« 「ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち」 他の人と違うことは弱みではなく、個性 | トップページ | 「モアナと伝説の海」 社会のためという動機 »

2017年3月 8日 (水)

「ラ・ラ・ランド」 ミュージカルの力

以前はミュージカル映画をあまり好きではなかった。
映画の中で進んでいたドラマの途中で、突如出演者たちが歌い始めるのが、奇妙であるような感じがしたのだ。
劇中で歌うということを描くミュージカルはリアリズムとは対極の表現だと思う。
リアリズムの視点で言えば、日常の生活の中で突然歌いはじめる者などいるわけがない(いたら相当にアブナイ)。
ミュージカルは、人の行動としてはとっても不自然なことをしているわけだ。
そういう視点で自分にとってミュージカルは馴染みにくいジャンルだったわけなのだが、現在はそのような印象は持っていない。
というよりミュージカル映画は好きなジャンルになっている。
いつごろからかと思い返すとおそらく「シカゴ」あたりからだと思う。
それまで個人的にミュージカル映画の印象は古臭いイメージがあったのだが、「シカゴ」は映画的な派手なゴージャスな画作りで自分の中でイメージを一新した。
食わず嫌い的なハードルがなくなって素直に観れるようになると、意外にもミュージカルの劇中歌とはストレートにキャラクターの気持ちを伝えることができるものだということがわかってきた。
普通のセリフとしていうとかえって大仰に感じたりしてしまう言葉でもミュージカルならば言えてしまえるし、心情もストレートにそのまま口にすることができる。
だから人の気持ちを素直にまっすぐに描きたい物語はミュージカルに向いていると言える。
その視点において、本作「ラ・ラ・ランド」はミュージカルの良さを存分に発揮していると思う。
この映画は凝ったストーリー展開で観客を魅了するタイプの映画ではない。描かれているのは人が人を愛しているときの幸せな気持ちや、別れの後の切なさというとても普遍的なこころ。
セブとミアの二人が出会ったときの対立、愛し合い幸せに満ちた日々、すれちがいと挫折、その時々の気持ちが二人の歌にのせて表現されている。
歌を通じて二人の幸せや、切なさが素直に心に響いてくる。
このダイレクトに心に響かせることができるのが、ミュージカルの力なのだろう。
二人が出会い、愛し合い、そして別れるプロセスは誰しも経験したことがあるような典型的な恋愛だと思う。
だからこそその時々に感じた気持ちは観客の心の中にしまわれていて、セブやミアの素直な気持ちがのった歌に揺さぶられるのだろうと思う。
「ラ・ラ・ランド」はミュージカルでなければ陳腐な恋愛ドラマになっていたかもしれないが、ミュージカルとして作られたことにより、多くの観客の共感性を得られる作品になることができたのだろう。

|

« 「ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち」 他の人と違うことは弱みではなく、個性 | トップページ | 「モアナと伝説の海」 社会のためという動機 »

コメント

こんにちは。
私もミュージカルってちと苦手な傾向があり、
それでも観てしまい、そしてなんか違うと思いの繰り返しで…
でも、本作はなんか違うなどとは微塵も思わず、とても好きな作品となりました。
そう、確かにミュージカルとして作られたことにより、より多くの共感性を得られたのかもしれません。

投稿: ここなつ | 2017年4月20日 (木) 17時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ラ・ラ・ランド」 ミュージカルの力:

» No.562 ラ・ラ・ランド [気ままな映画生活]
売れない女優とジャズピアニストの恋を、往年の名作ミュージカル映画を彷彿させるゴージャスでロマンチックな歌とダンスで描く。オーディションに落ちて意気消沈していた女優志望 ... [続きを読む]

受信: 2017年3月12日 (日) 22時28分

» ラ・ラ・ランド [風に吹かれて]
もう一つの物語で切なさ倍増 公式サイト http://gaga.ne.jp/lalaland 監督: デイミアン・チャゼル  「セッション」 夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス [続きを読む]

受信: 2017年3月13日 (月) 11時05分

» ラ・ラ・ランド ★★★★★ [パピとママ映画のblog]
『セッション』などのデイミアン・チャゼルが監督と脚本を務めたラブストーリー。女優の卵とジャズピアニストの恋のてん末を、華麗な音楽とダンスで表現する。『ブルーバレンタイン』などのライアン・ゴズリングと『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』...... [続きを読む]

受信: 2017年3月14日 (火) 17時18分

» ラ・ラ・ランド ★★★★★ [パピとママ映画のblog]
『セッション』などのデイミアン・チャゼルが監督と脚本を務めたラブストーリー。女優の卵とジャズピアニストの恋のてん末を、華麗な音楽とダンスで表現する。『ブルーバレンタイン』などのライアン・ゴズリングと『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』...... [続きを読む]

受信: 2017年3月24日 (金) 21時07分

« 「ミス・ペレグレンと奇妙なこどもたち」 他の人と違うことは弱みではなく、個性 | トップページ | 「モアナと伝説の海」 社会のためという動機 »