「ブレードランナー2049」 自分は何者であるのか?
映画のみならず様々な作品に影響を与えた「ブレードランナー」の続編になります。
本作見る前にオリジナルを観ておかなくてはと思っていたのですが(なんせ35年の前の作品ですから)、結局見ないままに鑑賞。
ついていけるかと不安がありつつもなんとか大丈夫でした。
監督はリドリー・スコットではなく、ドゥニ・ヴィルヌーヴになりました。
リドリー・スコットは製作総指揮として関与しています。
オリジナルの「ブレードランナー」が伝説と化しているのは、サイバーパンクの走りのような世界観、そしてエッジーな映像が80年代当時としては非常にクールであり衝撃的であったからだと思います。
今回はドゥニ・ヴィルヌーヴが監督となりましたが、彼も彼独特のエッジーな映像を撮る人(リドリー・スコットはまた違いますが)であるので、非常に「ブレードランナー」の世界観とマッチすると感じました。
ドゥニらしく、また「ブレードランナー」らしい映像となっていました。
ドゥニ・ヴィルヌーヴの作品はなんだかんだとよく観ているのですが、エッジの効いた映像、無機質な手触り、解釈を要求する物語といったところがあり、一般受けしにくい監督であるなと思っていました(映画マニア的には見応えあるのですが)。
しかし「メッセージ」あたりからバジェットが大きい作品を撮るようになり、いい感じで一般的にも大丈夫な塩梅を掴んできたようなところがあります。
インディペンデントの監督がメジャーをやると、その監督らしさがなくなって他のブロックバスター映画と同じような雰囲気になってしまうことが多いのですが、ドゥニ・ヴィルヌーヴの場合は彼らしさを保ちながらも、一般的にも受け入れられる作品に仕上げているように思います。
選んでいる作品も彼の個性に合っているものを選んでいますよね。
「ブレードランナー」はまさにドゥニ・ヴィルヌーヴにぴったりだと思います。
なので、続編を彼が撮ると聞いて全く心配はしていませんでした。
期待通りの仕上がりです。
ストーリーとしても非常に面白かったです。
ネタバレになってしまうので細かくは書きませんが、提示された謎が解決されたと思いきや、それがまたひっくり返るというのが、なかなかに面白い。
アクションなどは多いわけではなく、またかなり長い作品の割には、退屈することもなく、最後まで見せてくれました。
ドゥニ・ヴィルヌーヴの映像美と巧みなストーリーテリングのためだと思います。
「ブレードランナー」という作品は、自分が何ものであるかというアイデンティティの揺らぎがテーマであると考えます(原作のフィリップ・K・ディックの作品は唯一信じられる自分というものが信じられなくなるというテーマが多い)。
主人公のKは最初からレプリカントであることはわかっています。
彼のタイプは人間に従順であり、かつてのレプリカントのような反乱的な要素はありません。
そういう意味では彼は何者でもない。
ただの道具であると言えます。
しかし操作を通じて、何者でもないという彼のアイデンティティが揺らぎ、何かであるかもしれないという予感が彼を不安にします。
前作のデッカードとは逆の揺らぎであるとも言えます。
Kの揺らぎに観客は共感し、そして最後の結末に切なさを感じます。
ただ彼は彼として何者であるかはわかったのではないかと思いました。
| 固定リンク
コメント