「X-MEN:ダーク・フェニックス」 コレジャナイ
21世紀フォックスが、マーベルを傘下に持つディズニーに買収され、2000年の「X-メン」から続く現行路線は本作で終了となります。
「X-メン」は現在のアメコミ映画ブームの先駆けとなった作品で、それまではマニア向けと思われがちであったアメコミ作品に多くの一般的な観客を呼び込むことができると証明しました。
差別などの社会的な問題をその物語の中に内包して、大人の鑑賞に耐えうる映画としたところも新しかったと思います。
その後、数々の続編またはスピンオフが作られてきました。
ただ個人的には正直言って最初の3作品以降は、強く惹かれるものはありませんでした。
特に「フューチャー&パスト」以降は映画会社として都合よく時間軸を変更しているように思えました。
つまり映画会社としてドル箱の人気シリーズのため、物語を無理やり延命しているように感じたのです(ジャンプの漫画などでもありますよね)
個人的には初期3部作で物語は一区切りついていると思っていて、その後のウルヴァリン単体の映画はスピンオフとして割り切っていました。
「ファースト・ジェネレーション」も公開時はスピンオフとして私は捉えていたのでまだ別物と感じていたためよかったのですが、「フューチャー&パスト」で旧3部作と都合よく物語が融合してしまったためちょっと混乱しました。
というのも、旧3部作と「ファースト・ジェネレーション」以降の作品に共通して登場するキャラクターが性格や立場も異なり、見れば見るほど最近の作品は「コレジャナイ」感が強くなってきたと思うのです(最近見始めた方は感じないかもしれませんが)。
ジェームズ・マカヴォイが演じるプロフェッサーXは過ちも犯す人間味がある存在になっていると思いますが、私としては揺るぎない信念と正当性を持っている賢者というイメージが強いのです。
ですので、本作でも揺らぎ迷うプロフェッサーXが描かれますが、違和感を感じてしまうのです。
本作ではプロフェッサーXは、ミュータントのために戦うという大義ではなく、個人的な承認要求を満たしたいというエゴも見え隠れし未熟な感じがします。
賢者のイメージを持っている自分としては本作のようなプロフェッサーXを見せられるとややイライラしてしまうのです。
「スパイダーマン」のようにリブートしたり、またはっきりと別の物語として描いている「ローガン」のような場合は、全く別物としてキャラクターをとらえるのでいいのですが、「X-MEN」シリーズにおいては混乱をしてしまった感じがあります。
特に本作「ダーク・フェニックス」で描かれるジーンの暴走は、全く同様のことを「ファイナル・ディシジョン」でも題材にしているので「今さら」感をぬぐい切れません。
キャラクターの性格や立場も違いますし、物語も異なってはいるのですが、エッセンスの部分は同じなので新鮮さは感じませんでした。
上でプロフェッサーXの例を述べましたが、旧3部作に比べると最近の「X-MEN」はキャラクターが全般的に若く未成熟な感じがします。
それによって同じ題材を扱っていても、「ファイナル・ディシジョン」に比べ物語がやや浅く軽くなっている気もしました。
映画会社の都合により物語全体、そしてキャラクターが混乱してしまったというのが、最近の「X-MEN」ではないでしょうか。
ディズニーの買収によりいったんリセットされた「X-MEN」。
MCUへの参加も噂されますが、魅力的なキャラクターが多いこのシリーズなので合流がうまくいけば、さらにアメコミ映画も盛り上がることになるかと思います。
| 固定リンク
コメント