「シン・ゴジラ」 これってエヴァンゲリオン?
すでに観た周りの人の間では評判がいいらしい。
しかし、個人的にはこれは「ゴジラ」なのだろうか、はたまた「怪獣映画」なのだろうかとちょっと気にかかってしまった。
まずはおそらく多くの人が指摘しているであろう「エヴァンゲリオン」との類似性に触れたい。
監督が同じなので、作風が似ているのは当たり前ではあるのだが、自然とそうなっているのではなく意識的に行っているように感じた。
それを強く感じたのは、音楽である。
伊福部昭の「ゴジラ」のスコアを使っているところに庵野監督のオリジナルへのリスペクトを感じ、旧作ファンとしては嬉しさを感じたのではあるが、驚いたのは「エヴァンゲリオン」の楽曲を本作劇中で使っていたことであった。
「エヴァンゲリオン」の楽曲は個性的なものが多いが、その中でもとりわけ印象的なのはネルフが使徒迎撃作戦(例えばヤシマ作戦とか)を実行するときに流れることが多い、「ダンダンダンダン、ダンダン」という打楽器の出だしではじまるあれ(Decisivle Battel)である。
この楽曲は「シン・ゴジラ」では対策本部がゴジラに作戦実行を行う時に、しばしばアレンジを替えて使われている。
アレンジは変わっていても曲の印象は「エヴァンゲリオン」のそれと変わらない。
このことにより本作のゴジラ対策本部はネルフと同じような存在であるように見えてくる。
本作の対策本部は非常に官僚的でありつつも、ある意味の臨機応変さを持った現場力もある組織に見え、それはネルフとの特徴に一致する。
これは同じ曲を使うことによって意図的にそう見せようとしているように感じる。
対策本部=ネルフとするのであれば、ゴジラ=使徒という図式も「シン・ゴジラ」の中に見えてくる。
実際、今回のゴジラは第一形態から第四形態まで次第に進化していくが、これは使徒が第一形態→第二形態と進化する存在であったことを連想させる。
また本作のゴジラはなぜか東京を目指し、そしてその理由が何であるかは物語の中ではわからない。
「エヴァンゲリオン」においても使徒は第三新東京市を目指すが、当初はその理由は謎のままであった。
この点においても「シン・ゴジラ」と「エヴァンゲリオン」の類似性を感じる。
本作のゴジラは異質感をまとっている。
第一形態は得体のしれない気色の悪い姿をしていて、挙動も生理的に不快感がともなうが、これは人とは相いれない存在であることを意味しているように思う(ぎょろりとした目はこれもエヴァに通じる)。
これも使徒の形態が、従来の怪獣的なモンスターとは異なることによる、異質感を持っていることと通じるものがある。
本作でも最終形態は我々が見慣れた「ゴジラ」になっているが、まったく人間とは相いれないという点では変わらない。
もともとゴジラという存在は「荒ぶる神」と劇中で言われるように、人間とは相いれない存在ではあった。
が、それを傲慢となってしまった人類への神か、地球かからの警告であるという解釈をするならば、まだ人間とゴジラは近しい存在とも言える。
しかし、本作における「ゴジラ」は何も人類とのつながりを感じられない異質感というものが際立っている。
この異質感がエヴァにおける使徒に通じるように感じられてならない。

↑バンダイからこういうフィギュアも出るようなので、ゴジラ=使徒という図式はやはり意図的なものであるのだろう。
庵野監督は「エヴァ」で行っていたことを再度、ゴジラという題材で行っているように感じてしまうのだ。
そもそも「エヴァンゲリヲン」の劇場版の最終章はどうなるのかまるで聞こえてこない。
もともとのテレビシリーズの「エヴァンゲリオン」も明確的な物語の週末を描いていないのだが、劇場版の方も本当に終わるのかという疑問が残る(2作目のポジティブなトーンでこの監督は変わったと思ったのだが、3作目でやっぱり変わってないと思った)。
「シン・ゴジラ」にしても「エヴァ」的な思わせぶりな終わり方である(次回作があってもより「エヴァ」っぽい話になる予感がある)。
もしかすると庵野監督は物語を終わらせられない人なのではないか。
これは個人的な感覚でいうと、エンターテイメントの監督としては如何なものかとも思う。
まずは「エヴァンゲリヲン」をしっかりとまとめ上げてほしい。
ここからは個人的な好みの問題になってしまうのだが、自分が育ってきた世代の趣味でいうと、「怪獣映画」やその他のエンターテイメント映画に求めるものは、カタルシスなのである。
もちろんいろんな屁理屈を込めたり、思想が入っている映画を解釈する行為も好きなのだが(上記を見ればわかる通り)、でも怪獣映画にはカタルシスは求めたい。
「シン・ゴジラ」にはカタルシスはなく、見ていると「エヴァ」にも通じる閉塞感ばかりが強まっていく。
こういう閉塞感を自分は怪獣映画には求めていない。
個人的には怪獣映画のベストは平成「ガメラ」の第1、2作。
これにはカタルシスがあった。
もし怪獣が東京に来たらということをリアルにシミュレーションしたという点で平成「ガメラ」と「シン・ゴジラ」は同じであるが、目線が異なる。
「シン・ゴジラ」は圧倒的に政府サイドの目線で描かれる。
それは非常にリアリティがある描写ではあるのだが、ゴジラがモニター越しのリアリティがない存在のようにも見える(テレビで見る福島原発とか、地震の後の街の様子のような)。
対して「ガメラ」は中山忍演じる鳥類学者と螢雪次朗演じる警察官が一般人からの目線となっている。
ガメラやギャオス、レギオンへの一般人からの目線が描かれているので、それは別の意味でリアリティのあるシミュレーションになっている。
「ガメラ」で描かれている怪獣は自分ごと化できるが、「シン・ゴジラ」のゴジラは自分ごと化しにくい。
だから怪獣が倒された時もカタルシスがないのだ。
否定的なことばかりを書いてきたが、特撮パートはなかなか迫力があった。
今回のゴジラはCGで作ったと聞いているが、そうは思えないほどに着ぐるみ感が出ていた。
電車爆弾をゴジラに突っ込ませるシーンもCGなのでしょうか?
いい意味でミニチュア感がでていて、古くからの特撮ファンとしてはうれしかったです。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「シン・ゴジラ」 これってエヴァンゲリオン?:
» シン・ゴジラ ★★★・5 [パピとママ映画のblog]
「ヱヴァンゲリヲン」シリーズの庵野秀明が脚本と総監督、「のぼうの城」「進撃の巨人」の樋口真嗣が監督と特技監督を務め、世界的怪獣キャラクター“ゴジラ”を日本版としては12年ぶりに復活させた特撮アクション大作。謎の巨大不明生物“ゴジラ”の出現という未曾有の国難に直面した現代の日本を舞台に、全てが想定外の中でギリギリの決断を迫られる政府関係機関の緊急対応の行方と、ゴジラに立ち向かう人類の運命を、綿密なリサーチに基づくリアルなストーリー展開と迫力の戦闘アクションで描き出す。出演は「進撃の巨人」に続いての樋口... [続きを読む]
受信: 2016年8月 7日 (日) 21時06分
» シン・ゴジラ [風に吹かれて]
NO! 核兵器 公式サイト http://www.shin-godzilla.jp 監督: 庵野秀明 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」 東京湾アクアトンネルで、崩落事故が発生。首相官邸での緊急会議 [続きを読む]
受信: 2016年8月 8日 (月) 11時29分
» シン・ゴジラ [そーれりぽーと]
十二年も沈黙を保っていた本家日本のゴジラ映画が、ハリウッド版の成功を受けて再始動した訳ですが、何を血迷ったのか、東宝は実写映画での成功者とは言えないアニメ畑の庵野秀明に脚本・総監督の白羽の矢を立てた。
この週末旅行の予定を入れていたので、全く期待はして...... [続きを読む]
受信: 2016年8月15日 (月) 20時04分
» 「シン・ゴジラ」☆リバイバルでリハビリ [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
庵野映画である。
それが証拠に、劇場で売っている記念グッズのジグソーパズルだってTシャツだって、ゴジラとエヴァが戦っている絵なのだし、公式サイトでは既にエヴァにゴジラの尻尾が生えた合体フィギアも販売されていたり・・・・
いいのよ、だって庵野監督作品なんだから・・・・... [続きを読む]
受信: 2016年8月16日 (火) 14時56分
» 映画:シンゴジラ 鎌倉、武蔵小杉、丸子橋、新橋、霞が関、丸の内を破壊しまくる「使徒」ゴジラ(笑) [日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~]
映画が始まり、まず恐ろしい「既視感」に囚われる。
それは、数年前に日本国民が経験したこと。
やたら会議があり、予想通り「会議は踊る」
役所間のメンツの調整で、何も決まらないうちに事態がどんどん悪化する。
「想定外」という言葉が連発される。
(海水)注入によって事態収拾を図ろうとする。
ニッポン、という国自体の存在が、脅かされる...
そう、3.11の悪夢がここで再現されているのだ!
そうしてほとんど手も打てないうちに、ゴジラは都内、神奈川県内を荒らしまくる。
関... [続きを読む]
受信: 2016年8月16日 (火) 18時58分
» 映画「シン・ゴジラ」 [FREE TIME]
映画「シン・ゴジラ」を鑑賞しました。 [続きを読む]
受信: 2016年8月31日 (水) 22時33分
» シン・ゴジラ 総監督/庵野秀明 [西京極 紫の館]
【出演】
長谷川 博己
竹野内 豊
石原 さとみ
【ストーリー】
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物...... [続きを読む]
受信: 2016年8月31日 (水) 23時36分
» シン・ゴジラ [勝手に映画評]
「いま日本にゴジラが襲来したら」と言う事を描いた作品。
こう言う作品好きです。内閣府(防災担当)が制作協力したこともあり、“防災”と言う視点からの、ある意味シミュレーションになっていると思います。実際、制作に際しては、様々なところの見学や関係者とのインタ...... [続きを読む]
受信: 2016年9月 1日 (木) 22時00分
» シン・ゴジラ [Akira's VOICE]
色々と物凄くて思考が活性化!
見応えありまくり!
[続きを読む]
受信: 2016年9月 4日 (日) 16時00分
» ■シン・ゴジラ [しんちゃんの徒然なる映画日記]
第406回「庵野の庵野による庵野のための映画(敬称略)」
怪獣映画は嫌いじゃないが、日本で作られる作品はどうしても子供向けというか、あくまで子供が鑑賞して楽しめる作品を作ろうとしているためか、お話がご都合主義になり、あまり面白かった印象がないので、今ま...... [続きを読む]
受信: 2016年9月 4日 (日) 23時58分
» シン・ゴジラ [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
【SHIN GODZLLA】 2016/07/29公開 日本 120分監督:庵野秀明 (総監督)、樋口真嗣出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ、高良健吾、松尾諭、市川実日子、余貴美子、國村隼、平泉成、柄本明、大杉漣
現実(ニッポン)対虚構(ゴジラ)。
STORY:東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進... [続きを読む]
受信: 2016年9月 5日 (月) 15時21分
» 劇場鑑賞「シン・ゴジラ」 [日々“是”精進! ver.F]
スクラップ・アンド・ビルド…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201607290000/
シン・ゴジラ音楽集 [ 鷺巣詩郎 ]価格:3240円(税込、送料無料) (2016/7/25時点)
映画秘宝 2016年 09月号 [雑誌]価格:1080円(税込、送料無料) (2016/...... [続きを読む]
受信: 2016年9月10日 (土) 14時15分
» 『シン・ゴジラ』 凍ったゴジラが目覚めるとき [Days of Books, Films]
Shin Godgilla(viewing film) 遅ればせながら『シン・ゴ [続きを読む]
受信: 2016年9月19日 (月) 12時49分
» シン・ゴジラ [花ごよみ]
脚本と総監督は
「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明。
メインキャストは長谷川博己、
竹野内豊、石原さとみ。
一瞬の出番にも多くの俳優が
キャスティングされていて楽しめました。
キャストは総勢328人ということです。
初め登場したゴジラは
虫みたいでび...... [続きを読む]
受信: 2016年9月19日 (月) 23時38分
» 『シン・ゴジラ』('16初鑑賞73・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆☆ (10段階評価で 10)
7月30日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター10にて 13:55の回を鑑賞。 4DX・2D。
8月6日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 17:25の回を鑑賞。 2D。
8月13日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター10にて 12:30の回を鑑賞。 4DX・2D。... [続きを読む]
受信: 2016年10月10日 (月) 11時06分
» シン・ゴジラ [映画的・絵画的・音楽的]
『シン・ゴジラ』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。
(1)評判が大層高いので、映画館に行ってきました。
夏休みのこともあり映画館は満席状態で、公開から2週間も経っていないのに、もう劇場用パンフレットは完売状態でした!
本作(注1)の冒頭は、先ずタイトルが映...... [続きを読む]
受信: 2016年10月23日 (日) 07時59分
» まさに新しきゴジラ! [笑う社会人の生活]
2日のことですが、映画「シン・ゴジラ」を鑑賞しました。
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生 緊急会議で内閣官房副長官・矢口は海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する
海上に巨大生物が出現し鎌倉に上陸 街を破壊しながら突進していく。政府は自...... [続きを読む]
受信: 2016年10月23日 (日) 09時30分
» シン・ゴジラ [みすずりんりん放送局]
『シン・ゴジラ』を観た。
【あらすじ】
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂(長谷川博己)が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、“ゴジラ”と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが……。
【まめ知識】
『エヴァンゲリオン』シリーズなどの庵野秀明と『進撃の巨人』シリーズなどの樋口真嗣... [続きを読む]
受信: 2016年11月 3日 (木) 22時58分
» シン・ゴジラ (2016) 119分 [極私的映画論+α]
なかなか良かったです [続きを読む]
受信: 2016年12月 1日 (木) 00時05分
» シン・ゴジラ [銀幕大帝α]
SHIN GODZLLA
2016年
日本
119分
SF/特撮/ミリタリー
劇場公開(2016/07/29)
監督:
庵野秀明(総監督)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.』
樋口真嗣
『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』
脚本:
...... [続きを読む]
受信: 2017年3月26日 (日) 20時21分
» 映画「シン・ゴジラ(2D)」 感想と採点 ※ネタバレなし [ディレクターの目線blog@FC2]
映画 『シン・ゴジラ(2D)』(公式)を昨日のファーストデイに劇場鑑賞。採点は、★★★★☆(最高5つ星で4つ)。100点満点なら80点にします。
作品を十分に楽しんで頂くために、いつもの「ざっくりストーリー」は自粛します。
庵野秀明監督作品を、初めて観ようと思ったきっかけ…
現代の日本に、あのゴジラが出現したら、日本人はどう立...... [続きを読む]
受信: 2017年3月27日 (月) 01時42分
» 映画「シン・ゴジラ」レビュー(石原さとみ、私は将来大統領になる) [翼のインサイト競馬予想]
映画「シン・ゴジラ」のブルーレイを見たのでレビュー記事(感想)を書いてみたいと思います。(今回は多少ネタバレがあるので注意してね。)YouTube シン・ゴジラ 予告 ... [続きを読む]
受信: 2017年3月28日 (火) 22時29分
» 映画『シン・ゴジラ』評――修羅が再び日本を壊す・後編 [徳丸無明のブログ]
(前編からの続き)
さて、それではこの批評は、中途半端な尻切れトンボの終わり方をしてしまうのか。
結論めいたものを導き出すのは難しそうだが、いくつかの推測は提示できそうな気がする。
少し視点を変えて、『シン・ゴジラ』の、過去のゴジラシリーズ(特に第一作)...... [続きを読む]
受信: 2017年4月 8日 (土) 01時07分
コメント
根保孝栄・石塚邦男さん、こんにちは!
若い世代の人がゴジラをどう見るかは興味深いですね。
私の世代くらいだと古いゴジラの影響を受けてしまうので、なかなか新しいゴジラは馴染みにくいです。
投稿: はらやん | 2016年9月19日 (月) 08時13分
ゴジラ映画の多様化は、ゴジラ文化論の喧騒を呼び起こしそうだ。
最近、若い評論家やアナリストの間で、ゴジラの時代的な文化論を論ずる論考が目立っていて、これがけっこう面白く正鵠をついているので注目している。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2016年8月13日 (土) 19時48分