「水曜日が消えた」 巧みな脚本
事故により奇妙な多重人格となってしまった青年の物語。
彼は7つの異なる人格を持っている。
そしてその人格は曜日ごとに切り替わっていく。
すなわち、月曜日の人格は月曜日だけ、火曜日の人格は火曜日しか生きていない。
彼らは同時には存在できないので、日毎の申し送りを付箋で行っている。
この物語は7人の人格の中の一人「火曜日」の視点で語られる。
彼らは夜中に人格が入れ替わるため、12時前には必ず就寝する。
朝起きた時には翌日の人格に切り替わっているのだ。
しかし、ある日「火曜日」が目覚めた時、それが水曜日であることに気づく。
今までなかった出来事に「火曜日」は驚くが、火曜日には会うことができなかった図書館の女性に初めて出会い、心惹かれる。
そしてその翌週も「火曜日」に水曜日は訪れた。
「水曜日」が消えたのだ。
そしてとうとう「木曜日」も消えた。
7つあった人格が次々に消えていっているのだ。
そして最後に二つの人格が残った。
「火曜日」はどうなるのか、消滅するのか、生き残るのか。
非常にアイデアに満ちた脚本だと思いました。
原作ものかと思いきやオリジナルの脚本とのこと。
そしてそれを書いているのは本作の監督も務める吉野耕平さん。
し、知らない・・・。
短編映画は何作か監督されているようなのですが、実写の長編は本作が初めてらしいです。
予告を見た時から、面白そうだなという期待がありましたが、どちらかというとサスペンス的な作品かと思っていました。
多重人格というとそういう展開になる作品が多かったので。
本作はどちらかというと、ロマンチックでもあり、ハートウォームでもある作品でした。
脚本・監督の両方を務めているので、いくつかのカットにその後の展開で意味が出てくるように工夫されていて、ハッとするところがいくつもあります。
新人監督とは思えない巧みさだと思いました。
上記であらすじを書きましたが、その後の展開はネタバレになるので、なかなか書きにくいですね。
何度か象徴的に出てくる同じようなカットがあるのですが、同じように見えて実はちょっとづつ変わっています。
そのこと自体にとても意味があるので、注意して見ていてくださいね。
最近の邦画はわかりやすいストーリーのものが多いので、この作品のように凝った脚本のものがなかなか出てこない。
見ていて展開に唸る、といったものが少ないのですよね。
「カメラを止めるな」などもその部類かと思うのですが、出来が良ければ当たるのですから、こういう作品をもうちょっと作ってくれると嬉しいと思ったりします。
| 固定リンク
コメント