« 「ドクター・ドリトル」 ぜひ親子で鑑賞を | トップページ | 「水曜日が消えた」 巧みな脚本 »

2020年7月 1日 (水)

「ランボー ラスト・ブラッド」 原点への回帰

「ランボー」シリーズの最新作「ランボー ラスト・ブラッド」です。
最終作とは言いません。
今までも何度となく最終作っぽかったことがありますからね(笑)。
とは言いながら、本作はサブタイトルに「LAST BLOOD」あるように第一作「ランボー(RAMBO FIRST BLOOD)」と対になるところがあるかと思います。
第一作ではランボーはベトナムから帰還したばかりの兵士でしたが、国のために戦ってきたにも関わらず保安官たちに迫害され、結果的に一人だけで軍隊と戦うことになります。
彼が戦うのは、自分と仲間が命をかけて国を守ってきたという想いを、全て否定されたと感じたからでしょう。
つまりは彼は存在してきた意義、生きてきた理由を奪われたわけです。
その後の「ランボー」シリーズでは彼はヒーローとして、その当時の「アメリカの敵」と戦います。
彼が戦う理由は用意はされていますが、初回作のように自分の生きる意味を問うような戦いではなかったと言えます。
しかし、本作においては再び彼が生きてきた意味を賭けた戦いをします。
前作後、ランボーは故郷に帰り、そこで知人とその孫娘と暮らしていました。
その娘をランボーは実の娘のように愛しみ、育てます。
しかし、彼女はメキシコの人身売買組織に拐われ、薬漬けにされた上に、最後は殺されてしまいます。
ランボーは老年において生きる意味を見つけていたその娘を奪われたのです。
彼は再び自分が存在していた意義を失ったのです。
本作において人身売買組織を迎え撃つランボーには容赦はありません。
それだけに彼の内面の怒りを感じます。
見ている私の方も前作を観た後から今までの間に娘を授かりました。
それこそ目の中に入れても痛くない、ということを実感していますが、自分の娘がこのような目にあったらと考える、血が凍るような思いです。
怒りで何も見えなくなるかもしれない、とも思います。
それだけに子供の存在は自分が生きる意味を与えてくれるものだとも思います。
彼の戦いは、本作において第一作と通じるような自己の存在を賭けたものに回帰しました。
そういう意味においては本作は上手にシリーズを締め括ったと言えるかもしれません。

|

« 「ドクター・ドリトル」 ぜひ親子で鑑賞を | トップページ | 「水曜日が消えた」 巧みな脚本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ドクター・ドリトル」 ぜひ親子で鑑賞を | トップページ | 「水曜日が消えた」 巧みな脚本 »