« 「1秒先の彼」ほっこりはんなり | トップページ | 「映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」日本特撮の転換点 »

2023年7月29日 (土)

「君たちはどう生きるか」この旅で何を学んだか

公開前に与えられたのはタイトル「君たちはどう生きるか」と青い鳥のビジュアルだけという情報が皆無な状態での鑑賞になりました。
意味深なタイトルなので、考えながら見て解釈をしなくてはいけないのかなという心持ちで挑みました。
が、最後まで見たところで、どう消化していいのかわからなかったというのが正直なところです。
まず冒頭から物語に感情移入がしにくかった。
主人公は眞人という少年。
彼は戦争において母親を空襲による火事で失います。
その後、彼は父親の工場がある土地へ疎開してきます。
物語に感情移入する時、そのガイドとなるのは主人公です。
物語の冒頭では彼に感情移入をするのが難しい。
彼は疎開先の小学校に転校したての時に、同級生と喧嘩します。
都会暮らしで垢抜けた彼は、地元の少年たちからすれば鼻持ちならぬ感じがしたのでしょう。
眞人からも馴染もうという素振りは見せていないようで、その結果、喧嘩となりますが、多勢に無勢で彼は負けてしまいます。
その帰り道、彼は石を拾って、なんとそれで自分の頭を傷つけるのです。
案の定、それを見た父親は学校にねじ込みます。
喧嘩に負けた腹いせにこのような行為をする少年へ、感情移入はしづらいです。
また、父親の再婚相手となる女性、これは母親の実の妹なのですが、彼女への態度も礼節があるように振る舞っていながらも、冷たい態度をとります。
この時点で彼は自分のことだけを愛し、周囲へ配慮をすることのない、計算高い少年に見えました。
無論、彼に同情するべき点もあります。
大人であっても抗することができない、戦争の時流。
そしてそれによって失ってしまった母親。
父親の都合による転校。
そして愛する母の代わりにやってくる新たな母親。
彼にとっては生きているこの世界が不条理で、ままならぬものに感じたことでしょう。
彼がモノを見るときの冷めた視線、世界と距離を取るような振る舞いは、そのような世界で身につけた彼なりの処世なのかもしれません。
しかし、彼がその後、放り込まれた異世界は、現実世界よりも一層不条理な場所でした。
全くこの世の常識が通用しない世界。
たまたま新しい母親となる女性を追って迷い込んだ世界ですが、その世界を彷徨いながら、彼は人と出会っていきます。
彼を異世界に誘った張本人であるアオサギ。
異世界で逞しく生きるキリコ。
そしてかつてその異世界に同じように迷い込んだヒミこと、若き日の母親。
彼は彼らとの出会い、彼らに助けられながら、進んでいきます。
そして次第に彼は彼が異世界に来た目的を自覚します。
彼の母親の妹であり、新しい母親となる夏子を救うということを。
彼はおそらくそれまでは不条理な社会とは彼なりに距離を置くことで、自らの苦しみを和らげようとしてきたのでしょう。
だから人との関わりに積極的にはなれなかった。
しかし、異世界の旅で彼は人と関わり、人に感謝し、人のために動くことを学びます。
積極的に関わることにより、より人は逞しく生きていける。
彼はこの度によってそのようなことを学んだのではないでしょうか。
これがタイトルに込められた意味かなと私なりに考えました。
もちろん、このような作品なので、さまざまな解釈ができるでしょう。
それもまたこの作品の楽しみ方かもしれません。

|

« 「1秒先の彼」ほっこりはんなり | トップページ | 「映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」日本特撮の転換点 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「1秒先の彼」ほっこりはんなり | トップページ | 「映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」日本特撮の転換点 »