« 「スリー・ビルボード」 怒りと後悔と | トップページ | 「空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎」 豪華絢爛な映像と異質感のある演技 »

2018年2月24日 (土)

「グレイテスト・ショーマン」 THIS IS ME

音楽は全く詳しくないのですが、ミュージカル映画は好きという私ですが、予告編でミュージカル映画らしい高揚感を感じた本作を観に行ってきました。
予告編で使っていた「THE GRATEST SHOW」という曲でオープニングが始まります。
うん、ヒュー・ジャックマンがカッコいい。
「レ・ミゼラブル」で彼がミュージカル映画に相性が良いことがわかりましたが、ダンスもきびきびしていて絵になります。
彼が演じるのは、P.T.バーナムという興行師。
全く知らなかったのですが、実在の人物でサーカスという興行を確立させたのが、彼だったのですね。
予告を観た時は、彼が挫折から這い上がり、栄光を手にするアメリカン・ドリームの映画だと思っていました。
もちろん、そういう側面もありますし、また彼の家族愛を描く面もあります。
成功、家族愛といったアメリカ映画の王道のテーマの映画と言えるわけですが、もうひとつ大きなテーマがありました。
それが先に書いたサーカスという場にあります。
サーカスは昔は見世物小屋的な言われ方をし、普通ではない人々(奇形者など)を見せる悪趣味な興行という見方をされていました。
彼らはその見た目から差別され、忌避されていた存在であったわけです。
違うということを白眼視してしまうことは人にはあります。
そしてそのように見られる立場になかなかなることはできません。
自分の目の前に立つなと言われる気持ちとはどのようなものなのか。
自分の存在を否定される言葉や目線に晒される気持ちとはどのようなものなのか。
この映画では他の人とは異なる外見も個性であると言います。
そのような考え方は今、だんだんと浸透してきていますが、まだまだ色々な意見を持っている人がいるテーマであります。
なかなか難しいテーマを選んだチャレンジングな作品であると思いました。
そのような難しいテーマを選びながらも、高揚感を感じ、重苦しくないのは、彼らユニークな個性をもつ人々の気持ちを描いた歌「THIS IS ME」があったからかなと思います。
この歌は、自分たちが他の人とは異なることを自分らしさと認め、それに恥じることなく、堂々と生きていくという気持ちを歌い上げたものです。
この歌は非常に堂々としていて、自分自身を認める気持ちというのは、だれでも共感できるのではないでしょうか。
誰でも人とは違う、人より劣っていると思い、くよくよすることはあるかと思います。
けれどもそれでもいい、そういう自分も認めてあげるという気持ちは非常に前向きなんですよね。
これが多くの人に共感を呼んだポイントではないかと思います。
違う人を哀れむとか、差別をしてしまってはいけないという視点で語るのではなく、みんなが自分のことのように感じることができるこの歌の力は強かったと思いました。
バーナムの描き方も一つ間違うと金儲けのために奇形者を利用する山師的なものに見えてしまいそうですが、そのような人物には見えなかったですね。
彼は確かに成功を求める男でしたが、ただそれだけに純粋に成功を求めていたから、彼らユニークな人々も同等に扱っていた。
途中成功に酔い、それを忘れてしまった時期もありましたが、彼は失敗を通じて学びました。
彼も出身により差別された男でもあったわけです。
だから自分自身だけを信じ、がむしゃらに突っ走った。
そういう意味ではサーカスのファミリーとバーナムもいっしょなわけですね。
おそらく誰でもコンプレックスなり、引け目なりがあるのだと思います。
しかし、それこそが個性、それこそが自分と認めることが前向きに生きていくことにつながるのかなと感じました。

|

« 「スリー・ビルボード」 怒りと後悔と | トップページ | 「空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎」 豪華絢爛な映像と異質感のある演技 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「グレイテスト・ショーマン」 THIS IS ME:

« 「スリー・ビルボード」 怒りと後悔と | トップページ | 「空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎」 豪華絢爛な映像と異質感のある演技 »