「パトリオット・デイ」 強くあれボストン
記憶に新しい2013年のボストンマラソン大会における爆破テロを題材にした作品。
タイトルの「パトリオット・デイ」はこのマラソン大会がアメリカの「愛国者の日」に開催されたことによる。
アクション映画やサスペンスでは、昔では共産圏のあの国や、秘密組織が仮想敵となっていたが、ベルリンの壁崩壊以降は、そういった役回りはテロ組織が担うようになってきた。
そういうこともあるので、テロリストというとちょっと映画の向こうのお話、言うなればフィクションのようなイメージがあった。
また日本というテロにはあまり縁がない(オウム真理教事件はあったが)国で暮らしているからかもしれない。
けれど、最近急速に世界の各地で起こっているテロは以前とは次元が異なるものとなっており、普通に生活していても巻き込まれる可能性が格段に上がっているように思う。
昔はテロが起こりそうなところにさえ行かなければ、巻き込まれることはなかったのだが、今ではどこがターゲットになるかわからない。
誰がマラソン大会で、コンサート会場でテロに合うなどと思うだろうか。
また無差別テロはまさに無差別で老若男女問わずターゲットになる可能性がある。
本作で描かれる事件でもそうだし、先日のイギリスの事件でも子供が犠牲になった。
自分に子供ができたからかもしれないが、小さい子がこういった事件で命を落とすことを聞くと、今まで以上に恐ろしさを感じる。
テロリストにも何かしらの社会に対しての言い分があるのかもしれないが、誰も人の生活や命を奪っていいものではない。
テロリズムの語源はテラー(非常な恐怖・terror)である。
一般人を含む社会に恐怖を与えることにより、社会的な動揺を誘い、自分たちの要求を通そうという考え方だ。
いかに立派な理想的な社会を築こうとしていても、その為に無関係な人々の人生を犠牲にしても良いという考えは正しくないと、やはり思う。
この作品で描かれる犯人たちには全く同情する余地がない。
彼らの犯行の理由は独りよがりな怒りからくるものであり、またその行動もずさんの一言である。
愚かとも言える彼らのために4人の命が失われ、何十人もの人々の生活が破壊されたことは許しがたい。
先にも書いたようにボストンマラソンの事件以降も世界でテロリズムが頻発している。
各国の警察もテロ封じに力を注いでいるとは思うが、完全に封じ込めるのは難しいと言える。
これからもテロが起こらなくなることはないのかもしれない。
武力だけでは解決できないかもしれない。
「強くあれボストン」というスローガンがこの映画の中で紹介されていた。
事件の犠牲者を悼むことは忘れない。
けれどもテロリストには屈しない。
なぜならその屈する可能性が見えれば、彼らはもっとそれに乗じてくるから。
テロリズムには「恐怖では社会は動じない」と見せつけるしかないのだろう。
とても勇気がいることであるとは思うが、そういう態度でいることがテロリストへの抑止力となるのかもしれない。
| 固定リンク
コメント