« 「映画 賭ケグルイ」 ハイテンション!ハイリアクション! | トップページ | 「仮面病棟」 ややご都合主義 »

2020年3月20日 (金)

「Fukushima 50」 あの時の経験を活かす

東日本大震災から今年で9年。
未曾有の規模の地震や津波に国民は恐れ慄きましたが、さらに皆が不安に感じたのは放射能でした。
震源地に近い海岸線にあった福島第一原発は、想定以上の津波に襲われ電源がシャットダウンされました。
そのため、原子炉の冷却ができなくなった結果メルトダウンし、放射能が炉外に漏れ出します。
さらには燃料棒を覆うジルコニウム合金が水と反応して発生した水素に着火し、水素爆発が発生。
原子炉建屋の屋根が吹っ飛んだ映像に驚いた方も多かったでしょう。
なぜ皆があれだけ放射能に恐ろしさを感じたかというと、誰も日本で原子炉事故といったケースを経験したことがなかったこと、そして放射能が見ることができず、何がどのように自分に影響を与えるのかがわからないことだったからだと思います。
経験もなく、見ることができない脅威だからこそ、根拠のない憶測が横行します。
皆さんも覚えているように、多くのデマや流言などもありました。
風評被害という言葉が多く使われるようになったのも、この頃だったと思います。
一般市民に対しいち早く正確な情報を伝えなければいけない政府と東電もまた憶測に基づき動いていたというのは、本作でも描かれている通りです。
未経験で不明瞭な状況だからこそ、確実に状況を見極めながら、できることを着実にやっていくということが大切になります。
それを行なっていたのが、まさに現場にいた「Fukushima 50」と呼ばれるようになったスタッフたちであったのですね。
彼らとて人間ですから、怖かったでしょう。
けれども一般人よりは放射能の怖さを知っているからこそ、高い職務意識で未曾有の災害に挑んだのだと思います。
想定外の津波であったという言い訳を言っている東電という会社は信用ならないですが、そこで働く人々は真摯でした。
スタッフの人命を守りながら、引かずに見えない恐怖と戦い続けた彼らには感服します。
その後の日本の社会に大きな影響を与えた事故でしたが、彼らが最前線で戦ったからこそ、今の復興もあるのかもしれません。
この作品を観ながらこのような事態は今まさに、日本で、世界で形を変えて起こっていると感じました。
そう、コロナウイルス です。
このようなパンデミックを現在生きている人々は経験したことがありません。
そしてまたウイルスは放射能と同様に見ることができません。
だからこそ皆不安を感じます。
あの時と同じように多くデマが流れ、トイレットペーパー騒ぎのように人々は右往左往しています。
しかし、あの時よりも日本社会全体としては冷静さは保っているような印象も受けます。
政府や地方自治体の動きもしっかりとして事態を把握し、冷静に対応していると感じます。
少なくとも東日本大震災時の首相のオタオタしたようなその場限りの対応の拙さはないように見えます。
また国民一人ひとりも欧米などに比べ比較的冷静に対処しているように感じます。
まだ状況は予断を許さないとは思いますが、「持ち堪えている」のは、あの時の経験が政府にも企業にも国民にもあるということが、他の国とは違うということかもしれません。
Fukushima 50と同じように、恐ろしさを感じながらも高い職務意識で患者に対応している多くの医療関係者の方もいらっしゃいます。
我々国民がしていかなければならないのは、あの時の経験を活かし、常に冷静に情報を見極め行動していくということだと感じました。

|

« 「映画 賭ケグルイ」 ハイテンション!ハイリアクション! | トップページ | 「仮面病棟」 ややご都合主義 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「映画 賭ケグルイ」 ハイテンション!ハイリアクション! | トップページ | 「仮面病棟」 ややご都合主義 »