「ダンボ」 ティム・バートンらしくもあり、らしくもない
ティム・バートンがあの「ダンボ」を実写映画化ということで期待して見に行ってきました。
彼が今まで撮ってきた映画の中に常に持っているテーマと「ダンボ」は親和性が高いと思ったのですよね。
ご存知の通りダンボは耳が非常に大きな子象で、その外見によってバカにされます。
しかしその大きな耳を翼のように使うことによって空を飛べることができるようになり、それによってダンボはサーカス団のスターになるのです。
ティム・バートンがその作品の中で描いてきたのは、異端者です。
彼らは外見や性格や趣味が他の人々とは異なるということだけで、のけもの扱いをされ、恐れられます。
ティム・バートンは彼らのその異質な点こそを良さと認めます。
人と違うことを気にするのではなく、そここそを自分らしさと認め、自分自身を受け入れるようにするということです。
これは彼自身の体験も反映されているのでしょう。
彼の物語は、異なった個性を受け入れられて幸せになるパターンと、結局は誰にも受け入れられず不幸せになるパターンとがありますが、何れにせよティム・バートン自身は異端者に寄り添っています。
そういうティム・バートンですので、ダンボにも非常に共感をしていたのではないかと思われます。
その点において本作実写版の「ダンボ」はティム・バートンらしい異端者への寄り添いが感じられる作品となっていました。
ダンボ自身が異端であることを恐れていたところで、周りの彼を助けてくれる人々の力をもらって彼は勇気を持って飛びます。
それによりダンボは自分自身を認めることができました。
とてもティム・バートンのスタンスが感じられ、かつディズニーらしい仕上がりになっていたと思います。
ただ残念なのはティム・バートンらしいスタンスが現れている作品であるとは思いますが、彼らしいトーンであったかというとやや疑問です。
ティム・バートンといえば、やはりややダークで非現実的な異質感を持っているトーンなのですが、その辺りはやや抑え気味であったかなと。
サーカス団のショウの中の描写でいくつからしさを感じるところもありましたが、全体としては非常にお行儀がよかったかなと感じました。
この作品は子供層も意識しているところでしょうから、ディズニーらしい健全なところを求められたのかもしれません。
ティム・バートンの世界観が好きな自分としては少々物足りなくもありました。
| 固定リンク
コメント