« 「デッドプール2」 無駄遣いな笑い(いい意味で) | トップページ | 「焼肉ドラゴン」 家族のアイデンティティー »

2018年6月23日 (土)

「空飛ぶタイヤ」 己の良心との戦い

三菱自動車によるリコール隠し事件から発想を得た池井戸潤さんの同名小説の映画化作品です。
池井戸さんの作品は、圧倒的な権力に対して人々が一矢報いるとことにより読者も溜飲が下がる思いになるということが共通していますが、まさにこの作品もそうですね。
大手自動車メーカーのリコール隠しに対し、中小の運送会社の社長、メーカー内の社員、取引先の銀行、マスコミの記者らが妨害にも負けずに地道に原因を究明し、最後には一番の黒幕の罪を明らかにします。
大人になり社会の中で生きていると理不尽なことというのはあったりするものですが、大きな力に勇気を持って戦いを挑む物語に皆が心を動かされるのは、自分もそうありたいと皆思いつつも、なかなかできないという現実もあるのでしょうね。
「長いものには巻かれろ」という諺がありますが、諦めてそうなってしまうことも多々あることですしね。
しかし、自分の行為が具体的にどこかのだれかを傷つけてしまうかもしれないという想像力は失いたくないものです。
顔の見えないクレーマー、その他大勢のよく見えない客というものを対応しているという気持ちではいけません。
当然のことながら一人一人のお客様の顔は見えないわけですが、それを想像することができるという気持ちはメーカーに勤める人間としては持っていなくてはいけないことだと思います。
そうなくなってしまうと、本作の常務用のようになっていってしまう。
そしてそれは本人だけではなく、会社自体も傷つけることになるという意味でさらに罪深い。
真面目に働いている社員ですら、巻き込んでしまうわけですから。
三菱自動車、東芝など経営サイドの不祥事は一人一人のお客様の顔が見えなくなってしまい、社内の権力争いなど本質的ではないところにばかり目がいくようになってしまったからなのでしょう。
メーカーはお客様あってのものという意識をずっと持ち続けなければいけません。
また上や得意先に対して間違っていると思ったときに物申すというのは、死ぬほど勇気がいることであるのは間違いありません。
しかし、それを見過ごしてしまった後に、例えば本作のように誰かが傷ついてしまった時に味わう後悔は一生拭えないものになってしまうことでしょう。
その苦しさに比べれば、いっときの勇気を振り絞ることはとても大事なことなのですよね。
おそらく自分でも死ぬほど悩むと思いますが・・・。
赤松運送の社長赤松は会社が潰れるかもしれない状況の中で、譲れないと思い財閥系メーカーと戦います。
またメーカーの中の沢田をはじめ何人かの社員は自らの会社の不正を知り、告発をしようとします。
自分の地位がそれによって失われるかもしれなくても。
彼らは権力と戦っているわけですが、己の良心とも戦っているとも言えます。
大金を積まれたり、ポストを用意するので、口をつぐんでくれと言われたり、また逆に脅かされたり。
それでも自分自身の中にある良心が戦いを諦めることを許してくれない。
自分の良心と弱さの戦いです。
企業で働く人間はもしかしたら、自分も同じような立場になってしまうかもしれないという恐ろしさと、その時に自分も戦うことはできるのかということを問いかけてくる作品でした。

企業人としての自分に対して問いかけをしてくる作品でありましたが、もう一つ家庭人としても問いかけがある作品でした。
日常の中で突然愛する家族がなくなった時、自分はどうするのか。
どう感じるのか。
本作の事件の被害者のお子さんの作文を読んだ時、やはり涙が出てきました。
家族がいる人ならば、これを聞いたら多くの人は心を揺さぶられることでしょう。
だからこそ、企業人は一生活者としての感覚を大事にしなくてはいけないと思います。
当たり前のことですが、企業人も生活者のひとり。
それを常に忘れずにありたい、と再確認させてくれる映画でした。

|

« 「デッドプール2」 無駄遣いな笑い(いい意味で) | トップページ | 「焼肉ドラゴン」 家族のアイデンティティー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「空飛ぶタイヤ」 己の良心との戦い:

« 「デッドプール2」 無駄遣いな笑い(いい意味で) | トップページ | 「焼肉ドラゴン」 家族のアイデンティティー »