「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」 地球の守護神
ローランで・エメリッヒ版の「GODZILLA」を観た時に思ったのは「ああ、日本のゴジラの本質は欧米ではわかりにくいのかな」ということでした。
日本のゴジラは人類の脅威であるという存在であると同時に、畏怖の対象でもあると思います。
ゴジラはまさに「荒ぶる神」と言えます。
荒ぶる神は日本の神話にも所々に見られるもので、そのイメージがあるからこそ日本人にとってゴジラが他の何者とも違う特別な存在であるのかもしれません。
日本という小さな島国は、毎年台風の通り道となり、頻繁に地震も起こる土地柄であり、そこに暮らす者にとって自然は自分たちではコントロールできないものとして畏怖の対象となっていたのでしょう。
そしてまた自然は人々に恵みを与え、また敵から守る存在でもありました。
恵みと災害という相反するものを人々に与える自然が、荒ぶる神というイメージにつながっていたのです。
そういった自然に対するスタンスにあるからこそ、日本人にはゴジラは受け入れられるわけですが、そのような自然観がない人々にはゴジラはただの巨大生物に見えるのかもしれません。
私はゴジラのような巨大生物を「モンスター」と呼ぶことに違和感を感じるのですよね。
怪獣は怪物とは何か違う。
これを欧米人に伝えるのはなんとも難しい。
だからこそエメリッヒ版のようなものができてしまう。
「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロはそれがわかっているからこそ、あえて「KAIJYU」と日本語をそのまま使っているのだと思います。
ただ彼はかなり特別な人間かと思います。
とは言え本作の前の作品である「GODZILLA ゴジラ」はある程度日本の怪獣に理解があるような作りになっていたと思います。
それを受けての本作「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」ですが、総じてみて非常に日本のゴジラについて理解を深くして作られていると感じました。
過去の日本のゴジラ作品からの引用も数多くあり、何よりもゴジラ観が日本のオリジナルに非常に近いと感じました。
本作にはゴジラ以外の怪獣も多く登場します。
最大の敵であるのはもちろんキングギドラ。
オリジナルと同様にギドラ(本作ではギドラと呼ばれる)は宇宙から来た存在であるという示唆があります。
これは最近のアニメ版のギドラも異次元の存在として描かれていますが、基本的には同じスタンスとして扱われていると思います。
すなわしギドラは地球の生命とは異質な存在であるということです。
ギドラの存在により、ゴジラはすべての地球上の生命の守護者、もしくは生命体である地球そのものであるという位置付けが明確になるわけです。
ゴジラは時として人類の脅威となりますが、それはまさに地球という生命を守るための守護神であるからこそ。
だからこそ、異質な存在であるギドラに対しては守護者として戦い人類をそして地球を守ったのです。
元寇の時に台風が敵をなぎ払った時、日本人はそれを「神風」と呼びました。
しかし毎年やってくる台風は人々にとって脅威でもあったのです。
まさにゴジラはそのような存在なのです。
また本作はモスラは「母なる地球」の象徴です。
癒し、再生を司る母神。
これもまた日本神話に登場するモチーフです。
荒ぶる神と母神は対の存在であり、本作でもゴジラとモスラが同じように対で描かれています。
このように本作はこれまでのゴジラ作品、そしてその背景にある日本、東洋の考え方についての深い理解に基づいて作られていると感じました。
監督のマイケル・ドハティの母親がベトナム人のハーフということを聞いて、東洋のものの考え方の理解があるのかなと考えたりもしました。
本作はある意味、ハリウッドにおけるゴジラ映画の集大成ともいうべき作品に仕上がっていました。
そうなると逆に次回作の「ゴジラVSキングコング」が気になってしまいます。
「怪獣の王」として君臨することとなったゴジラ。
それに対してキングコングという存在をどう位置づけるのか。
ゴジラはあくまで地球の生命の守護者であり、人類の守護者ではない。
つまり人類が地球に対して害をなす存在となった時にゴジラは人類に牙をむく。
対してキングコングは人類の守護者というスタンスになるような気がします。
人類の存在を是とするか否とするか。
次回作ではゴジラが敵役となるかもしれません。
| 固定リンク
コメント