« 「アリータ:バトル・エンジェル」 違和感はダイバーシティを描くため | トップページ | 「映画しまじろう しまじろうとうるるのヒーローランド」 娘の映画体験記第2弾 »

2019年3月17日 (日)

「移動都市/モータル・エンジン」 スチームパンクの「スター・ウォーズ」

これは予告編がかかった時から観たかった作品です。
巨大な都市が動き、強い都市が小さな街を食らっていく。
「ハウルの動く城」を実写でやっているようなビジュアル。
これぞSF、これぞファンタジーといった設定で、スチームパンクなビジュアルはまさに私の大好物といったところです。
製作にはあのピーター・ジャクソンも入っているので品質も担保されているはず!
みんなも観てみたいだろ!と思っていたら、結構公開館は絞られていて結構驚きました。
うーむ、自分の趣味はやはりマニアックなのかしらん。
人がどう言っているかは別にして、個人的には満足度は高い作品でした。
予告で感じていたような世界観を裏切ることなくさらに見応えがあるようになっていました。
ストーリーも後半はテンション上がる展開になっていましたが、観ていてどっかでこの作品と同じ展開を見たことがあるようなと思っていたら気づきました。
「スター・ウォーズ」ですね、まさに。
映画を観た後にいくつか映画評を見てみると「スチームパンクのスター・ウォーズ」という評もあったので、まさにその通りと思いました。
パクったという話ではなく「スター・ウォーズ」自体も典型的なストーリーなので、本作についてもその王道的な物語で構成されていると考えた方がいいでしょう。
最後の主人公の父親の話はモロ被りだと思いましたが。
監督はピーター・ジャクソンのもとでストーリーボードなどを多く手がけていたクリスチャン・リヴァースで本作が監督デビューとなります。
そのためピーター・ジャクソンの影響を強く感じます。
ピーター・ジャクソンの凄いところはその物語の世界観をビジュアルで徹底的に構築するところだと思っています。
「ロード・オブ・ザ・リング」「ホビット」などは小説からそれぞれの読者の頭の中に浮かび上がってくるイメージを誰でも見える形に具現化しました。
それは物語で描かれる場面(セット)だけというわけではなく、映画で描かれる世界を全て創造しているように思えます。
セットを離れればそこには普通に控え室があったり、小道具が置いてあったりというのではなく、映っていない世界を丸ごと作っているようなイメージがあるのですね。
本作「移動都市/モータル・エンジン」についてもそのような印象を受けました。
全編を貫くスチームパンクな世界観が圧倒的でした。
登場人物についても興味深かったです。
はじめ主人公ヘラについてはそれほど魅力を感じることはなかったのです。
ある意味典型的なキャラクターであると思えたのです。
しかしシュライクのエピソードが絡んできたあたりから彼女の背負ってきた人生が浮かび上がり一気に彼女のキャラクターが深まったと思います。
シュライクとのエピソードについてはもう少し深掘りしてもよかったかなと思いました。
彼女が二人の父親に対して持つ思いについて、もうちょっと描けるとより深い物語になったかと思います。
こちらの原作はシリーズとなっているということで、また本作の終わり方も続編を作れる気配で終わりました。
個人的には続編を観てみたいと思いましたが、興行的にはどうなのでしょうね・・・。

|

« 「アリータ:バトル・エンジェル」 違和感はダイバーシティを描くため | トップページ | 「映画しまじろう しまじろうとうるるのヒーローランド」 娘の映画体験記第2弾 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「移動都市/モータル・エンジン」 スチームパンクの「スター・ウォーズ」:

« 「アリータ:バトル・エンジェル」 違和感はダイバーシティを描くため | トップページ | 「映画しまじろう しまじろうとうるるのヒーローランド」 娘の映画体験記第2弾 »