« 「名探偵ピカチュウ」 ピカチュウの声がおっさんである意味 | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」 地球の守護神 »

2019年6月16日 (日)

「空母いぶき」 リアルではなくファンタジー

小説やコミックの映画化作品の記事の時に、私は原作未読です、と書いていることが多いのですが、「空母いぶき」については原作をしっかりと読んでいました。
ですので、この作品が映画化されると聞き、ちょっと驚きました。
理由の一つとしては、このコミックで描かれる敵国が中国であり、彼らの日本領土への侵入からこの物語が始まるからです。
尖閣諸島の問題など現実的にはかなりセンシティブなものなので、果たして映画化できるのかということ。
もう一つは現代のテクノロジーを駆使した戦闘を描いているので、今の方がの実力で描ききれるかということでした。
一つ目の問題については設定を大きく変更し、敵国を中国ではなく、仮想の国である東亜連邦とすることにより対処していました。
これにより本作は原作の持つ良さを大きく損なったと思います。
確かに中国を敵国として描くのは厳しいでしょう。
しかしそれであれば映画化しなければいいのです。
映画化するということは原作が持つ魅力を映像として描くことが目的であると思うのですが、その根本を変えてしまっては意味がありません。
原作の魅力の一つは、現代の国際環境として日本の政治、軍事をリアルに描くということです。
もし現実に中国が日本の国土を侵略してきた時、日本の政治家、自衛隊はどう対処すべきか、ということを問うシミュレーションです。
シミュレーションであるならば、それは仮想の国であっても構わないのではないかと思うかもしれませんが、原作はあくまで現実的にありえそうな状況を提示することによって、読者にも課題をより現実感を持って捉えて欲しいという意図を感じます。
それをリアリティのない背景を持つ東亜連邦などという仮想国を登場させても原作の持つ緊迫感は出せません。
またこの東亜連邦という国は相手側の描写が一切ありません。
相手も意図がある人間であるということが描かれないため、よりファンタジー感があります。
原作は日本サイド、中国サイドの政治家、自衛官・軍人の描写が描かれているため、彼らの読みの攻防による緊迫感もあるのです。
それが本作では一切ないため、リアルな緊張感は感じませんでした。
関連することですが、原作は日本・中国の間での互いの政治的・軍事的読み合いがあり、その上での戦略・戦術が展開されることを描写しています。
しかし、本作では相手がたの新興国である東亜連邦は現実的ではないほどの軍事力を持っており、それをあまり考えずに逐次投入をしてきています。
それに対し「いぶき」を中心とする自衛隊も応戦しているだけであって、戦略的・戦術的な緊迫感はありません。
一見軍事もののように見える本作ですが、基本的にはファンタジーであると私は捉えました。
それはもともとの原作のスタンスと立ち位置が違うと思います。
日本と東亜連邦の戦闘も、ネットニュースのスクープによる市民の関心の高まり、そして国連の多国籍軍による介入により、収束します。
これはどこかで見たことがある展開だと思いました。
エンドクレジットで企画に福井晴敏さんの名前を見たことで納得しました。
展開が「人類資金」に似ているのですよね。
福井さんの作品は嫌いではないのですけれど、ちょっと苦手なところもあります。
うまく言えないですが、リアルに描こうとするのですが、どこかファンタジーな要素があってそれがリアルさと相殺してしまう感じとでも言いましょうか。
彼自身の初期の作品である「亡国のイージス」「終戦のローレライ」などもそうでした。
最近では「機動戦士ガンダムNT」「宇宙戦艦ヤマト2202」なども同じ匂いがします。
それぞれのオリジナルは世代なのですごく好きなのですけれど、どうもアレンジがファンタジー色が強くなっているので、そこにどうも波長が合わないのですよね。
本作「空母いぶき」に感じた違和感と同じものだと思います。

|

« 「名探偵ピカチュウ」 ピカチュウの声がおっさんである意味 | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」 地球の守護神 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「名探偵ピカチュウ」 ピカチュウの声がおっさんである意味 | トップページ | 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」 地球の守護神 »