「関ヶ原」 青年VS大人
歴史を題材にした作品のベースになるのは史実であるのですが、それは文書などによる記録であるため、(私的な書簡を以外では)そこに記載されている人物がどのような性格で、どのように考えていたのかというのは実際のところ想像するしかありません。
だからこそ物語の語り手によって、その人物のキャラクターが想像力により膨らませられていくので、語り手ごとに解釈が変わるわけで、それが歴史ものの面白いところと言っていいでしょう。
日本の歴史において戦国時代というのは、歴史の大きな転換点であり、そのため数々のドラマがあります。
そのためいくつもの小説、映画、ドラマでもこの時代が扱われているのはみなさんがご存知の通りです。
その中でもクライマックスと思われるのが、いわゆる「天下分け目の関ヶ原」です。
数え切れぬほどの作品が関ヶ原を扱っています。
この戦いに参加した大名の中でも、それぞれの作品において描かれ方が全く違うことが多いのが、本作の主人公である石田三成でしょう。
徳川方の見方による物語においては、家臣でありながら豊臣家を思うがままに操る佞臣であったりします。
逆に豊臣方から見れば、多くの大名が豊臣を見捨てる中で、最後まで忠義を尽くす者として描かれます。
立場が変わればその人物を評する意見も異なるということの良い例でしょう。
本作の視点はどちらかといえば、豊臣側のものになります。
ですので岡田准一さん演じる三成は、忠義の士として描かれます。
しかしこの三成はなかなかに生きるのが不器用な男です。
忠義であり、自分を律することができる男なのですが、それと同じレベルを周りの者にも要求するところがあります。
なんというか融通の利かない男なのですね。
三成に対する家康が、計算高く狡猾で、また手練手管を駆使できる男として描かれているので、余計にその融通のなさが目立ちます。
人というのは正論だけで動くものではないということが、自分が真面目なだけあって、わからないというのがこの作品における三成像のように見えました。
それでもその青臭さに惹かれる者はいるわけで、それが島左近であり、大谷刑部であり、初芽であったのでしょう。
初芽に対する三成の想いは、まさに少年のようでもあり、それが本作における三成の青臭さをより強めているようにも思います。
想いに純であり、生真面目である。
だから老練で、ずるい大人に勝つのはなかなかに難しい。
生きるためにだんだんと汚れていったのが家康であったのであったのであるならば、三成は汚れていかなかったために死ぬ運命だったのかもしれないですね。
| 固定リンク
コメント