「パシフィック・リム: アップライジング」 ここまでくるとトランスフォーマー?
ギレルモ・デル・トロのオタク魂が爆発していた前作「パシフィック・リム」の続編になります。
前作は巨大ロボットと怪獣という「日本の文化(?)」を真正面に挑んだ作品になっていました。
変にハリウッド的にならず、あくまでも日本の特撮的な匂いを残した仕上がりになっており、特撮ファン的には気分が上がって見ることができました。
なので、続編が作られるらしいという情報があったときは、またそれこそ期待度が高まったのですが、さてどうだったでしょうか。
最初に感想を言うと「コレジャナイ」感ですね。
確かにCGなどがさらにパワーアップしているのですが、それゆえか「パシフィック・リム」と言うよりは「トランスフォーマー」を見ている気がしてきました。
前作であった巨大ロボットを動かしているという重々しさがなくなったんですよね。
歩くにしても走るにしても非常に軽快ですし。
あまりにアクロバティックな動きをすると、巨大ロボットというよりはスパイダーマンっていうような感じがしてきました。
やっぱりロボットにしても、怪獣にしても「ドシーン、ドシーン」という巨大感、重量感は欲しいのですよ、やっぱり。
デル・トロはわかったいたように思いますが、今回の監督からはちょっとそういうところはあまり感じなかったですね。
前作と同様に二人のパイロットがイェーガーを操縦するという設定は変わりません。
この設定により、前作ではイェーガーを動かすことが非常に難しく、それゆえの重量感を感じたものですが、今回はあまりその辺にはフューチャーしていなかったですね。
二人のシンクロが重要だということが、ドラマを産んでいたとも思うのですが、そこが希薄になったため、ドラマ性も感じませんでした。
ドラマ性よりは、ドッカーンバッターンというわかりやすいアクションの比重が高まっているのは、最近のレジェンダリーの作品に共通しているというところだと思います。
以前はもう少しマニアックなところがある会社だったという印象です。
中国系の資本に買われてから、割と派手なわかりやすい話が多くなってきたような感じがします。
なんかみんな一緒の雰囲気の作品になってきた感じがします。
途中で、量産型のイェーガーがプリカーサーに乗っ取られて、半怪獣のようになる場面がありますが、ほぼ「エヴァンゲリオン」でしたね。
使徒になってしまったエヴァ。
白い機体でしたし、エヴァ感満載でした。
引用といえばそうなのですが、丸パクリだったので、これはこれでどうかなと。
メジャーになりすぎず、オタク道を走った続編になって欲しかったです。
次回作もあるような雰囲気で終わりましたよね。
敵陣に踏み込んで行く展開になっていくと、益々「パシフィック・リム」というよりは「トランスフォーマー」な感じがしてきますね・・・。
| 固定リンク
コメント
ギレルモ・デル・トロの自作での監督復帰に期待しましょう!
投稿: onscreen | 2018年5月13日 (日) 08時18分