« 「カイジ ファイナルゲーム」 ハイテンション! | トップページ | 「リチャード・ジュエル」 現代にも通じる問題 »

2020年1月25日 (土)

「フォードvsフェラーリ」 内なる戦い

1966年のル・マン24時間耐久レースで、フォードのGT40が優勝を重ねていたフェラーリを破り、1・2・3フィニッシュを決めた。
今でも語り草となる伝説のレースである。
タイトルを見ると、王者フェラーリに対する挑戦者フォードの戦いを描く映画のように思える。
もちろんその側面もあるのだが、この映画の中で本当に描かれているのは、伝統と歴史がある企業の中で、イノベーティブな者たちの戦いである。
自分も企業勤めをしているので、感じることがあるのだが、新しいことをやろうとするとき、しばしばそこに抵抗する者たちがいる。
その理由としては今までのやり方を変更したくないという保守性であったり、会社の事情よりは個人の思惑を優先させるようなことなどは現実としてあるのだ。
本作の中ではフォード副社長のレオ・ビーブが代表格だ。
そのような抵抗勢力に対する戦いはタフなものである。
対外抵抗勢力は強い権力を持っていたり、既得権限を持っていたりする。
その防壁の強固さはバカにできるようなものではない。
受け身でいるだけでは、その防壁の前に立ちすくむしかない。
防壁を崩すために最も必要なのは、強い意志だ。
こうすべきであるという強い意志。
イノベーターにはその先にある未来が見えている。
そのビジョンを具現化できる強い意思が必要だ。
そしてそのビジョンを「見える」ようにする力も必要だ。
主人公の一人、シェルビーは「過激な」プレゼンテーションをフォードの社長に行った。
過激ではあったが、百万の言葉を尽くすよりも1発で彼らが見えている世界を伝えることができた。
強い意思と、ビジョンを見えるようにする力、これがイノベーティブな者たちに求められる力なのだと思う。
そしてこれはなかなか一人の力でできるものではない。
スティーブ・ジョブズのようなスーパーマンは別として。
とはいえ、後年はジョナサン・アイブというビジョンを力にできる人間がパートナーとなっていた。
本作で言えば、シェルビーとマイルズがそうだろう。
彼らは性格もアプローチも全く違うが、見えている世界は一緒だった。
シェルビーは彼の立場で、マイルズは彼の立場で彼らが見ている世界を実現しようと一緒に戦ったのだ。
 
レースシーンはものすごく迫力があった。
今回はIMAXで見たので、映像・音響で本当にレース場にいるような気分になれた。
Playstationのゲームで「グランツーリスモ」というレーシングゲームがあるのだが、その中には現実のレースコースも入っており、ル・マンも収録されている(現在のコースも、過去のコースも)。
そのコースの中にユノディエールと呼ばれる直線コースがある。
現在は途中に二箇所のシケインが設けられ、3つの直線コースに分割されているが、この映画の時代はそれらが全て繋がった非常に長いストレートだったのだ。
ゲームでそのコースを走っていてもちょっと速度感がわからなくなるようなことがあった。
その直線の後にかなり急角度のカーブがあり、しばしばコースアウトしてしまうのだ。
本作でもそれと同じシーンは何度も出てきていたが、非常に臨場感があったと思う。
ドラマの部分も見応えはあったが、レースシーンという点でも迫力を感じることができた。
2時間半という長尺の映画だが、その長さは感じなかった。

|

« 「カイジ ファイナルゲーム」 ハイテンション! | トップページ | 「リチャード・ジュエル」 現代にも通じる問題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「カイジ ファイナルゲーム」 ハイテンション! | トップページ | 「リチャード・ジュエル」 現代にも通じる問題 »