2023年4月26日 (水)

「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」キレのいいテンポの良さ

食わず嫌いですみません!
予告を見た時はよくあるファンタジー映画と思い、全く食指が動きませんでしたが、思いの外ネットでは評判がよく、ようやく見に行ってきました。
評判通り、想像以上によくできていて、非常に楽しめました。
そもそも「ダンジョンズ&ドラゴンズ」というのは、テーブルトークRPGというボードゲームです。
RPGというと「ドラゴンクエスト」とか「ファイナルファンタジー」を思い浮かべますが、その元祖と言っていいゲームです。
実際、劇中でもシーフ、バーサーカー、ソーサラー、マジシャン、パラディン(聖騎士)などRPGでお馴染みの言葉が出てきますが、その元ネタは「ダンジョンズ&ドラゴンズ」なんですね。
しかしゲーム原作の映画というのは、少数を除いて、外し気味の作品が多いのも確か。
その辺りも惹かれなかったところです。
本作の一番の良さと言えば、テンポの良さでしょうか。
このテンポの良さというのは2つ意味があって、一つはストーリー自体の進行が非常にさくさく進んでいくことです。
ファンタジー映画というのは、進行が遅いイメージがあります。
日常とは異なる世界を描くため情報量が多いというのもあるでしょうし、登場人物が多いということもあるでしょう。
その最たるものが「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズで、面白いとは思いつつも、進行の遅さにイライラした覚えがあります。
それに対して本作は話の展開が非常に早く、良いテンポで見ることができます。
世界観についてもそもそもがこのようなファンタジーの元祖であるので、あまり説明する必要もないということもあるかもしれません。
また基本的にストーリーは主人公エドガンを中心に一本道を進んでいくので、迷子になることもありません。
もう一つのテンポの良さは編集です。
アクションシーンも多いですが、これらの編集が非常にキレがあります。
またそのキレはアクションだけでなく、本作の要素の一つのコメディ部分にも生かされており、特に墓場のシークエンスは編集が笑いに直結していたように思います。
このようにストーリーの展開の早さ、編集の小気味良さでストレスなく鑑賞できるというのが、本作の良さではないかと思います。
テンポよく進むということだと、キャラクターが描ききれていないかもと思う方もいるかと思いますが、意外とそうではありません。
本作はコメディ色が強く、登場するキャラクターもクセがある者が多いです。
主人公エドガン、彼とパーティを組むメンバーたちは主人公側と思えないほどの負け犬感が漂っています。
それぞれ過去の様々な経験により、自分に自信が持てなくなったり、人を信じられなくなったりしているわけですが、そのような彼らが一緒に旅を続ける中で、お互いに影響され、自信を取り戻していく様子が描かれます。
先に書いたようにストーリーとしては一本道なので、まさに彼らが自信を得ていく過程に寄り添っている感じもし、彼らへの思い入れがどんどん強くなっていく感じがしました。
エドガンは負け犬ながらもポジティブな気持ちを常に持っていて、彼が言ったセリフ「失敗したためことをやめたら、ほんとうに失敗する」はメモをしたくなるような名言だと思いました。
RPGというのは、パーティを組んで旅をしていくという形式が多いですが、まさに自分もパーティの一員となって彼らと旅している気分になれるように感じます。
本作は出演陣も意外にも豪華です。
主人公のエドガンのクリス・パイン、その相棒ホルガのミシェル・ロドリゲスがは見る前から認識していましたが、悪役(?)をヒュー・グラントが演じています。
またカメオでブラッドリー・クーパーが出てきて、びっくりました。
どこに出てくるかは、見てのお楽しみです。
あと、パーティの一人ドリックを演じていたのが、エイミー・アダムスではないかと一瞬思ったのですが、年齢的にちょっと合わない。
確認したらソフィア・リリスという別人でした。
しかしソフィアはドラマでエイミー・アダムスが演じた役の若かりし頃を演じたこともあるようで、やっぱりみんな似ていると思っているのですね。

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

「映画ドラえもん のび太と空の理想郷」原作者へのリスペクト

劇場版の「ドラえもん」の最新作で、久しぶりのオリジナルストーリーです。
脚本家は現在大河ドラマ「どうする家康」を執筆している古沢良太さんです。
「ドラえもん」らしくタイムマシンを使った伏線も張ってありますが、この辺は元々デビュー当初から「キサラギ」などでしっかりとした構成力を見せていた古沢さんらしさも感じました。
さて本作ですが、オリジナルストーリーでもありますが、劇場版の「ドラえもん」の多くがそうであるように、日常とは異なる世界(それは過去であったり、宇宙であったり、地底であったりしますが)にのび太たちが冒険に行くという立て付けになっています。
タイトルにある「空の理想郷(ユートピア)」とは、空中都市パラドピアで、この都市は時空を調節する力を持っていて、そこに暮らす人々は平和で穏やかな生活を送ることができています。
本作のテーマは現代らしくズバリ多様性となるでしょう。
パラドピアの人々は皆、優秀で穏やかです。
そこで暮らし続けると、都市を照らす光の影響を受け、皆そのようになっていくのです。
しずかちゃんやジャイアン、スネ夫もその光の影響を受け、みな「いい人」になっていきますが、さすがのび太は一人だけダメな子のままです。
皆が画一化され、管理されている未来都市というイメージは今までも数々のSF映画でも語られてきました。
一見ユートピアに見えるが、その実は人間性を否定したディストピアであるというテーマですね。
本作もそのテーマをなぞっているように思います。
多くのこのテーマの作品は前半よりユートピアの皮を被ったディストピアであることは醸し出されているのですが、本作が巧みであるのは、途中までは本当にユートピアとして見えるように描いていながら、中盤くらいで一気にものの見方を180度変えるような出来事を置いているということでしょうか。
そのため多様性というテーマがより強調してわかりやすくなったと思います。
ラストのスペクタクル感も十分にありましたし、見応えのある劇場版に仕上がっているかなと思いました。
古沢良太さんは原作者の藤子・F・不二雄さんを強くリスペクトしているようで、その思いが伝わってくる作品となっています。

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

「映画 デリシャスパーティ♡プリキュア 夢みる♡お子さまランチ!」大人は穢れか、憧れか

6歳になる娘が大好きな「プリキュア」。
現在放映中の「デリシャスパーティ♡プリキュア」の劇場版に、もちろん娘と一緒に行ってきました。
どのくらい娘が好きかというと、七夕の短冊に将来の夢で「ぷりきゅあになりたい」と書くくらいです。
突然ですが、本作はコメコメが主役と言ってもいい。
コメコメとは主人公の和実ゆい=キュアプレシャスのペア妖精です。
「プリキュア」シリーズはお約束として、プリキュアたちをサポートする妖精が登場するのですが、コメコメもそのような立ち位置になります。
大体の作品においてこの妖精はプリキュアをサポートする立場というか、ガイド役のような存在となります(前作のくるるんは何もしなかったです・・・)。
本作でのガイド役はレギュラーで登場しているローズマリーが担っているので、デパプリの妖精たち、特にコメコメはちょっと立ち位置が違うように感じています。
コメコメだけ人間への変身能力を持っていて、当初は赤ちゃん、そして幼児、本作では少女になっています。
コメコメはキュアプレシャスに憧れており、彼女のようになりたいと願っています。
これはこの映画の主題になります。
まさにコメコメの立ち位置は、私の娘のように「プリキュアになりたい」と思っている子供たちそのものなんですよね。
映画独自キャラクターとしてケットシーという登場人物がいます。
ネタバレにはなりますが、彼は幼い頃から天才であり、大人たちに利用されて研究を続けてきました。
彼は大人たちから逃げ出してきた時に、幼い頃の和実ゆいに出会っています。
彼はその後も大人に利用され続け、やがて大人を憎むようになります。
代わりに(幼いゆいに会ったこともあってか)子供の純真さを絶対視するようになります。
そんな彼が子供たちのために作ったのが、ドリーミアというテーマパークで、ここには大人は入ることができません。
子供たちだけのテーマパークなのです。
コメコメはキュアプレシャスに憧れ、彼女の役に立ちたいと思いますが、幼いからか思うようにいきません。
コメコメは早く大人になりたいと願う少女なのです。
そんなコメコメにケットシーは「そのままでいい」と言いますが、それは彼の過去の経験からくる大人への不信が言わせています。
彼に対する大人の扱いは虐待と言ってもいいでしょう。
彼にとって大人は穢れた存在なのでしょう。
それに対し、コメコメにとっては大人は憧れの存在。
大人と言ってもゆいは中学生なのですが、少女にとっては憧れの大人に見えますよね(本作はプリキュアの年齢設定を非常にうまく使っていると思います)。
ゆいはおばあちゃんに「ご飯は笑顔」と言われ、食べること=生きることを大切に素直に育ってきました。
そんな彼女に憧れるコメコメもとても素直な子です。
大人を穢れと見るか、憧れと見るか。
正反対なケットシーの育てられ方、ゆいの育てられ方を見るにつけ、子供たちの周りの大人たちの日頃の接し方が重要であると思いました。
子供たちが少なくとも、こんな大人になりたいという希望を持てるような接し方をしたいと思います。

| | コメント (0)

2022年10月 2日 (日)

「沈黙のパレード」 共感への巧みな誘導

「ガリレオ」シリーズの劇場版第3弾です。
前作が公開されたのはもう9年も前なんですね!
天才ガリレオ湯川学の相棒はやはり内海薫のイメージが強いのですが、同役で柴咲コウさんが14年ぶりに復帰です。
14年経ったとは思えないコンビぶりでした。
原作は未読です。
ある若い女性が殺害されたもののその容疑者は不起訴になります。
その女性は家族や周りの人々から愛されており、人々はそこに不条理と怒りを感じます。
そして、しばらくしてその犯人が殺されてしまう。
犯人は誰なのか・・・。
予告を見たときは、「オリエント急行殺人事件」のような展開なのかもしれないと思いました。
単独犯ではなく、容疑者へ怒りを持つ人々が皆で彼に罪を贖わせようとしたのではないかと。
映画が始まると、その女性の生涯が描かれます。
生まれた時から、家族や周りの人々にとても愛されていました。
見ている自分は彼女の運命を知っています。
自分にも娘がいるので、見ていて切なくなり、アバンのところですでに泣いてしまいました。
ここで私は彼女の周りの人々に一気に共感してしまいました。
殺人そのものが悪いということは分かりつつも、容疑者に復讐をしてもらいたいと思ったりもし、彼らにその本懐を遂げてほしいとも思いました。
本作の中で主人公の湯川よりも、存在感があり、もう一人の主役と言ってもいいのが、草薙です。
彼は湯川の大学時代からの同期で刑事をしており、今までも彼と協力して事件を解決してきました。
彼は以前この事件の容疑者を同じように自白が取れなかったということで、起訴できなかったという過去があります。
そのためにこの事件を起こしてしまったという悔恨の念を持っており、そのため彼自身も被害者の家族への共感を持っています。
しかし彼は刑事であり、法のもとで犯人を裁かなければいけません。
もし家族の誰かが殺害したのであれば、その人物を逮捕しなくてはいけないのも彼の役目です。
彼は家族たちへの疑いを深めていく中で、彼らへの共感と申し訳なさ、自分の職務への責任感の狭間で、憔悴していきます。
彼の苦しみは、見ている我々、つまりは冒頭の描写で、家族への共感を強く持ってしまった我々も同じように感じることができます。
最初は家族へ共感していきましたが、見ているうちに草薙の苦しみとも共感を強くしていきます。
湯川は、友人を苦しみから解放するために真実を明らかにしていきます。
疑いのままにいるからこそ、彼は狭間で苦しみ続ける。
真実が明らかになれば、プロである草薙はやるべきことを果たすことができる。
湯川にはそれがわかっているからこそ、真実を明らかにしようとしたのだと思います。
容疑者を殺害した犯人にしても、真実が明らかになれば少しは救われるところがあったと思います。
本作は登場人物への共感への誘導が非常に巧みで、そのため見ていて苦しいところもありましたが、最後は救いも感じられるものでした。

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

「TANG タング」親は子供によって育てられる

主人公の健は子供のまま成長を止めてしまったようなところがあります。
不幸な出来事があり、社会に出て、そして大人として責任を背負うことに恐れを持ってしまったのかもしれません。
弁護士の奥さんに収入の面でも、その他のことについてもおんぶに抱っこ。
奥さんからすれば、彼は夫ではなく、手のかかる子供のようであったのでしょう。
そんな健のところに突然現れたTANG。
記憶を失ったこのロボットは生まれたばかりの赤ちゃんのよう。
健と旅を続ける中で、TANGはまるで子供のように成長していきます。
このロボットは特殊なAIを持っており、そのため人の情緒を学習していくようです。
TANGは子供が親になつくように健に懐いていきます。
コーヒー好きな健のためになけなしの100円を持って買ってくるところは良い場面でした。
自分の子供もこういうようなエピソードありましたが、大好きな親のためにやってくれようとする気持ちが伝わってくるとギュッとしたくなりますよね。
子供からの愛を与えられることにより、親も子供に愛を与える。
このようなやり取りの中で子供の情緒は成長していきます。
TANGのように。
そして、子供と一緒に親も成長していきます。
自分のことですが、子供を持つまでは自分でもあまり子供好きではないと思っていました。
しかし、子供が成長していく過程のなかで、自分にも親としての自覚と愛情がどんどん深まっていくのですね。
不思議なものです。
同じように健にも変化が訪れます。
子供のようだった彼は、TANGと一緒にいる中で、このロボットに愛しさを感じるようになります。
何事からも逃げてきた彼は、さらわれたTANGを救うために自ら行動を起こします。
彼はTANGによって、親として、大人としての自覚が目覚め、成長していくのです。
成長した彼は、ようやく過去と折り合いをつけ、そして妻との関係にも向かい合う勇気ができました。
親は子供によって育てられる、と言いますが、まさにその通りですね。

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

「暴太郎戦隊ドンブラザーズ THE MOVIE 新・初恋ヒーロー」濃いキャラクターたち、楽しめます

前作「機界戦隊ゼンカイジャー」がそれまでのスーパー戦隊シリーズの集大成といった趣でしたが、それを次ぐ「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」はスーパー戦隊のフォーマットをことごとく破り、新しさを全面に出して、可能性を一気に広げている意欲作となっています。
シリーズ当初は見ていて戸惑いもありましたが、キャラクターの濃さ、予期せぬ展開に、次第に病みつきになってしまいました。
その劇場版が本作となります。
通常夏映画は「仮面ライダー」と同時上映で、「スーパー戦隊」は30分弱ぐらいの尺となっており、テレビとほぼ長さは変わりません。
ですので今までは、映画ならではの特別な敵などを登場させるとどうしてもテレビシリーズに比べると慌ただしく、内容としても薄くなりがちでした。
本作はプロデューサー曰く、特別な敵と戦うといった映画ならではの展開は「仮面ライダー」に任せ、前座として賑やかに、あくまで「ドンブラザース」らしさを全面に出すということを狙ったそうです。
それはうまくいっていて、テレビシリーズと同様のはちゃめちゃな展開で楽しく見れました。
「ドンブラザース」の魅力は濃いキャラクターたちと書きましたが、その中でも特別にいい味を出しているのが、メンバーの一人であるオニシスターに変身する鬼頭はるか。
演じるのは志田こはくさんですが、なにしろすごくいい。
ポジションとしてはヒロイン役ではあるのですが、体を張っているというか、若いのに変顔も出し惜しみなく、稀有なコメディエンヌぶりを発揮しています。
今回は映画の中で映画を撮るという劇中劇の体となっていますが、その中での役も通常よりも輪をかけて崩してきてます。
本作はドンモモタロウこと桃井タロウが主役で間違いありませんが、主役を食うほどの存在感は素晴らしい。
男の子向けの「スーパー戦隊」でここまで女性キャラクターが存在感を出しているのは初めてではないでしょうか。
小さい男の子はどう受け取っているのでしょう。
こういうお姉さんは好きそうですけれどね。
最近のスーパー戦隊は脚本がスマートな作品が多い印象があります。
見やすいのは間違い無いのですが、ちょっと物足りない時もあります。
本作を担当しているのは井上敏樹さんで、ベテランだからこその従来からジャンプしたストーリーで毎回意表をつかれます。
はちゃめちゃな展開も「スーパー戦隊」シリーズの面白さでもあるので、そのようなDNAも大事にしていってほしいです。
無茶苦茶やってもストーリーとしては破綻していないのが、さすが大御所な感じです。

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

「峠 最後のサムライ」古臭い価値観

母親が時代劇が好きで、子供の頃からよく見ていたせいか、このジャンルのものは嫌いじゃない。
特に幕末期は時代が変わろうとする時であり、さまざまなドラマのある作品が作られてきていて、魅力的であると思う。
古来より続く日本人的な価値観、進歩的で自由な価値観、どちらが正しいということではなく、その両方が今の日本人のベースになっているようにも感じる。
だから幕末期は倒幕派、佐幕派のどちらの立場に立っても共感できるドラマを感じることができる。
本作の主人公河井継之助は幕府譜代の長岡藩の家老である。
彼は戊辰戦争において新政府軍と戦い、結果敗れ、その時に負った怪我のために死ぬ。
義のために戦い死ぬ、というサムライらしい生き様をした人物として描かれている。
が、私が映画で描かれているこの人物を見たときに感じた印象は「古くさい」であった。
映画そのものもオーソドックスな時代劇であり、別段何か優れているものがあったという感じがなかったということもひとつかもしれないが、この主人公にあまり共感することがなかったのだ。
個人的には昔気質の日本人にある、義に生きるという価値観は嫌いじゃない。
そのようなドラマを見て、グッとくることも多々ある。
しかし、本作についてはそうは思わなかったのだ。
まず、彼は最初は迫ってくる新政府軍を前にし、長岡藩はスイスのような中立的な立場をとるという判断をする。
しかし、天下がひっくり返ろうとしている時に、そのようなことを新政府軍が認めるわけがない。
継之助は西洋の制度にも明るく新しいことを取り入れる人物のようだが、あまり状況が読みきれていないようにも思える。
政府軍との交渉はうまくいかず、結果的に長岡藩は新政府軍と戦闘に入る。
その時も継之助は可愛がっていた宿の娘に「勝てはしないが負けもしない」と言うが、結果敗退をしてしまう。
長岡軍は会津へ向かい、長岡は西軍に蹂躙される。
継之助は理想を持ち、義を大事として、戦うものの、先読みができているとは言えず、そのため藩民は苦難を味わう。
本人はいいかもしれない。
理想を追い、正義を貫き、死ぬのだから。
本望かもしれない。
しかし、それについていった者たちは・・・。
ある意味、自分勝手といってもいいだろう。
夫(もしくは上司)は我を通して、妻(部下)は黙ってそれに付き従う。
あまりに古臭い価値観で辟易としてしまったのが、正直なところ。
見にいった劇場の観客の方々もかなり高齢者の方が多く、見終わった時にそこに納得してしまったりもしたものである。

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

「トップガン マーヴェリック 」前作へのリスペクト溢れる

社会現象ともなった「トップガン」から35年以上経っての続編の公開です。
当時私は高校生で、もちろん「トップガン」にはハマりました。
本物の戦闘機F-14トムキャットを使った空中戦のシーンにはまるでコクピットにいるかのような感覚になりましたし、ドラマ自体は複雑ではないので高校生的にも分かりやすいながらも、最高峰を目指すパイロットたちの戦いと友情に胸熱になったものでした。
自分のミスによる事故によって親友でありバディでもあるグースを失い、打ちひしがれる主人公マーヴェリックは、ライバルであるアイスマンや恋に落ちる女性教官チャーリーに支えられ立ち直ります。
今考えると非常に少年漫画のようなキャラ設定ではありますが、だからこそ分かりやすく皆に受け入れられたような気がします。
そのような非常に思い入れの強い作品の続編(特にすごく前の作品)は、自ずとそのハードルが上がっていきます。
また新解釈などにより、自分が好きであった部分が変わってしまうことへの心配などもあります。
しかし、本作では海外評もかなり絶賛であったので、ひとまず安心しておりました。
そして鑑賞してみると、前作へのリスペクトあふれ、そしてさらに映像表現は超えてくるものとなっておりました。
まず、オープニングで製作会社のタイトルが出るところで驚きがありました。
ドン・シンプソン&ジェリー・ブラッカイマーとなっています。
この二人は当時のプロデューサーですが、ドン・シンプソンは既に亡くなっているため、現在はジェリー・ブラッカイマーしか名前が出てきません。
しかし、本作に限って今回は当時のまま二人の名前が入っています。
そしてオープニングですが、夕方での空母での戦闘機の離着陸シーンから始まります。
BGMはもちろん「Danger Zone」。
戦闘機はF-14からF/A-18となっているものの、アングルなども当時と同じようなところを狙っていて、見ていると一気に「トップガン」の世界に戻っていきます。
このオープニングによって、今回の製作陣が前作に対して非常にリスペクトを持っていることを感じさせてくれました。
前作へのオマージュを感じるシーンは他にもいくつもありました。
トムがカワサキのバイクで疾走するシーン、ビーチで戦闘機乗りたちがアメフトをするシーン(旧作はビーチバレーでしたが)、バーで海兵たちが歌を歌うシーンなど。
特にバーで海兵たちが歌うシーンは印象的でした。
前作ではマーヴェリックの相棒であったグースがピアノを弾きながら歌う曲を今回は、その息子であるルースターが同じように歌っているのです。
そのシーンに前作のシーンがフラッシュバックのように重なります。
その時のマーヴェリックが感じている気持ちを見ている我々も同じように感じることができるシーンでした。
前作と同じようなシーンが重なると、ただなぞっているだけにも見えかねません。
しかし本作はマーヴェリックが過ごしてきた年月を感じることができます。
それがマーヴェリックとルースターの関係性です。
マーヴェリックは父親を奪ってしまったという負い目を感じ、ルースターを危険からなるべく遠ざけようとしてきました。
しかし、それはルースターが望むことではなく、それにより彼らの関係はギクシャクしたものとなっていました。
それはまさに疑似的な親子関係のようなものであり、本作は父が息子を認め、息子も父に対して改めてリスペクトを持つという、関係性修復の物語でありました。
それは前作にはない要素で、ただなぞっているわけではないという点です。
この二人の関係性は前作を見ている者からすれば非常に納得できるもので、新たな要素でありながらも心から受け入れられ、共感できるものでありました。
当時見ていた我々の多くが親になっているからかもしれません。
35年経っての新作ということへの納得性がある素晴らしいストーリーであったと思います。

| | コメント (0)

2022年5月 7日 (土)

「ホリック xxxHOLiC」胎内からの旅立ち

原作の「xxxHOLiC」は全く未見ですが、絵柄は印象的で記憶がありました。
アニメ的な絵柄なイメージだったので、蜷川実花監督が撮ると聞いて意外な感じがしましたが、映画の印象はまさに監督らしい絵作りになっていました。
原作未読ですので、原作との違いは語れませんので、本作を見ての印象を書きたいと思います。
蜷川監督の作品なので、色彩的にも毒々しいと言えるほどに鮮やかで、画面を埋め尽くすほどのモノの密度があります。
これは彼女のスタイルなので、これを受け入れるかどうかは好みになりますね。
個人的にはちょっと苦手ですが。
さて内容についてです。
ちょうど昨日ニュースで最近の日本の若者は自己肯定感が少ないという話が紹介されていました。
「自分なんかが何かできるわけがない」
そう思う子供が多くなっているとのことです。
それは自分で決めることを幼い頃からさせていなかったからということらしいのですが、そのことが本作にも通じているように思いました。
主人公四月一日君尋は人の闇に取り付くアヤカシが見れることにより通常の人と同じような生活ができず、自分の先のことも考えられずに生きてきました。
しかし、あるとき侑子という人の望みを叶えることができるという女性と出会い、彼女の元で暮らすようになります。
四月一日の姿はまさにニュースで紹介されていた自己肯定感の少ない若者と重なりました。
自分で決められない、あきらめて逃げてしまう、結果自分自身も大切にすることができない。
また四月一日は幼い頃に自分のせいで母親を死なせてしまったと感じています。
それも彼の無気力さの一因になっているようです。
侑子は彼と暮らしながら、彼が自分を大切にし、自分の進むべき道を決めていけるように導いているように思いました。
四月一日は友と呼べる存在を得て、初めて大切なものを手に入れました。
彼がはまってしまったループの1日はその大切なものが全て詰まった1日です。
そこでは何も考えないまま、心地の良い日が繰り返されていきます。
登場人物であるアカグモが言ったようにまさに母親の胎内のように心地の良い日々。
そしてそこから出ようとする四月一日を導くのはやはり侑子でした。
彼女は四月一日の母親的な役割を果たしていたのでしょう。
もしかすると彼の母親の思いが現れた存在なのかもしれません。
心地よい胎内の外には、シビアな現実が待っている。
けれどそこで人は自分で決めて歩んでいかなければならない。
ずっと閉じこもっていた四月一日を侑子は導いたのです。
侑子の存在も現実であったか、それとも幻想であったか。
どこが現実でどこが幻想かわからない物語。
現実感のない蜷川実花監督の映像は合っていたのかもしれません。

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」 まさにマッドネス、まさに狂気

「ノー・ウェイ・ホーム」でマルチバースの扉を開けたドクター・ストレンジが本作では狂気のマルチバースに本格的に挑みます。
監督は「スパイダーマン」3部作の巨匠サム・ライミ。
本作について言えば「死霊のはらわた」のサム・ライミと言った方が相応しいかもしれません。
事前よりMOMはホラーテイストがあると言われていましたが、中盤の「追っかけ」はほぼホラーです。
追っかける「あの人」は顔面血まみれで「キャリー」っぽいですしね。
前作の「ドクター・ストレンジ」も映像表現的にはミラーディメンションなどかなり個性的な表現を攻めていましたが、本作はさらにダークで狂気的な映像となっていました。
この辺りもサム・ライミのセンスが現れているところなのでしょう。
今までもフェイズ4のMCUでマルチバースに触れたのはテレビシリーズの「ロキ」、「ホワット・イフ」、そして映画の「スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム」ですが、それらで起こった出来事と本作の事件は直接的な因果はありません。
本作の出来事の発端となるのは新キャラクターのアメリカ・チャベスです。
彼女は生まれながらにしてマルチバースを渡る能力を持っています。
本作において彼女の背景についてはあまり多くは語られません。
今後のMCUの中で語られていくのでしょうか。
「ホークアイ」で登場したケイト・ビショップ、また公開待たれる「ミズ・マーブル」ら若手のキャラクターたちと今後絡んでいくようになるかもしれませんね。
ドクター・ストレンジについてはトニー・スタークやキャプテン・アメリカなき今、指導者的役割を背負うことになるかと思いますが、本作でも描かれているように彼は一人でことを成し遂げようとする傾向がありました。
しかし、アメリカとの出会いにより、人を信じ、育て上げることに目覚めたようにも感じます。
スタークとピーターのような指定関係が、ストレンジとアメリカの間でも築かれていくような予感はありますね。
さて、これ以上はネタバレなしで書くのが難しいので、ネタバレ全開でいきます。
<ここからネタバレあり>
本作でヴィラン的な立ち位置になるのはなんとワンダ=スカーレット・ウィッチです。
ここにはちょっと驚きました。
「ワンダヴィジョン」で彼女は真の「スカーレット・ウィッチ」としての能力に目覚めした。
そして物語のラストで彼女が手にしていたのは禁断の書「ダークホールド」。
「ダークホールド」の影響により、ワンダは子供を失った悲しみ(彼女が創造したものとは言え、彼女にとっては本物の子だった)から歪んだ願望を増幅させてしまい、恐ろしいスカーレット・ウィッチに支配されてしまっていたのです。
失った子供を取り戻したいという親の気持ちは誰でも共感できるものですが、世界最強の力を持つと言われ、かつ現実を改変する能力もある彼女が暴走した時、世界そのものが失われる危険性が出てきたのです。
結果、彼女は自分の過ちに気づき、その元凶となった「ダークホールド」の原本もろとも滅びようとしました。
暴走するほどに彼女が追ってしまった悲しみ、双子の兄、愛する夫、かけがいのない息子たちを失った悲しみはいかに深かったか。
世界を破壊しそうになったことを収束させるためとは言え、ワンダが悲しみを背負ったまま退場したのは非常に切なかったです。
しかし史上最強の魔女である彼女ですから、いつかまた登場することを期待したいです。
「ワンダヴィジョン」で登場した魔女アガサについては、ドラマの方で新作が作られるということですので、そちらでの登場を期待したいです。
そういえば「ダークホールド」については「ワンダヴィジョン」に登場した時にちょっと驚きました。
以前ドラマの「エージェント・オブ・シールド」を見ていた時にも登場していたからです。
本のデザインは全く違っていました。
私は未見ですが、別のドラマである「ランナウェイズ」(これもMCU)にも「ダークホールド」が登場していたようです。
MCUに「ダークホールド」が3冊?
ちょっと変だなと思っていましたが、本作を見て納得がいきました。
本作のラストでワンダが破壊するのは「ダークホールド」の原本です。
その前にワンダが持っていた本はその写本とのことでした。
つまり「エージェント・オブ・シールド」や「ランナウェイズ」に登場していた「ダークホールド」も別の写本と解釈することはできますね。
最後にあの方々「イルミナティ」です。
コミックの「イルミナティ」とはストレンジたちも参加するヒーローのチームとのこと。
予告編で「X-MEN」のチャールズ・エグゼビアらしき人物が映っていたため、その登場が噂されていました。
結果的にはMCU世界での「イルミナティ」ではなく、他のユニバースでの「イルミティ」でしたが。
そのメンバーはなかなかのものでした。
まずはすでに名前を出したチャールズ・エグゼビア。
演じるのはパトリック・スチュワートで、オリジナルの「X-MEN」からの登場です。
この辺は予想通り。
続いてはキャプテン・カーター。
アニメ「ホワット・イフ?」で別のユニバースでスティーブの代わりに血清をペギー・カーターが打ち、超人兵士となったのがキャプテン・カーターです。
こちらも「キャプテン・アメリカ」でペギーを演じていたヘイリー・アトウェルが演じています。
実写でキャプテン・カーターが見れるとは!
驚いたのはブラックボルトです。
このキャラクターはドラマ「インヒューマンズ」に登場したインヒューマンズの王です。
ちょうど私は「インヒューマンズ」を見ていたところだったので知っていましたが、多くの人には馴染みがないかもしれません。
「インヒューマンズ」はたった1シリーズで不幸にも打ち切りとなってしまいました。
マーベルテレビジョンとマーベルスタジオのゴタゴタのせいかもしれません。
最近マーベルスタジオはマーベルテレビジョン制作のMCU作品についても積極的に取り込もうとする姿勢があります(「デアデビル」に登場したキャラクターが再登場するなど)。
その傾向の一つかもしれないですね。
キャプテン・マーベルはキャロル・ダンバースではなくマリア・ランボーになっていました。
これも「ホワット・イフ?」的な「もしも」でしょうか。
この宇宙ではキャロルがSWORDを立ち上げているかもしれません。
そしてミスター・ファンタスティック。
言わずと知れた「ファンタスティック4」のリーダーです。
演じていたのはジョン・クラシンスキーで、今まで何作か作られた「ファンタスティック4」でミスター・ファンタスティックを演じた方とは違います。
「ファンタスティック4」は今後MCUで作られることが決まっていますが、そのままジョン・クラシンスキーでいくのかはわかりませんね。
最後はマスター・モルド。
彼は「ドクター・ストレンジ」で袂を分かったモルドとは別人です。
ですので、あのモルドは本作には一度も出ていません。
今後あのモルドはストレンジに絡んでくることはあるのでしょうか?
あとミッドクレジットで出てきた人物。
びっくりしました、シャーリーズ・セロンじゃないですか!
彼女が演じているのはクレアというキャラクターらしいです。
今後も何か波乱がありそうですね・・・。
ざっと見ただけでも色々見るべき点がある本作。
まだまだネタがあるかもしれません。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧