「るろうに剣心 最終章 The Biginning」 剣心の誕生
「るろうに剣心」シリーズの最終作であり、不殺の誓を立てた緋村剣心の始まりの物語。
過去のシリーズはかつて見たことのない剣劇が見どころとなっていたアクションエンターテイメントでしたが、それらとはかなり趣を異とします。
もちろんこのシリーズならではのスピード感のあるアクションはあります。
そしてそのアクションは過去作とは、剣心が人を斬るという点が大きく異なり、それはまさにその姿は鬼神か修羅のよう。
剣心が纏っている殺気が全く違います。
しかし、本作ではそこが見せ所ではないのです。
本作で描かれる剣心、いや抜刀斎は新時代を築くために、暗殺者として剣を振るっていました。
彼は硬くそれこそが人々の幸せを守るためと信じていたのです。
ある夜、彼が幕府関係者を暗殺するときに一人の若い旗本を手にかけます。
その旗本は抜刀斎の太刀を数度受けたにもかかわらず「死ねない」と生への執着を見せます。
抜刀斎から見ればただの暗殺ターゲットでしかないわけですが、彼らにも彼らが守りたい幸せがあるということに気付かされれるわけです。
そこから彼の中で次第に自分の行動に対する迷いが生じていくのです。
私は1作目の「るろうに剣心」のレビューを書いたときに「もう一人の岡田以蔵」と書いたのですが、これはNHK大河ドラマ「龍馬伝」のなかで佐藤健さんが演じた幕末の人斬りです。
このドラマでも彼は命じられるままに人を斬り続けますが、次第に迷いが出てくる役所となっていました。
私はそこに剣心に通じるものを見たのです。
まさに本作では人斬りという行為を新時代を作るための必要悪と考えていた抜刀斎が、自分の過ちに気づき剣心となるまでの物語です。
抜刀斎としての彼は人の幸せを大きな概念としてしか、考えられていなかったのかもしれません。
実際は人にはそれぞれの幸せの形があり、大きかったり、小さかったり様々です。
剣心自体がずっと修行に明け暮れており、自分自身で幸せを感じることがなかったのでしょう。
だからそれぞれの人がそれぞれに持つ小さな幸せをイメージできなかったのかもしれません。
しかし、彼は巴と出会い、初めて幸せというものを感じます。
そしてそれがいかにかけがえのないものであるということを知ります。
それは敵の策略通り彼の弱みにもなりました。
彼はその幸せを失いますが、そこで感じた地獄のような苦しみは後の彼にとって強みになります。
自分のように人々の幸せを失わせたくないという強い思い、巴を通じて得られたその思いが、その後彼がいかに強大な敵に相対しても、決して諦めないということに繋がって行ったのでしょう。
まさに剣心の誕生の物語なのです。
その剣心を生み出した女が雪代巴です。
剣心を演じた佐藤健さんも素晴らしかったですが、巴を演じた有村架純さんが物凄くよかったです。
巴は婚約者を剣心に殺され、復讐のために彼に近づきますが、人を斬るたびに傷ついていく彼の魂に触れるにつれ、彼を愛していくようになります。
彼女自身も深く傷ついているのにもかかわらず、抜刀斎を優しく受け止め、慈しみ守る女性でした。
まさに彼女は抜刀斎ではなく、剣心を生み出した慈母だったのかもしれません。
これでこのシリーズは本当に終わりですね。
良い終わり方だったと思います。
| 固定リンク
コメント