2014年1月15日 (水)

本 「GANTZなSF映画論」

こちらの本はタイトルからもわかるようにマンガ「GANTZ」の作者である奥浩哉さんによる映画評です。
「GANTZ」と言えば2部作の映画にもなりましたよね。
僕は映画の「GANTZ」は邦画っぽくないSFセンスがあってけっこう好きなんですよね。
原作のほうは映画とはまったく違う展開で、先頃物語が終結しました。
最近の漫画家はコンピューターをうまく使って原稿を描く方も増えていますが、奥浩哉さんは中でもかなり駆使しているほうですよね。
「GANTZ」の劇中にでてくるメカなどは、もう手描きでは無理っていうくらいなディテールですものね・・・。
実際コンピューターで3Dレンダリングして描いているらしいです。
まさにこの使い方は最近の映画で3DCGを取り入れているのと同じですね。
最初っから脱線していますが、本についてです。
こちらの本では奥さんが今までに影響を受けた映画作品について描いています。
あげているのはほとんどがハリウッドで制作されたメジャーな作品。
紹介されている作品は僕もほとんど観ていて、好きな作品が多かったですね。
映画好きというと、ハリウッドの派手な映画大好き!っていう人と、ハリウッドダメでインディペンデントが好きっていう人と分かれたりしますよね。
僕はインディペンデントも観ますが、どっちかというとハリウッドの派手な作品が好きな方でしょうか。
奥浩哉さんもそういう感じらしく、バジェットをかけた映画の方がおもしろいという論を持っています。
お金をかければかけただけそれは画面に見たことのない映像を作り上げることができる。
人に驚きを与えるためには、お金をかけたほうがよいということですね。
もちろんお金をかけただけではダメで、そこにはセンス・オブ・ワンダーがないというのはもちろんです。
奥さんが影響を受けた映画として「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をあげていました。
脚本のよさ、魅力的な登場人物、センスのある映像。
こちらの作品、僕も生涯のベスト10では必ずあげる作品ですね。
あと奥さんが紹介していたのが「インデペンデンス・デイ」。
なるほど・・・。
マンガの「GANTZ」の最後のほうはこの作品に影響を受けているのですね。
あれを一人の漫画家がやってしまうというのはまたすごいことだなと思います。

「GANTZなSF映画論」奥浩哉著 集英社 新書  ISBN978-4-08-720641-8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

本 「テアトル東向島アカデミー賞」

こちらの本は小説家福井晴敏さんが連載していた映画コラムをまとめたものです。
福井さんと言えば「亡国のイージス」、最近では「人類資金」などの作品を書かれた方で、映画好きで知られています。
紹介されている映画ですが少々偏っていて(だいぶ?)、ハリウッド系エンターテイメントものが多いです。
特撮好き、その中でも爆発好きな福井さんですので少々の偏りは致し方ないでしょう。
というより僕の好きな映画と福井さんの好きな映画はかなり似通っているので楽しく読めました。
取り上げられているのが「ダイ・ハード」「エイリアン2」(エイリアンではなくて)「グレート・ブルー」(グラン・ブルーではなくて)などなど・・・。
映画のセレクトやそのポイントなども自分の視点とけっこう似ていたので、いちいち相槌を打って読んでました。
自分が福井さんの作品が好きなのも納得してしまいました。
好みが似ているんですもんね、好きになるはずです。
後半は福井さん原作の映画が立て続けに映画化された時期(「ローレライ」「戦国自衛隊1549」「亡国のイージス」)に連載されていたようで、ややその宣伝色が強いコラムでこれはちょっと残念。
このあたりは減点ポイントですが、全体的には楽しく読めました。

「テアトル東向島アカデミー賞」福井晴敏著 集英社 文庫 ISBN978-4-08-746137-4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

本 「イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか」

80年代〜90年代前半くらいまで日本経済は絶頂を極めて、日本は世界の大国として自信に満ちていたと思います(慢心でもあったけれど)。
しかしその後バブルの崩壊があって、失われた20年があって、最近ではアベノミクスでちょっと調子が上がってきた感じはしますが、まだ自信回復まではきていません。
さらに隣国である中国や韓国が経済を伸長させているため、彼らは自信に溢れ、その勢いを買ってか、日本に対してもいろいろなことを言ってきます。
そういうようなこともあって日本人からすると、他国から尊敬もされないなんか自信喪失な感じがありますよね。
ところがどっこい、イスラムの国々では日本という国、その文化というのはとても評価され、また日本人に対しても尊敬の気持ちを持っている人が多いということ。
イスラムでは中国や韓国よりも断然日本のほうが評価が高いんですね。
歴史的な文化、また先進的なテクノロジーを開発していること、またそれを生み出す国民性、そういうことをひっくるめて日本好きが多いということです。
どうしてそうなのかというと、歴史的な背景というのがあるようですね。
イスラム世界は19世紀から20世紀にかけて列強各国に浸食されていました。
特に南下政策をとるロシアとはしばしば対立をしていました。
しかし近代化が進んだヨーロッパ勢になかなか対抗できません。
そんななかアジアの小国であった日本がロシアに勝利したという報(日露戦争)がイスラム諸国にもはいりました。
大国ロシアが破れたと知らせは多いに溜飲を下げたことでしょう。
そしてそれを成し遂げた日本という国に興味が深まったということです。
日本人は勤勉で、成すべきことをこつこつとしていき、そして新しいものを生み出していく、そういったことが彼らに評価されたました。
また色々な人がイスラムとの関係性作りをしてきたということもあります。
ですので、今でもイスラムでは日本人好きが多いということなのですね。
逆に日本人からするとイスラムという言葉からは、「テロ」とかネガティブなイメージを持つ人が多いかと思います。
イスラム教もキリスト教ほど馴染みがないので、なんだかわからない人たちという感じでしょうか。
でもイスラムだからといってみんなテロリストであるわけではないし(よく考えれば当たり前)。
相手は日本のことをよく知っていて好意も持っているのだから、日本人も相手のことをよく知るようにしたほうがいいのではないかと思いました。
日本のファンになってくれる人が多いほど、国際関係上、味方を増やすということなので良いことなのではないかと感じました。

「イスラムの人はなぜ日本を尊敬するのか」宮田律著 新潮社 新書 ISBN978-4-10-610536-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

本 「坂本龍馬」

「龍馬伝」は最近のNHKの大河ドラマの中でも傑作だと思っていて、DVDボックスを買ってしまったほど。
それを見直していたところで、こちらの本を読んでみました。
歴史物のドラマというのは史実と異なる展開等もあるものですが、この本を読んでみるとドラマはかなりがんばって史実に近いように書こうとしていたことが伺えます。
こちらの本は発行されたのはかなり昔なので、「龍馬伝」を作ったスタッフの方も読んだのかもしれません。
「龍馬伝」というキーワードが文中にも出てきてますし、著者が坂本龍馬の生涯を4つの時代にわけて語っているところからも影響があるかなと感じました。
ドラマは1年間を4部(season1〜4)の構成にしていてます。
本著では坂本龍馬の生涯を第1の時代を町人郷士として封建武士に成長する時代、第2の時代を尊攘志士として活躍する時代、第3の時代を近代航海術の修業時代、第4の時代を日本の国家体制を構想する政治思想を大成した時代としています。
この4つの時代はほぼドラマの4部構成と同じで、ドラマのスタッフはこの考え方に発想を得たのかなと思いました。
そういう意味で本著はドラマ「龍馬伝」の副読本として最適でしょう。
龍馬以外にもドラマに登場する主だった人物の背景等についてもわかりやすく書かれているので、ドラマで坂本龍馬という人物に興味を持った方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

「坂本龍馬」池田敬正著 中央公論 新書 ISBN4-12-100069-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

本 「統計学が最強の学問である」

学校で習った勉強は社会にたっても役に立たない、と言われたりします。
確かに数学等でもサイン、コサインとかルートとか虚数とか、社会人になって使ったことなんて一度もない。
そんな数学の中でも、高校生時代、つかみ所なくて好きでなかった(というより嫌いだった)のが、「確率・統計」でした。
他の数学は理屈をわかってしまえば、綺麗にひとつの答えが出るというのが気持ちがよかったりもしたのですが、「確率・統計」というのは答えがでてももやもやした感じがしてどうも苦手でした。
しかし、この「確率・統計」、統計学というのが社会人になってから最も接することになる数学になるのですね。
大学生になり、工業デザインの分野を勉強しているときに卒論でやったのが、人のイメージを多変量解析で分析して、それを使ってグラフィックデザインを作るというもの。
ま、ぶっちゃけ多変量解析がなんであるかというのはぼんやりとしかわかっておらず(てへ)、先生にたくさんアドバイスをいただいて仕上げたものではあったんですけれどね。
そして社会人になってから、マーケティング分野に関わることになると、調査、そしてそのデータを統計による解析みたいなことにも触れるようになりました。
マーケティングは経験的なカンみたいなものも重要ですが、それだと当たり外れのリスクが大きい。
多変量解析やら、クラスター分析やらなにやらかにやらのデータ解析はそのリスクを少なくすることができます。
ある仮説を持った上で、データ解析をし、その仮説の確からしさを確認する。
仮説が裏付けられることもあれば、仮説とは違った意外な結果がでることもあります。
また僕が関わるデザインという分野は、非常に「好き嫌い」が現れる分野です。
センスというものは非常に重要なのですが、「センスのない」偉い人が決定権を持っているときが厄介です。
そういうときに好みというものを分析することは、「鶴の一声」に頼りすぎないということにもなります。
ただデータ偏重主義でもダメで、それだけだといわゆる「とんがったもの」は出てきません。
このあたりはバランス感覚を持っていなければなりません。
マーケティングに関わる人は、統計学の理論上の細かいところまで理解する必要はないとは思いますが、その使い方、イメージ等は理解していた方がよく、それを武器の一つとして使えるようにするということは重要だと思います。
本著は統計学をどうして使うべきかということをわかりやすく書いているので、この分野が苦手な方も読みやすいかと思います。
僕は、統計学の専門家でも様々な分野があり、その分野の方によって統計というものへの向き合い方が違うというのがとてもおもしろく読めました。

「統計学が最強の学問である」西内啓著 ダイヤモンド社 ソフトカバー ISBN978-4-478-02221-4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

本 「二・二六事件 -「昭和維新」の思想と行動- 増補改版」

二・六事件というのは歴史の教科書で習ったくらいのことしか知らない。
というより授業でやったかも甚だ怪しい(歴史の授業というのは時間がないので現代史までやることはなかったような)。
知っているのは、青年将校たちが「昭和維新」を掲げて決起し、そのときの政府首脳を殺し、ひとときとはいえ首都東京の一部を占拠したこと、そして彼らは逆賊とされ降伏させられたということくらい。
本著によれば、戦後の時代を生きる者としてはこの事件を理解するには、戦前の世の中、特に軍隊のありようを知らないと理解しにくいようだ。
この事件を理解する上で最も重要なポイントは、戦前の軍隊において命令には絶対服従であるということ。
これは文字通り「絶対服従」ということなのだ(特に一般の兵士においては)。
有事において命令がしっかりと下まで伝わり、それが実行されることが必要であることは今でも変わりません。
そうでなければ戦況が刻々と変わる中で軍隊といった大きな組織が一体となって動くことは不可能だからです。
ただ戦前において兵士は上官の命令は、天皇の命令と一緒であると教育されてきました(天皇だけが軍の統帥権を持っており、天皇の軍であるという位置づけ)。
自らがほとんど死ぬような命令であっても、現人神である天皇の発するもの(と同じ)であるからこそ、兵士は死地に向かうことができたのです。
このことが理解できないとこの事件はわかりにくい。
しかしこの事件が起こった頃、軍には軍閥というものができていました。
上官の命令は天皇の命令、と言ってもすべての命令を天皇が出すことはありません(というより大きなこと以外はほとんど出さない)。
多くの場合は軍の首脳が命令を作り、(時には天皇に上奏するものの)自分たちで下に命令を出していたわけです。
青年将校というのは一般の兵士とこういった軍の幹部の間にいるわけで、軍閥たちの振る舞いに憤りを感じていたわけです。
天皇ではなくそういった幹部が、部下の兵士を死地に向かわせる命令を出すのかと。
彼らは軍の幹部の専横に対し、彼らが考える真の軍隊(天皇の軍)にもう一度しようと決起したわけですね。
そういうことから考えると彼らはまっすぐなものの考え方をしていたのかもしれません。
軍部では彼らを指示する者、彼らを反乱軍とする者との二派があり、それでまた事件は混乱します。
結局のところ青年将校たちを反乱軍とする勢力がこの事件を決着させることになります。
彼らは青年将校たちを天皇に歯向かう者たちとするわけです。
それはその通りでもあるわけですね。
軍は天皇のものであり、その部隊の武器や兵士たちを自分たちの意志で動かすというのは、天皇の統帥権を犯していると言えるわけです。
そういうことを許したら軍という組織は存続できません。
この事件の悲劇性というのは、青年将校たちからすれば天皇のためと考え行動したのにも関わらず、結果的には天皇に歯向かう逆賊という立場になってしまったということです。
この事件がその後戦争に向かってしまう日本にとって重要なところは、軍閥が軍を自分たちの考えに基づき動かすということに対しての障害がなくなってしまったということでしょう。
この事件により結果的に政治家に対して軍の暴力的な力を見せつけたこと、また青年将校以下軍の下部に関してしっかりと掌握できるようになったことなどにより(元より天皇は機関的な役割となっていた)軍の暴走を止めることができなくなったのだと思います。
昭和初期というのは現代から地続きな時代なのですが、驚くほどに自分は知らない。
この時代のことをもう少し知ってもよいのではないかと思いました。

「二・二六事件 -「昭和維新」の思想と行動- 増補改版」高橋正衛著 中央公論 新書 ISBN4-12-190076-6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

本 「戦略論の名著 -孫氏、マキアヴェリから現代まで-」

タイトルにあるように古今東西で戦略論において名著と言われる著作について解説されている本です。
孫子にしてもマキアヴェリにしても、書かれてから長い時を経ても読まれているということから、そこには現代にも未だに通じる真髄があるからでしょう。
この本は基本的にそれぞれの著作で書かれている戦略論についての解説であって、現代(例えばビジネス)にも通じるような形に翻訳されているものではありません。
ただし、そのように読む側が読み解いていくことはできると思います。
こちらでは12冊の戦略書が紹介されていますが、それらに共通している点というと過去の事例を分析し学ぼうとしていることです。
特に失敗事例を分析することにより、やってはいけないこと、そして持つべき戦略の姿などを解き明かそうとする姿勢が共通しています。
もちろんそれぞれの著者によって導きだす戦略は異なるわけですが、その過程は過去の事例から学ぶということなのですね。
これをビジネスという視点で観てみましょう。
会社では日々マーケティングと称して新しいことに取り組んでいきますが、意外とやったこと(成功事例も失敗事例も)についてしっかりと振り返っていることはなかったりします。
そういう振り返りがないなかで、戦略というものはほんとうは立てられないのですね。
過去に学ぶということで、失敗しないようするやり方は浮かび上がってくるものです。
あとこの本で紹介されている戦略論の中で特に近代〜現代にかけて「大戦略」という言葉が出てきます。
これは戦略の上に位置する概念であり、どちらかというと軍事だけでなく政治の領域に踏み込む概念です。
クラウゼヴィッツは「戦争が他の手段を以ってする政治の延長」と言いましたが、ここでいう「政治」は「戦争」の一つ上の概念、いわば「大戦略」です。
これを企業活動という視点でみると「大戦略」は「経営方針」と見ることができるかと思います。
「経営方針」に従い、個々のマーケティング戦略が組み立てられます。
この「経営方針」が曖昧であったり、また「経営方針」と「マーケティング戦略」がリンクしていないとうまくいきません。
戦略というのは戦争をするときの戦い方の方針のことではありますが、孫子の言葉にもあるように戦争をしないようにすることも戦略です。
孫氏は戦争をすると金がかかる、そのため勝った国も経済的に疲弊してしまう、だから戦争を避けながら自分たちの強固な位置を保つのが上策だと言います。
確かにマーケティングでも競合他社と激しい争いになったとき、マーケティング活動費(広告や販促)などが多額になり、また値引きなども行われると、たとえシェア争いで勝利したとしても利益はあまりでないということになりかねません。
自分たちが強い領域において圧倒的な強さを競合に見せつけ、参入の機会を与えないというのも孫子的に戦わないようにする戦略と言えるかもしれません。
逆に攻める側としては、広告等をふんだんに使った空爆戦以外にも、毛沢東的な遊撃戦的な戦いもあるかもしれません。
このように戦争のための戦略論ですが、それを読み解いていくとマーケティングにも活かせるところがいくつもあるような気がします。

「戦略論の名著 -孫氏、マキアヴェリから現代まで-」野中郁次郎編著 中央公論 新書 ISBN978-12-1-2215-8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年8月 3日 (土)

本 「シミュラークルとシミュレーション」

ウォシャウスキー姉弟が「マトリックス」を作る時に、関係者にこの本を読むようにと配ったということを聞いて買ってあった本です。
フランスの社会学者ジャン・ボードリヤールの著作になります。
ずっと「積んどく」になっていました。
今回ようやく手にとって読んでみましたが、95%くらい(つまりほとんど)理解できませんでした・・・。
難しい・・・。
手に取った本は最後まで読むというのが信条なので、がんばって読み切りましたが、しんどいしんどい。
なのでこの文章もレビューなんて代物になっていないのですが、自分が理解できた(と思っている?)ところだけちょっと書いてみたいと思います。
タイトルにあるシミュラークルというのは聞き慣れない言葉ですよね。
この言葉はボードリヤールがこの著作で頻繁に使うのですが、オリジナルなきコピーという意味合いだそうです。
・・・これだけでもわかりやすいですよね。
シミュラークルの事例として上がっていたのはこういうものです。
アメリカのネイティブアメリカン(つまりインディアン)は、白人の進出によりその文化を大きく破壊されました。
しばらくたってそういう行為は野蛮であり、インディアンの文化は大切に守られるべきということとなり、インディアンの居住区などができてそこでインディアンが暮らすようになります。
そこではインディアンの文化が一見守られているように見えますが、一度は破壊された文化であり、その本質、精神性などは失われていて、表面的な模倣だけが残っている。
このようなことをシミュラークルと言っているのですね。
現代はこのようなシミュラークルが多く溢れ、その本質などが見失われ、そもそもそのような意味等あったのかというような不確実で不明瞭な状態になっているというのがボードリヤールの考えだと思いました(すいません、読解力が追いつかず、違うかもしれませんが)。
この本は80年代のものなので、現代はそこからさらにインターネットなどのテクノロジーが発達しています。
よりシミュラークルが進行しているようにも思えるのですが、このような時代を生きていたらボードリヤールはどう感じたのでしょうか?

「シミュラークルとシミュレーション」ジャン・ボードリヤール著 法政大学出版局 ハードカバー ISBN4-588-00136-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

本 「寺田寅彦 -漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学-」

寺田寅彦は明治時代〜大正・昭和の物理学者です。
僕がこの人の名を知ったのは、その研究ではなく小説・映画の登場人物としてでした。
荒俣宏さんの「帝都物語」では明治から現代までの実在の人物が登場しますが、その中の一人に寺田寅彦はいました。
作品中では、式神を対峙するロボット様のものを作るという役回りでしたが(実際はそんなことしていませんが)、他の物理学者とは違うユニークなものの見方が寺田寅彦にはあり、そこから荒俣さんがヒントを得たのでしょう。
現代物理学ともなると、量子加速器などの巨大な装置を使い、スーパーコンピューターを駆使し、また高度な数学を操るようなものとなっています。
今の物理学は世界はどうしてこのような姿となっているのかという根源的な問いにチャレンジしているため、大掛かりとなり、とても一人の科学者の力では負うことができません。
超ひも理論とか、量子論とか興味を持って解説書を読んでみたりもしますが、なかなかにイメージしにくいものです。
我々が実際に手を触れて感じられる世界とは、まったく次元が違う感じのですよね。
粒子のようにも振る舞い、波のようにも振る舞うなんて言われても、なかなか実感としてはわきにくい。
寺田寅彦は最後まで、日常の周りにある疑問をテーマに物理学を研究してきました。
基本的には古典物理学の範疇です。
ちょうど寺田が研究していた頃、物理学の世界では相対性理論や量子論が登場し、大きな変化が出てきていた時期でした。
しかし寺田はそういう方向には進まず、あくまで古典物理学の世界に留まったのですね(寺田寅彦がそれらを理解していなかったわけではなく、優れた解説書を書いている)。
本著でも書かれていますが、寺田はそういった手に触れられない世界の疑問を解決するよりも、目の前にある不思議を解きたいという興味のほうが強かったのでしょう。
「ねえ君、不思議だとは思いませんか?」というのが寺田寅彦の口癖だったようです。
日常の世界に不思議を見つけ、それを解き明かしたくなるというのが寺田だったのでしょう。
彼は10代の頃より、夏目漱石と親交があったのはよく知られています。
漱石の「吾輩は猫である」に出てくる物理学者のモデルは寺田とも言われていますね。
夏目漱石の影響をうけ、寺田も詩歌にいそしんでいたようです。
「ほととぎす」などでもエッセイを書いたりしていたようで、まさに文理両方に長けた人物だったのでしょう。
歌などは、周囲の様子をただ一つを切り取ってそこを鮮やかに書き切ります。
それは日常の中にある発見をするということかと思います。
それは寺田寅彦の物理学に通じるところがあるのかもしれません。

「寺田寅彦 -漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学」小山慶太著 中央公論新社 新書 ISBN978-4-12-102147-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

本 「おどろきの中国」

タイトルだけ見ると「そこが変だよ日本人」じゃないですが、中国人の理解できない振る舞いなどをあげつらうような本に感じますが、さにあらず。
著者は新書としてはヒットをした「ふしぎなキリスト教」の大澤真幸さんと宮台真司さん、そして中国に詳しい橋爪大三郎さんですので、かなり中国という国と、中国人というものを深掘りした本となっています。
確かに日本人から見て中国人の行動というのは理解しがたいところがあります。
ただそれは中国人が変なのではなく、日本人と思考や行動のベースとなる文化や歴史が異なるためであるということと考えた方がいい。
「ふしぎなキリスト教」では日本人が理解しにくいキリスト教文化について書かれていましたが、この本と合わせて読むと日本人のほうが世界的には珍しいタイプの民族なのではないかと思ったりもします。
重要なのは「異なる」ということを前提に相手の価値観、考え方というものをなるべく理解しようとし、様々な交渉をするということなのでしょう。
この本はけっこう専門的なことが書かれているのでなかなか読むのもたいへんですし、自分でも理解し切っているわけではないのですが、なるほどと思ったことがあったので、ちょっとそのあたりに触れてみます。
中国というのは世界的にも早く統一国家(秦)が作られ、(ここが珍しいのですが)王朝が変わっても、中国という国の形(天に統治することを許可された皇帝)はほぼそのまま継承されてきました。
秦の前というのは春秋・戦国時代(孔子のいた時代)で、国が千々に乱れていました。
それは中原という平で行き来がしやすく、すなわち戦争もしやすいという地政学的な条件もあったかと思います。
何度も異民族に攻め込まれていますし。
ですので、中国という国はいつでも「戦時」であるという感覚がベースになっている。
対して日本は「平時」の期間が長く、ときおり「戦時」にはなりますが、「平時」がベース。
ですので中国はトップが強烈なリーダーシップがあり、実質的に物事を決める文化ですが、これは「戦時」の状況下にあるということだからでしょう。
日本は「平時」であるため、合議制というか誰の責任かわからない決め方になるというわけです。
その他にもこの本では中国と日本の文化や歴史に基づく考え方の違いについて様々な点で議論されています。
その違い、どちらが正しいというのではなく、それぞれにそういった背景を理解し合うということが大切なのでしょう。
日本人も中国人もそのあたりはまだまだできていない。
読んでいてなるほどと思うことが多くある本でありました。

「おどろきの中国」橋爪大三郎×大澤真幸×宮台真司著 講談社 新書 ISBN978-4-06-288182-1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧