「億男」 やはりお金は難しい
「宝くじが当たったら何をする?」なんて話になったりすることもありますが、なかなか答えに困ります。
世界一周旅行?
出不精なので旅行を計画するのが面倒くさかったりするし、海外行くと色々心配しちゃうので気苦労ばかりが多くて、あまり楽しめないので、ちょっと・・・。
高級車?
最近あまり車を運転することがなくほとんどペーパードライバーだし、運転するのは意外と神経使って疲れるので、ちょっと・・・。
ブランド物を買う?
そもそもブランドをよく知らないし、ブランド物身につけている自分が想像できないので、ないかな・・・。
我ながらつまらない男だな、と思いますが、思いつかないものはしょうがない。
宝くじが当たってしまったことによって、身を滅ぼすという話も聞きますし、なんか当たってしまうことも怖い(当たるわけないですが)。
サラリーマンの生涯収入は2.5億円くらいと言われていますが、本作の一男が当たったのは3億円。
一生働かなくても生きていけそうな気がしますが、そうはいかない。
1億円の億ションみたいな大きな買い物をしてしまったら、もう一生分には足りない。
そこまで大きな買い物をしなくても、宝くじが当たってしまうと気が大きくなって、少しづつ高いものを買ってしまいがちになってしまうらしい。
そうなると結局は生涯収入2.5億円で回せるはずが、3億円でも足りないってことになる可能性も。
そう考えると3億円って額はかなり微妙。
大金持っているのに汗かいて働くっていうのは、なかなか意志が強くないとできにくい。
働かないと生きていけないから、それが原動力になる。
生きていくのに必要な金を稼ぐというのは、強いモチベーションの一つ。
それがなくなってしまうと、働くことに別の意義を求めないと務まらないですよね。
そう考えていくと、3億円なんて当たると困りそうなので、買わないというわけです。
お金というのはなければ困るし、ありすぎてもまた別の困ったことがある、なかなか難しいものですよね。
お金は物質的にはただの紙だったり、金属片だったりするわけですが、物質的にそれが価値があるというわけではありません。
印刷されている紙が、いつでもそこに書いてある額に見合った価値のものと交換できるという、皆の共通認識があるからこそ、そこに価値があるわけです。
この共通認識というのが曲者で、お金の額に見合った価値が上がったり下がったりするわけです。
これが為替ですね。
お金は何が起ころうとも変わらない絶対的な価値基準を持っているわけではありません。
例えば、人間が滅びても物理法則が変わらないというような。
絶対的ではないのにも関わらず、現代のすべての人間の活動はお金を基準に営われている。
これがお金をわけわからないものにし、また人を不安な気持ちにさせることなのだと思います。
人間の活動を評価する唯一の価値基準であるのにも関わらず、絶対的ではないので人を不安にさせる。
持っていても不安になる。
だからもっともっとと思ってしまう。
この作品に登場する人物は、それぞれがそれぞれのお金観を持っています。
百瀬はお金を儚いものとして見ているし、千住はお金を万能のものと見ている。
十和子はお金を安心材料として見ている。
どれも正しいように思えるところが、お金が正体不明であるということを表しているのかもしれません。
自分自身もお金のことをどう考えていいのやらわかりませんが、それだけに振り回されてしまうのは嫌だなと思います。
一男の妻が、借金のせいでお金のことしか考えないようになってしまったと言います。
一男の場合は借金ですが、千住などはお金持ちですがお金のことしか考えてません。
これが幸せなのか不幸なのか。
そうかといって生きていく分だけあればいいというように考えるほど、達観しているわけでもないのでもないのですよね、自分は。
なくても困る、あっても困る、やはりお金は難しい。
| 固定リンク
コメント