« 「メアリと魔女の花」 科学の暴走 | トップページ | 「忍びの国」 一にも二にも大野くん »

2017年7月31日 (月)

「パワーレンジャー」 メタモルフォーゼ

日本のアニメや漫画、特撮のコンテンツが海外でリメイクされると、「何だこりゃ」ということが多いですよね。
解釈や文化的な背景の違いから、そういうことが起こるのだと思うので、いたしかたないところなのかもしれません。
本作「パワーレンジャー」は日本でおなじみの「スーパー戦隊」(「恐竜戦隊ジュウレンジャー」)シリーズをベースにアメリカで完全新作として制作したものです。
アメリカでは日本の「スーパー戦隊」シリーズの日本人出演者部分をアメリカ人に差し替えたものを「パワーレンジャー」シリーズとして放送し、人気を博しています。
今回この作品を見に行くときは、冒頭に書いた「何だこりゃ」となることを半ば覚悟して見に行きました。
しかし、蓋を開けてみると思いのほか見ごたえもあり、(もちろん日本の「スーパー戦隊」とは違うのですが)よくできた作品に仕上がっていたと思います。

「パワーレンジャー」シリーズは初期は定着していくのに苦労したという話を聞きます。
まず「変身」という概念が実はアメリカではわかりにくいものであるということがありました。
アメリカのスーパーヒーローを見ると、見た目は変わることはあってもそれはスーツを着ていたりということで、ヒーロー本人の能力が変身前後で大きく変わるということがまずありません。
スーパーマンはクラーク・ケントの時もそのスーパーパワーは持っているし、アイアンマンことトニー・スタークはあくまでスーツの力で強化されるわけです。
ウルトラマンにせよ、仮面ライダーにしろ、日本の「変身」は能力からまるで姿形まで変わってしまいます。
その点がアメリカのスーパーヒーローからすると大きく違います。
しかし長年にわたり「パワーレンジャー」は放送し続けることにより、日本的な「変身」という概念もなじみ深いものになっていたようです。
「パワーレンジャー」シリーズでは変身をするときに「モーフィン」という掛け声をかけます。
この「モーフィン」という掛け声は「metamorphose(メタモルフォーゼ)」という言葉からつくられたモーフィングからとられたと言われています。
この「metamorphose」とは「変態」という意味です。
ここでいう「変態」はいわゆるHENTAIという意味ではなく(笑)、蝶が成長に従い、青虫から蛹、そして蝶と形態を変えていくことを指しています。
今回の映画「パワーレンジャー」がよくできていると思うのは、この「変態」という概念を映画の核に上手に据えているところでした。
「なりたい自分になればいい」というセリフが劇中で出てきます。
今回の「パワーレンジャー」のメンバーはいずれも挫折を経験したり、周囲にうまく溶け込めない悩み事を持つティーンエイジャーたちです。
かれらは日々学校生活をしていく中で、自分らしくいられないという悩みを抱えています。
周囲に合わせて変わっていかなければならない、大人にならなければならないという悩みは誰でも10代のころは持ちますよね。
けれどやはり自分がなりたいものになっていかなけば、ストレスをかかえていくだけ。
劇中でメンバーはなかなか変身ができません。
それは皆が気持ちを一つにできないからということもありますが、自分自身がなりたい自分になりたいと本当に願うか、そのための努力を惜しまないかという覚悟ができるかどうかにかかっているとも言えます。
仲間たちの支えもあり、メンバーはひとりひとりその覚悟を決めていき、やがて変身ができるようになります。
それは蛹が蝶に変わるほどの大きな変化です。
まさにメタモルフォーゼです。
日本特有の「変身」という概念を理解し、それをティーンエイジャーの成長と合わせて描いた本作は、よくある表面的な模倣に終わるリメイク品とは一線を画すように思えました。
アクション・特撮パートにおいては最近のハリウッドムービーらしいていすとでしたが、それはそれでかっこがいい。
最後の合体ロボが「トランスフォーマー」的なのはご愛敬というところでしょうか。
なにか続編がありそうな終わり方。
次は追加戦士でグリーンが登場か?

|

« 「メアリと魔女の花」 科学の暴走 | トップページ | 「忍びの国」 一にも二にも大野くん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「パワーレンジャー」 メタモルフォーゼ:

» パワーレンジャー ★★★★・5 [パピとママ映画のblog]
日本の“スーパー戦隊”シリーズの英語ローカライズ版としてアメリカで放送され、長年にわたって人気を誇るTVシリーズをハリウッドの一流スタッフで映画化したヒーロー・アクション大作。かつて地球を守った5人の戦士の超人的パワーを受け継ぎ、地球の危機に立ち上がる5人の若者たちの活躍を、最新VFXを駆使した圧倒的スケールのアクションで描き出す。出演は主人公の5人にデイカー・モンゴメリー、ナオミ・スコット、RJ・サイラー、ベッキー・G、ルディ・リン、共演にブライアン・クランストン、エリザベス・バンクス、声の出演で... [続きを読む]

受信: 2017年8月15日 (火) 19時08分

« 「メアリと魔女の花」 科学の暴走 | トップページ | 「忍びの国」 一にも二にも大野くん »