« 「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」 未来への目線 | トップページ | 「アルキメデスの大戦」 鎮めるために沈められた戦艦 »

2019年7月29日 (月)

「騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE タイムスリップ!恐竜パニック!!」 さらなる高みへチャレンジ!

「キュウレンジャー」、「ルパンレンジャーVSパトレンジャー」とスーパー戦隊の定石を覆す作品が続いた後なので、「騎士竜戦隊リュウソウジャー」についてはスーパー戦隊シリーズの王道に回帰しているため、個人的には正直食い足りない感があります。
とはいえそれは大人目線なので、子供目線からすると王道の「リュウソウジャー」は魅力的に見えるのかな?
ですので劇場版については大きな期待はしていませんでした。
劇場版といってもスーパー戦隊は正味30分程度なので、ストーリーもなかなか掘り下げるのは難しいですからね。
ですが見てみると、感心するところがいくつもありました。
王道路線とは言いつつも、「リュウソウジャー」は新しい試みにチャレンジしています。
その中でも最も大きなトライはいわゆる「巨大戦(もしくはロボ戦)」の変革でしょう。
スーパー戦隊におけるロボ戦は、怪人態での戦いの後の2回戦というパターンが圧倒的に多いのはご存知の通り。
しかし本作における巨大戦は、怪人態がエネルギーを吸収して巨大化するという設定となっています。
ですので怪人態をやっつける決め技はないのです。
子供たち的には見所が減ってしまう気もしなくもないのですが、その代わりロボ戦をしっかりと盛り上げるというコンセプトなのでしょう。
本作のロボはいつものような箱を組み合わせているような形ではなく、着ぐるみもかなりスマートです。
そのため通常のロボよりもかなりアクションができて、見せどころを作っています。
劇場版でもロボ戦なのに屋外で撮影したシーンもあり、スピード感を感じさせるアクションの演出がありました。
これは今までとは異なる見応えを感じました。
これが一つ感心した点です。
もう一つは本作は屋外でのロケをしっかりとやっているため、スケール感がありました。
本作は恐竜の時代にタイムスリップをするという設定なので、CGとの恐竜との共演となりますが、これがこじんまりとしたシーンだとかえって安っぽさが出てしまいます。
本作ではロケシーンで恐竜をCGで合成していかにも恐竜が地上で暮らしているかのように感じさせています。
それもカメラを動かしたり、ドローンを使ったりしているので難易度は高いのではないかと想像されます。
ハリウッドの大作ではとうに当たり前ではあるのですが、劇場版とはいえテレビシリーズの延長であるスーパー戦隊の映画でこのようなことにトライすることは、チャレンジだと感じました。
お話としては子供でも見やすいものになっているとは思います(とはいえタイムスリップを題材にしているので、意外としっかりと考えてある)。
しかし、子供向けとは言いながらも映像的には今までのスーパー戦隊よりも上を目指そうという意思を感じた作品となっていました。

|

« 「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」 未来への目線 | トップページ | 「アルキメデスの大戦」 鎮めるために沈められた戦艦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」 未来への目線 | トップページ | 「アルキメデスの大戦」 鎮めるために沈められた戦艦 »