「大怪獣のあとしまつ」怪獣映画としては見てはいけない、三木映画として見るべき
本作、軒並みレビューサイトでの評価が低評価です。
この評価わからないわけではないですが、作品を見るにあたり何を期待していたか、ということに大きく関わっていると思います。
この低評価の原因の一つは事前の宣伝などによるミスリードであったような気がします。
ちなみに私はこのブログを読めばわかるように、特撮ファンであり、かつ本作の三木聡監督のファンでもあります。
この作品、三木監督を知っているか(好きか)で大きく評価が分かれると思います。
まず特撮ファンの視点として。
「シンゴジラ」や海外作品の「パシフィック・リム」やモンスターバースシリーズなどで、怪獣をリアルに捉えようとする流れが最近あり、ヒットもしています。
「シンゴジラ」であればもし今の日本に怪獣が現れたら、政府や自衛隊はどのように対応するのか、といったシミレーションが描かれていました。
本作は怪獣を倒した後について同様なリアルな視点を持ち込んでいます(ように見える)。
怪獣を倒した後どうなるのかというのは、今まであまり描かれたことはありません。
「ウルトラマン」では毎週、ビルの大きさほどある怪獣が倒されますが、翌週では綺麗さっぱり片付いています。
怪獣の処理を描くというのは目の付け所が新しく、そこをどうリアルに描けるかというのは、映画の題材として面白いと特撮ファンの私も思いました。
結構、面白くなりそうじゃないか、と。
そんな時、予告で監督のところに三木聡さんの名前を見たときに「?」となりました。
三木聡監督?
怪獣映画でこの人の名前を見る?
知らない人もいるかと思いますが、この監督の代表作としてはオタギリジョーさん主演の「時効警察」などがあります。
私はこのシリーズが大好きでありまして、なんとも言えぬシュールさであったり、ナンセンスさが独特で、病みつきになりました。
このセンスがわかる人とわからない人はいるかと思います。
三木監督のセンスが怪獣映画というジャンルにそぐうかどうかというのが、ちょっとわからなかったので、頭の中に「?」が出たのですね。
予告的には「シンゴジラ」的な怪獣をリアルな世界観で描くというような印象だったので、こんな映画を三木監督が撮るのであろうか、と。
見るまで自分としても怪獣映画として見るか、三木作品として見るかスタンスははっきりしていませんでした。
見始めたあたりは普通の怪獣映画で、その時の印象としては三木監督も普通な映画を撮るのだなあというようにちょっと残念な気持ちで見ていました。
しかし、「シンゴジラ」的な内閣の閣議のシークエンスになったあたりからちょっとその世界観が歪み始めます。
出演しているのは岩松了さんや、ふせえりさんなど三木組の癖のある面々です。
このシーンで繰り広げられるナンセンスで、それぞれがズレた会話のやり取りこそが三木監督らしさであり、それがふんだんに出ていました。
三木監督作品に馴染んでる私としては「やってる、やってる」という感じだったのですが、この辺りがサイトで低評価をつけている方の癪に触ったようですね。
「ギャグが上滑りしている」「会話が回収できていない」
そういったことが書かれています。
まさに、その通り。
それが三木監督らしさなのです。
本作は怪獣映画として挑むと肩透かしを食らいます(多くの人が食らってる)。
本作は壮大なスケールで描かれている三木映画です。
本作の構造は先ほど代表作で挙げた「時効警察」に非常によく似ています。
「時効警察」は一見、刑事ドラマや探偵もののようなミステリーの体ですが、彼らは全く犯人を逮捕しません。
彼らは時効となった事件をただ趣味で捜査しているだけなのです。
繰り広げられる会話にも溢れんばかりの脱力感があります。
刑事ドラマのフォーマットを三木流にパロディとしているのが「時効警察」なんですよね。
本作も同様で、「シンゴジラ」的な怪獣映画のフォーマットを三木流にパロディとしているわけです。
ですので本作は怪獣映画ではありません。
怪獣映画はただのモチーフなのです(馬鹿馬鹿しいほどんいそこにエネルギーを費やしていますが)。
本作は怪獣映画として見るのではなく、三木映画として見るのが正しいと思います。
本作の不幸は宣伝などが、まさに「シンゴジラ」的な作品であるという印象を強く出していたため、多くの人がまともに怪獣映画を見ようというスタンスで臨んだことでしょう。
そのスタンスでいけば、「これはないよ」という感想を抱くのは無理もありません。
本来的には三木聡がこんな馬鹿馬鹿しい映画を撮ってしまったくらいな予告の方がよかったのでしょうね。
まあ、それだとあまりお客さんは入らないかもしれないですが。
| 固定リンク
コメント