« 「ターミーネーター/ニューフェイト」 正統な続編ではあるが、越えてはいない | トップページ | 「ゾンビランド:ダブルタップ」 全員揃う奇跡 »

2019年11月25日 (月)

「イエスタデイ」 伝わってくる肯定感

<ネタバレがあります>
クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」、エルトン・ジョンの「ロケットマン」とアーティストを主人公としたヒットを続けています。
本作「イエスタデイ」は名前から分かるようにビートルズを題材にした作品です。
ただし先の2作とは異なり、ビートルズ自身の物語ではありません。
ある日、突如として世界中が大停電となります。
その時ちょうど事故に遭ってしまい意識を失っていたジャックは、目が覚めてしばらくたった時、世の中からビートルズの存在が消え去っていることに気づきます。
彼は、誰も知らないビートルズの曲を歌い、レコードをリリースして話題となり、一気に時の人となります。
そしてそのままスターダムにのし上がろうとしますが、それと引き換えに大切なものを失ってしまいます。
この流れは先にあげた2作の展開を想起させます。
若者がその才能を見いだされ、皆に注目されて、成り上がり、そしてその成功と引き換えに何かを失ってしまい、孤独となる。
最後は自分が失ったものに気づき、取り戻そうとするが、時はすでに遅い、という展開。
本作においてもこの構造が展開されますが、大きく異なることは主人公にはフレディ・マーキュリーやエルトン・ジョンのような天才的な才能はないということ。
彼らは自分の才能により、その地位を得たとも言えますが、ジャックは違う。
彼自身もそれはわかっています。
フレディやエルトンは自身が才能があることもわかっていて、そしてそれを発露することは才能が持つ者として当然のことで、止めることはできません。
それをやめてしまったら、彼ら自身ではなくなってしまうから。
つまりは天才ゆえに破滅への道も決まっていたとも言えるかもしれません。
けれどもジャックは偶然により、というよりも結果的にはズルにより、自身の才能以上の成功を得てしまった。
そのことに対する罪の意識と、その上に大切なものの喪失感の二つを感じてしまうわけです。
フレディとエルトンの場合は成功は自信に裏付けられていますが、ジャックの場合は成功すればするほど罪の意識を感じてしまう。
その罪への罰として孤独を与えられているようにも彼は感じてしまったのかもしれません。
この作品が粋であると思ったのは、彼の罪の意識を救ってあげた方法です。
劇中でジャックと同様にビートルズの存在を知っていると思しき人間が出てきます。
彼らはついにジャックのコンサートの前に彼のところにやってきます。
ジャックを断罪するかと思いきや、彼らはお礼を述べるのです。
誰も知らなかったビートルズの歌を世の中に残してくれて、と。
彼らにとって、そもそもビートルズの歌はジャックだけのものではないとの思いであったのでしょう。
ビートルズの歌は皆のもの。
誰かがそれによって利益を得るのがどうこうということではない。
皆に聞いてもらうことが大切で、これは人類の財産なのだと。
とても素敵な考え方をするなと思いました。
このストーリーから製作者のビートルズに対する愛を感じました。
ジョン・レノンが登場してきたところも粋でした。
この世界はビートルズのメンバーがいない世界ではない。
なにかボタンがかけ違ってたまたまビートルズが結成されなかったということなのでしょう。
そのために、ジョンは凶弾に撃たれることはなく、幸せに人生をまっとうしようとしていました。
それは私たちが知っているジョンの人生ではないかもしれない。
けれど彼が幸せに生きてこれたのであったら、それはそれで悪い世界ではないのかもしれないと思える。
「ボヘミアン・ラプソディ」や「ロケットマン」では生きていくことの苦しさ、自分の才能で生きていき、自分が選んで生きているのにもかかわらず、次第に追い詰められていく息苦しさを感じました。
しかし本作からは、生きることや世界を受け入れられる、とても肯定的なスタンスが伝わってきました。

|

« 「ターミーネーター/ニューフェイト」 正統な続編ではあるが、越えてはいない | トップページ | 「ゾンビランド:ダブルタップ」 全員揃う奇跡 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ターミーネーター/ニューフェイト」 正統な続編ではあるが、越えてはいない | トップページ | 「ゾンビランド:ダブルタップ」 全員揃う奇跡 »