2021年3月17日 (水)
2020年12月 6日 (日)
「STAND BY ME ドラえもん 2」 ドラ泣きではなかったが、ジーン
2020年11月19日 (木)
「ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-」 真犯人の正体は?
2020年11月 8日 (日)
「罪の声」大人のエゴ
2020年9月28日 (月)
「TENET」 カーチェイスシーン解説
「Tenet」の2回目を見てきました。
2回目の鑑賞で全体の構造はよく分かったのですが、やっぱりわかりにくかったのはカーチェイスシーンの部分です。
このシークエンスは登場人物が順行の人、逆行の人が入り乱れるで、とてもわかりにくい・・・。
見てただけじゃわからなかったので、図式化して整理してみました。
それぞれの登場人物の矢印がその人にとっての時間の流れです。
図の上から下への流れが世界の時間の流れ(順行)ですね。
たぶん、これで合っているはず・・・。
<図はクリックすると大きくなります>
・「名もなき男」視点
基本的に映画の中で語られている順の通りに進みます。
・セイター視点
こうやって図式化してみると、このシークエンスで登場するセイターはほぼ逆行しているんですよね。
逆行を知り尽くしている彼は、逆行している自分が順行者からどう見えるかが分かっています。
キャットを撃つときも弾丸が発射された後の拳銃を取り、負傷したキャットを逆行弾で打ちます。
高速道路で名もなき男を脅かす時も、名もなき男から見れば「3、2、1」とカウントダウンされているように見えますが、逆行セイターからすれば「1、2、3」と数えているわけですね。
逆行している途中でベンツからアウディに乗り換えるところがちょっとややこしい。
・キャット視点
キャットは逆行していないので、彼女自身の動きはシンプル。
しかし、劇中で描かれているときは逆行セイターと一緒なのでとても複雑に見えます。
劇中に描かれているのは「名もなき男」視点ですので。
彼女は順行セイターに蹴られた後、フリーポートから連れ出されますが、連れ出すのは逆行セイター。
つまりAudiに彼女が乗せられた時、セイターから見ればキャットを下ろしたということになります。
劇中でもチラッとそこが映りますが、ちょっと動きが不自然な感じがあるんですよね(順行主人公と逆行主人公の格闘シーンのような)。
同様にAudiから「名もなき男」と一緒に連れ去られるところは、セイター視点で言えば(逆行弾で回復した後の)キャットをAudiの乗せたというようになります。
ややこしい・・・。
一応整理できたような気がするので、もう一回見るか・・・。
2020年9月21日 (月)
「TENET テネット」考えるな、感じろ
2020年8月13日 (木)
「ドラえもん のび太の新恐竜」
2020年6月20日 (土)
「ドクター・ドリトル」 ぜひ親子で鑑賞を
2020年3月14日 (土)
「チャーリーズ・エンジェル」(2020年) 女性の美しさとは
2019年11月23日 (土)
「ターミーネーター/ニューフェイト」 正統な続編ではあるが、越えてはいない
より以前の記事一覧
- 「ダンスウィズミー」 自分の解放 2019.08.23
- 「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」 ゲーム世界からの放出 2019.08.22
- 「天気の子」 一筋の陽の光 2019.07.21
- 「トイ・ストーリー4」 幸せの多様性 2019.07.21
- 「ダンボ」 ティム・バートンらしくもあり、らしくもない 2019.04.20
- 「食べる女」 女ってたくましい 2018.10.20
- 「散り椿」 日本人の美意識 2018.10.01
- 「デッドプール2」 無駄遣いな笑い(いい意味で) 2018.06.10
- 「ちはやふる –結び–」 一瞬を永遠に 2018.03.30
- 「デトロイト」 疑心暗鬼の戦場 2018.01.27
- 「DESTINY 鎌倉ものがたり」 いつも一緒にいるからこそ 2018.01.05
- 「探偵はBARにいる3」 男は女を理解できない 2017.12.24
- 「ダンケルク」 英雄と卑怯者 2017.09.23
- 「トランスフォーマー/最後の騎士王」 ここまできたら最後まで付き合います 2017.09.02
- 「ドクター・ストレンジ」 次期アベンジャーズのキーマン? 2017.02.03
- 「デスノート Light up the NEW world」 二人のいない「デスノート」は・・・ 2016.11.19
- 「10 クローバーフィールド・レーン」 既視感のあるごちゃ煮 2016.06.19
- 「デッドプール」 ある意味大人なヒーロー 2016.06.11
- 「殿、利息でござる!」 つつしみの掟 2016.05.29
- 「テラフォーマーズ」 火星でどつき合い 2016.05.08
- 「ちはやふる 下の句」 彼女はちはやぶる 2016.04.30
- 「ちはやふる 上の句」 隠された深い想い 2016.03.27
- 「007 スペクター」 成熟したボンド 2015.12.07
- 「図書館戦争 THE LAST MISSION」 表現の自由を守るために 2015.10.31
- 「天空の蜂」 理性と知恵と熱意への信頼 2015.10.13
- 「テッド2」 ネタは満載、けれどエモーショナルは弱いかな 2015.09.25
- 「ターミネーター:新起動/ジェニシス」 1と2を合わせて再構成した感じ? 2015.07.11
- 「トゥモローランド」 ディストピアへのアンチテーゼ 2015.06.28
- 「チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密」 現代版のクルーゾー警部 2015.05.16
- 「ドラキュラZERO」 ルーク・エヴァンスははまり役 2014.10.31
- 「トランスフォーマー/ロストエイジ」 腹十分目 2014.08.16
- 「STAND BY ME ドラえもん」 ドラ泣き 2014.08.10
- 「トランセンデンス」 あまりに「神」過ぎる 2014.07.06
- 「超高速!参勤交代」 安心して観れる王道の時代劇コメディ 2014.06.29
- 「テルマエ・ロマエⅡ」 文化ギャップ 2014.05.06
- 「小さいおうち」 小さい罪 2014.02.22
- 「大統領の執事の涙」 犬と狼 2014.02.21
- 「トリック劇場版 ラストステージ」 いい意味で変わってなーい! パート2 2014.01.11
- 「大脱出」 良くも悪くも80年代テイスト 2014.01.11
- 「2ガンズ」 フィルモグラフィを踏まえたキャスティング 2013.11.24
- 「劇場版タイムスクープハンター 安土城 最後の1日」 目をそらさない 2013.09.07
- 「中学生円山」 妄想とは 2013.06.01
- 「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」 ださかっこいい&テンション低っ 2013.05.25
- 「図書館戦争(実写・2013)」 原作に忠実 2013.04.27
- 「トラベラーズ 次元警察」 坂本監督の趣味爆発 2013.04.14
- 「ダイ・ハード/ラスト・デイ」 もうシリーズ、厳しいのでは? 2013.02.17
- 「テッド」 大人になったのび太だよ〜 2013.01.26
- 「特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE」 バランス感覚が非常に良い 2013.01.20
- 「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part2」 究極のお姫様物語 2013.01.03
- 「ダイ・ハード2」 やはり孤軍奮闘 2012.12.23
- 「007 スカイフォール」 ボンドをさらに掘り下げる 2012.12.02
- 「終の信託」 いろいろ考えさせられました 2012.11.23
- 「トゥームレイダー2」 冴えないね・・・ 2012.09.23
- 「天地明察」 宮﨑あおい論 2012.09.16
- 「デンジャラス・ラン」 こだわっていたのはリアリティかな? 2012.09.08
- 「トータル・リコール(2012)」 SF設定の使い方が絶妙 2012.08.11
- 「特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!」 まだまだ発展途上 2012.08.04
- 「ダークナイト ライジング」 ヒーローはどこにでもいる 2012.07.29
- 「図書館戦争 革命のつばさ」 一番の敵は無関心 2012.06.28
- 「ダーク・シャドウ」 ティム・バートンなのに前向き感あり 2012.06.02
- 「テルマエ・ロマエ」 濃ゆい人祭り 2012.04.29
- 「タイタンの逆襲」 やっぱり記憶に残りにくい作品 2012.04.28
- 「ドライヴ」 あっしには関わりねえことでござんす 2012.04.01
- 「トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part1」 監督変え過ぎ 2012.03.18
- 「TIME/タイム」 格差社会の投影 2012.02.18
- 「ドラゴン・タトゥーの女」 偏執狂な人々 2012.02.11
- 「デビルズ・ダブル -ある影武者の物語-」 なぜウダイはラティフを殺さなかったのか? 2012.01.20
- 「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」 自由を得たスピルバーグ 2011.12.02
- 「第7鉱区」 韓国版「エイリアン」といったところ 2011.11.19
- 「電人ザボーガー」 B級テイストそのままリメイク 2011.10.15
- 「ツレがうつになりまして。」 病気になってわかること 2011.10.09
- 「とある飛空士への追憶」 ファンタジー版「ローマの休日」 2011.10.08
- 「DOG×POLICE 純白の絆」 定石通りの手堅い作り 2011.10.02
- 「探偵はBARにいる」 懐かしい昭和の香り 2011.09.18
- 「ツリー・オブ・ライフ」 万物の理 2011.08.14
- 「トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン」 前作の反省を踏まえたバトルシーン 2011.07.30
- 「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか 2011.06.07
- 「豆腐小僧」 映像表現、もう少し踏み込んでほしい 2011.04.29
- 「塔の上のラプンツェル」 伝統と新風 2011.04.10
- 「トゥルー・グリット」 見方を間違えた・・・ 2011.04.09
- 「ツーリスト」 サスペンスなのにのんびりまったり 2011.03.20
- 「トランスポーター2」 3作の中で一番おもしろい 2011.01.01
- 「トレマーズ」 あっけらかんとしたモンスター映画 2010.12.29
- 「大脱走」 周到と柔軟と大胆と 2010.12.26
- 「トロン:レガシー 3D」 先達者が再吸収する映像新技術 2010.12.18
- 「デイズ・オブ・サンダー」 シンプルな青春スター映画 2010.11.29
- 「トップガン」 「カッコいい」が詰まってる 2010.11.14
- 「TEKKEN 鉄拳」 ま、期待はしていなかったんですけれど 2010.10.10
- 「TSUNAMI-ツナミ-」 一瞬の決断に生き様が集約される 2010.09.26
- 「トイレット」 自分らしく生きたほうがいいんじゃない? 2010.09.20
- 「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」 アメリカの梁山泊 2010.08.21
- 「月に囚われた男」 静かなる緊張感 2010.08.17
- 「天装戦隊ゴセイジャー エピック ON THE ムービー」 テレビと同様、平々凡々 2010.08.07
- 「ちょんまげぷりん」 現代に生きるにはエネルギーがいる 2010.08.01
- 「トイ・ストーリー3」 自分のおもちゃ、どこにいってしまったのだろう? 2010.07.17
- 「劇場版 TRICK 霊能力者バトルロイヤル」 いい意味で変わってなーい! 2010.05.08
- 「タイタンの戦い<2010>」 記憶に残りにくい作品 2010.04.29
- 「ダーリンは外国人」 夫婦はカルチャー・ギャップの擦り合わせ 2010.04.25
- 「第9地区」 自覚がない差別 2010.04.10
- 「時をかける少女(2010)」 いろんな意味で懐かしい 2010.03.14
- 「Dr.パルナサスの鏡」 テリー・ギリアムの物語の作り方 2010.01.24
- 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」 ネクスト・ジェネレーション 2009.12.13
- 「Disney's クリスマス・キャロル」 パフォーマンス・キャプチャーと3D 2009.11.21
- 「TAJOMARU」 苦悶の先に見たものは 2009.09.13
- 「トランスポーター3 アンリミテッド」 やはり「制約」があるほうがおもしろい 2009.08.16
- 「ディア・ドクター」 ちゃんと向き合う 2009.07.27
- 「劔岳 点の記」 仲間たち 2009.07.10
- 「トランスフォーマー/リベンジ」 もうお腹いっぱいです 2009.06.20
- 「ターミネーター4」 ハードルが高いのは間違いないが・・・ 2009.06.13
- 「チョコレート・ファイター」 ストレス解消にはもってこい 2009.05.30
- 「鈍獣」 2倍速ぐらいがちょうどいい 2009.05.23
- 「天使と悪魔」 驚くほど前作と同じ印象 2009.05.16
- 「DEATH NOTE デスノート <前編>」 「正義」という名のもとに・・・ 2009.05.06
- 「デュプリシティ 〜スパイは、スパイに嘘をつく〜」 脚本家が演出をする弊害 2009.05.01
- 「トワイライト 〜初恋〜」 キラキラロマンティック 2009.04.12
- 「釣りキチ三平」 イワナに乗った少年 2009.03.31
- 「DRAGONBALL EVOLUTION」 どこがEVOLUTION? 2009.03.20
- 「罪とか罰とか」 本音と建前 2009.03.01
- 「チェンジリング」 苦さの意味 2009.02.21
- 「チェ 39歳別れの手紙」 ドキュメンタリー以上に乾いた視線 2009.02.01
- 「誰も守ってくれない」 守ること、守られること 2009.01.30
- 「007 慰めの報酬」 新「ボンド」スタイルの確立 2009.01.24
- 「チェ 28歳の革命」 判断保留 2009.01.12
- 「地球が静止する日」 We Can Change 2008.12.20
- 「D-WARS ディー・ウォーズ」 模倣以上のものではない 2008.12.02
- 「デス・レース」 監督自身がファンの心を持つ 2008.11.29
- 「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」 まさか、彼・・・? 2008.11.23
- 「DISCO<ディスコ>」 キュート!エマニュエル・ベアール 2008.11.15
- 「トゥームレイダー」 天性の存在感 2008.10.26
- 「地上5センチの恋心」 分相応の幸せ 2008.10.11
- 「ディスタービア」 制約の逆転 2008.09.14
- 「大決戦!超ウルトラ8兄弟」 二匹目の泥鰌はいない 2008.09.13
- 「団塊ボーイズ」 思い切ってやってみる 2008.08.24
- 「デトロイト・メタル・シティ」 メタルヒーロー 2008.08.23
- 「たみおのしあわせ」 「自分空間」への侵入 2008.08.22
- 「ダークナイト」 悪意の増殖 2008.08.09
- 「テネイシャスD 〜運命のピックをさがせ!」 大バカ者!大好きだ!! 2008.07.26
- 「ドラゴン・キングダム」 ドリームマッチ! 2008.07.26
- 「闘茶 tea fight」 自己との闘いが浅い 2008.07.12
- 「テラビシアにかける橋」 橋を渡る力 2008.07.06
- 「ダイブ!!」 普通っていう枠 2008.06.17
- 「ダイ・ハード」 ガテン系ヒーロー 2008.05.25
- 「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」 不遜な国アメリカ 2008.05.17
- 「ダイ・ハード3」 振り回される不快感 2008.05.11
- 「チーム・バチスタの栄光」 プロ意識と傲慢さ 2008.02.09
- 「茶々 天涯の貴妃」 NHK大河ドラマの総集編みたい 2008.01.02
- 「ティム・バートンのコープスブライド」 とってもティム・バートンらしい映画 2007.12.31
- 「椿三十郎(2007)」オリジナル脚本の完成度を改めて実感 2007.12.01
- 「DOA デッド・オア・アライブ」 中身はないが美女のアクションは満載 2007.08.13
- 「天然コケッコー」 移り変わることを大切に感じたい 2007.08.12
- 「電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦」 香港ロケ? 2007.08.07
- 「遠くの空に消えた」 「子供力」とは何か? 2007.08.06
- 「トランスフォーマー」 まるでルービックキューブ 2007.08.04
- 「ダイ・ハード4.0」 走りながら考える 2007.07.01
- 「大日本人」 松本人志、それははぐらかす男 2007.06.10
- 「デジャヴ」 疲れるくらい作品に巻き込まれた 2007.04.15
- 「大帝の剣」 男の子が好きなものがてんこ盛り 2007.04.08
- 「ヅラ刑事」 微妙なテイストで笑いきれず 2007.04.01
- 「トゥモロー・ワールド」 子供は希望 2007.03.24
- 「ドリームガールズ」 夢を追う者、夢に破れる者 2007.03.18
- 「どろろ」 全体的に消化不良でもったいない 2007.01.28
- 「ディパーテッド」 緊張感が持続する150分 2007.01.21
- 「帝都物語」 嶋田久作さんでリメイクを、是非 2007.01.13
- 「デート・ウィズ・ドリュー」 押しの弱い「電波少年」 2006.12.30
- 「鉄コン筋クリート」 コドモの精神世界へのオトナの精神の侵略 2006.12.28
- 「007 カジノ・ロワイヤル」 ホットで幼いボンド、受け入れられる? 2006.12.01
- 「デスノート the Last name」 大きな力は人を狂わす 2006.11.25
- 「トンマッコルへようこそ」 お腹いっぱい食べられることだけで満足できればいいのに 2006.11.23
- 「父親たちの星条旗」 必要が英雄を作る 2006.11.12
- 「伝説巨神イデオン」<接触篇><発動篇> まだ希望はあると思いたい 2006.11.04
- 「トリスタンとイゾルデ」 愛とは満たされる気持ちと不安な気持ち 2006.10.28
- 「遠い空の向こうに」 さわやかな後味の少年の成長ドラマ 2006.10.01
- 「時をかける少女(2006)」 大人になることを自覚して初めて子供は大人になる 2006.08.19
- 「鉄人28号(2004)」 実写でやる意味は・・・ 2006.08.18
- 「ターミネーター」 愛こそ勇気 2006.08.15
最近のコメント