「トイ・ストーリー4」 幸せの多様性
「トイ・ストーリー3」が非常に綺麗な形で収まっていただけに、その続編はどのようになるのか、興味深さと心配とが入り混じった気持ちで見に行ってきました。
見終わった後の気持ちとしては、ちょっとした困惑でしょうか。
おそらく今までの3作とはちょっと違った視点を入れてこの作品を見てみないと、整理できないかもしれません。
今までの3作は「おもちゃにとって子供に愛されることこそが幸せ」というのが、一貫したテーマであったと思います。
初期の2作はその「子供」がアンディであったわけですが、「3」でアンディが大人になり、おもちゃたちがボニーにもらわれて行くことによって、その「子供」の定義の範囲が拡大し、子供は変わっても愛され続ければおもちゃは幸せになれる、と締めくくられたわけです。
子供たちが「卒業」しても、おもちゃたちが幸せであり続けられることを示したことにより、彼らの未来が暗くはないということが感じられ、ハッピーな気持ちで見終えられたのだと思います。
フォーキーという新キャラクターがポイントになります。
このフォーキーは、ボニーが使い捨てのスプーンやモールなど捨ててしまうようなもので作られた手作りおもちゃです。
このフォーキーがボニーにとっては一番のお気に入りのおもちゃとなりました。
もともといらないものから作られた彼はおもちゃとしての自覚はなく、自分をゴミだと思い、隙あらば自らゴミ箱に飛び込もうとするのです。
それをウッディを中心におもちゃたちが止めようとします。
彼らからすればあんなにボニーから愛されているのに、なぜ自分をゴミだと思い込むのかがわからないのです。
この「おもちゃとしての自覚」がポイントなのです。
おもちゃの幸せは子供に愛されること。
それを当たり前の常識として受け入れているのがおもちゃなのです。
フォーキーの存在が、ウッディの価値観(おもちゃとしての自覚)を少し揺るがします。
そしてもう一人。
それは以前に一緒にアンディの家にいたボー・ピープというアンティーク人形です。
彼女はアンディの家からもらわれていき、それから幾人もの手を経て、アンティークショップにたどり着きました。
彼女は自ら誰かのものとなるという道から外れ、幾人かの仲間と共にノラのおもちゃとなることを選びます。
子供に愛されるのがおもちゃとしての幸せという価値観を捨て去っているのが彼女なのですね。
ウッディの価値観を揺るがしたのがフォーキーであり、そして決定的にパラダイムシフトをかけたのが、ボーなのです。
おもちゃの幸せは一つしかない、それは子供たちに愛されること。
しかし愛されないおもちゃは幸せではないのか。
この作品はそういうわけではない、ということを言っているような気がしました。
これは結婚して子を産むことが幸せで、そうでない人は不幸せであるといった固定化したものの見方に物申しているというようにも思えたのです。
(ウッディの考え方にパラダイムシフトをかけたボーが大人の自立した女性のイメージで描かれていることはそのためかもしれません)
本作は何を幸せと思うかというのはそれぞれ個人によるのであり、決して誰かに決められるものではないということを言っているような気がします。
子供に愛されることを幸せと思うこともよし、自分で行く道を決めていくことを幸せと感じることもよし。
どちらがいいということはない。
幸せの多様性ということでしょうか。
フォーキーが次第におもちゃとしての自覚を持っていくことも、決してウッディが以前持っていた価値観を否定するのではないということを表しているのだと思います。
本作を見て感じた最初の戸惑いは、当たり前だと思っていた価値観を少し揺さぶられたからだと色々考えて思いました。
子供から愛されるのがおもちゃの幸せという範疇であるならば、全3作でしっかりと完結していると思います。
この4作目はその枠組みすらを飛び越えた視点で物語られているのだと考えます。
私と同じように困惑した方は、ちょっと視点を変えて見てみると、また別の評価になってくるかもしれません。
| 固定リンク
コメント