« 「64-ロクヨン-前編」 報道の役割とは | トップページ | 「殿、利息でござる!」 つつしみの掟 »

2016年5月22日 (日)

「スポットライト 世紀のスクープ」 溢れる情報にスポットライトを

観終わって、内容を的確に表現をしたタイトルにしているなと思いました。
もちろんタイトルの「スポットライト」は、主な舞台となる新聞社ボストングローブの特ダネ専従班「スポットライト」チームのことなのですが、作品そのもののテーマにも通じることだと感じました。
本作でスポットライトチームが追うのは、ボストンのカトリック教会の神父が行った子供への性的虐待。
しかもその事実を教会組織が長年にわたり隠蔽を行い続けてきたという可能性がある。
新聞記者たちがインタビューを重ね、資料を探っていく中で、次第に明らかになっていく事実。
本作は分類すれば社会派のミステリーとなりますでしょうか。
記者たちが証言や証拠を集め、次第に事件の核心に迫っていく様は緊張感があります。
しかし、本作のポイントは通常の社会派ミステリーと異なるところにあると考えます。
それがタイトルにも関わる話となります。
記者たちが事件を追っていく中で明らかになっていく情報は、実はすでに公にされていたり、新聞社に様々な人間が提供していたものだったりしていたのです。
それを揉み潰したとかそういうことではなく、単にその情報の重要性、意味に気づくことができていなかったということなのですね。
現在様々な情報が世の中には溢れています。
マス媒体だけでなく、個人が発信するインターネットなどなど。
企業で言えば、ビックデータの活用などと言って莫大な情報がある。
けれど、それら情報・データから意味のある解釈ができるかというと、意外とそうでもなかったりします。
実は莫大な情報から意味のある解釈をするには、そこには課題の設定、仮説や予想といったものが必要であると思います。
ボストングローブにいくつかの情報が持ち込まれてた時、記者たちもカトリック教会に課題があるという認識には至っていなかった。
だから数人の神父の異動や休職、弁護士からの情報も、ただの情報以上のものではなかった。
その情報が実際意味することに気付けなかったのです。
しかし、課題意識を持ってそれらの情報を見直したとき、そこに仮説が浮かび上がってくる。
まさにたくさんの情報の中にスポットライトを当てた状況になるわけです。
焦点が定まってくれば、さらに必要である情報は明らかになってきます。
それで仮説がどんどん補強され、強い物証が出てくれば事実となります。
必要なのは課題を持ち、思考をフォーカスさせること。
それにより莫大な情報にスポットライトを当てることができる。
情報で溢れかえる世の中で、真実を見つけていかなければならない、現代社会の生き方にヒントを与えてくれる作品ではないかと思います。

|

« 「64-ロクヨン-前編」 報道の役割とは | トップページ | 「殿、利息でござる!」 つつしみの掟 »

コメント

arameさん、こんばんは!

そうですね、編集長の存在は大きかったと思います。
意識していなくても長く同じところにいると視点も固定されがちですよね。
新編集長の新鮮な目線によって、新たな見方ができたと思います。
またトップが自信を持って部下を叱咤することにより、彼らも安心して動けますよね。

投稿: はらやん | 2016年6月17日 (金) 22時46分

りおさん、こんにちは!

そうですね、映画で描かれていた時代よりもさらに情報過多な現代は、重要なことを見極める目が必要になってきてますよね。
あと先入観なしに見る目もいりますね。

投稿: はらやん | 2016年6月15日 (水) 17時43分

はらやんさん、こんにちは。「六日の菖蒲」のayameと言います。TBをいただき、ありがとうございました。こちらのブログ、改めて拝読いたしました。

カトリック教会内でのスキャンダルやスポットライト・チームの果敢な取り組みに加え、日常的にあふれる情報やデータにいかに取り組むべきかという観点からの評論に、斬新さを感じました。

「必要なのは課題を持ち、思考をフォーカスさせること。」と述べられている部分が、肝かと思います。その点は、まさしく本作で新任のバロン編集長のしがらみのない客観的な視点として表れている部分ですね。

それがストーリー全体を形作っていき、ラストシーンに結びつくわけですが、ビッグデータの分析やコンピュータ操作からは必ずしも得られない、経験を積んだジャーナリストとしての研ぎ澄まされた嗅覚がありました。

日本のマスコミ幹部が、日常的に首相と酒食を共にしているような馴れ合い経験をいくら積み上げても、権力内部にある様々な問題を感知する嗅覚を鍛えることはできないでしょうし、「課題をもって思考をフォーカスさせる」ことなど、無理な話ですね。

権力者から「鼻薬」を嗅がされ、骨抜きになった大マスコミが出来上がるだけだと思います。的を得たご指摘に感服しました。

投稿: ayame | 2016年6月13日 (月) 12時33分

こんにちは。
遅ればせながら…

>記者たちが事件を追っていく中で明らかになっていく情報は、実はすでに公にされていたり、新聞社に様々な人間が提供していたものだったりしていたのです。

ここ、ちょっとショックでしたね。
確かに、初見でこれはスクープになる!と気づくことはまれなのかもしれないですが。
膨大な情報の中で、重要なことに気付いて掘り下げる力を養うことが大事ですね。

投稿: りお | 2016年6月11日 (土) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「スポットライト 世紀のスクープ」 溢れる情報にスポットライトを:

» スポットライト 世紀のスクープ★★★.5 [パピとママ映画のblog]
カトリック教会が長年隠蔽してきた児童虐待スキャンダルを暴き出し、ピュリツァー賞に輝いた調査報道チームを巡る感動の実話を基に、巨大な権力に立ち向かっていった新聞記者たちのジャーナリズム魂と不屈の執念を描いた実録サスペンス。出演はマーク・ラファロ、マイケル...... [続きを読む]

受信: 2016年5月22日 (日) 14時48分

» 劇場鑑賞「スポットライト 世紀のスクープ」 [日々“是”精進! ver.F]
教会のタブーに挑む… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201604150000/ 【送料無料】 スポットライト 世紀のスクープ / Spotlight 輸入盤 【CD】価格:2,615円(税込、送料込) スポットライト世紀のスクープ [ ボストン・グローブ紙 ]価格:1,728...... [続きを読む]

受信: 2016年5月22日 (日) 19時39分

» スポットライト 世紀のスクープ [風に吹かれて]
その数に驚いた 公式サイト http://www.spotlight-scoop.com 事実を基にした映画 監督: トム・マッカーシー  「扉をたたく人」 「 靴職人と魔法のミシ [続きを読む]

受信: 2016年5月23日 (月) 10時54分

» スポットライト 世紀のスクープ [♪HAVE A NICE DAY♪]
2002年、ウォルター(マイケル・キートン)やマイク(マーク・ラファロ)たちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナーを担当していた。ある日、彼らはこれまでうやむやにされてきた、神父による児童への性的虐待の真相について調査を開始する。カトリック教徒が...... [続きを読む]

受信: 2016年5月23日 (月) 20時56分

» 記者たちが知る、その真相の大きさ [笑う社会人の生活]
5日のことですが、映画「スポットライト 世紀のスクープ」を鑑賞しました。 アメリカの新聞「The Boston Globe」 2002年 新たな編集長の指示の元 スポットライトチームは 彼らがこれまでうやむやにされてきた 神父による児童への性的虐待の真相について調査を開始する...... [続きを読む]

受信: 2016年5月27日 (金) 22時29分

» スポットライト 世紀のスクープ [そーれりぽーと]
今年のアカデミー賞作品賞と脚本賞を獲った『スポットライト 世紀のスクープ』を観てきました。 ★★★★★ 実際に有ったと言うよりも、ずっとみんなが見て見ぬフリをしてきた事だから、今も内在していそうな予感のする、カトリック教会内の性的虐待スキャンダルを描いた、映...... [続きを読む]

受信: 2016年5月28日 (土) 08時54分

» 闇にさす光~『スポットライト 世紀のスクープ』 [真紅のthinkingdays]
 SPOTLIGHT  2001年。ウォルター・ロビー(マイケル・キートン)をリーダーとするボストン ・グローブ紙の調査報道特集「スポットライト」チームは、新任の編集局長マ ーティ・バロン(リーヴ・シュレイバー)から、カソリック神父による少年らへの 性的虐待事件を追うよう命ぜられる。  第88回アカデミー賞において、作品賞と脚本賞を受賞した実話ドラマ...... [続きを読む]

受信: 2016年5月29日 (日) 10時03分

» 「スポットライト 世紀のスクープ」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「Spotlight」 2015 USA/カナダ “ピュリツァー賞に輝いた調査報道チームを巡る感動の実話”をベースに描いた社会派群像ドラマ。 マイク・レゼンデスに「夫以外の選択肢/2004」「ゾディアック/2006」「帰らない日々/2007」「ブラインドネス/2008」「キッズ・オールライト/2010」「はじまりのうた/2013」のマーク・ラファロ。 ウォルター・“ロビー”・ロビンソンに「ビートルジュース/1988」「バットマン/1989」「バットマン リターンズ/1992」「バードマ... [続きを読む]

受信: 2016年5月29日 (日) 22時48分

» スポットライト 世紀のスクープ  監督/トム・マッカーシー [西京極 紫の館]
【出演】  マーク・ラファロ  マイケル・キートン  レイチェル・マクアダムス  リーヴ・シュレイバー 【ストーリー】 2002年、ウォルターやマイクたちのチームは、「The Boston Globe」で連載コーナー「Spotlight」を担当していた。ある日、彼らはこれまでうやむやに...... [続きを読む]

受信: 2016年5月29日 (日) 23時31分

» スポットライト 世紀のスクープ [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
【SPOTLIGHT】 2016/04/15公開 アメリカ 128分監督:トム・マッカーシー出演:マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、リーヴ・シュレイバー、ジョン・スラッテリー、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、ビリー・クラダップ、スタンリー・トゥ...... [続きを読む]

受信: 2016年5月31日 (火) 16時11分

» 「スポットライトー世紀のスクープー」 [ここなつ映画レビュー]
人が人を殺す事は、ある。しかし、組織が人を殺す、それを暴いたのがこの作品である。実際に刃物や銃器で殺される訳ではない。だが、被害者達は一度精神的に殺されている。そして被害者達が後に自殺をしてしまうケースも多い。世紀のスキャンダル。聖職者が教会の地位を利用して、信徒の子供達に性的虐待を行う。それも一件や二件ではない。…マサチューセッツ州ボストンの新聞、グローブ紙は、「スポットライト」という長期連載を信条としたコラムでその犯罪を告発する。期待していた通りの正統派の作品であった。マーク・ラファロもマイケル... [続きを読む]

受信: 2016年5月31日 (火) 16時37分

» スポットライト 世紀のスクープ [映画的・絵画的・音楽的]
 『スポットライト 世紀のスクープ』を渋谷Humaxシネマで見ました。 (1)本年のアカデミー賞の作品賞と脚本賞を受賞した作品というので、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、「事実に基づく物語」(based on actual events)との字幕が出て、まずは197...... [続きを読む]

受信: 2016年5月31日 (火) 17時10分

» スポットライト 世紀のスクープ / Spotlight [勝手に映画評]
カトリック教会の神父達による少年少女への性的虐待と言う一大スキャンダルを暴いた、ボストン・グローブ紙の記者たちの活躍を描いた作品。第88回アカデミー賞では作品賞、脚本賞を受賞した。 そうかぁ。この作品でそのシーンを見るまで、この話が9.11を挟んでの出来事だ...... [続きを読む]

受信: 2016年5月31日 (火) 22時17分

» スポットライト 世紀のスクープ/SPOTLIGHT [我想一個人映画美的女人blog]
更新遅くなってしまった この春イチオシ。アカデミー賞作品賞と脚本賞のW受賞作品 ピューリッツァー賞も受賞したボストン・グローブ紙の調査報道の全貌と、 ジャーナリスト魂を貫いた記者たちの闘いを描いた実話に基づいた社会派ドラマ。 監督は、俳優から監督/...... [続きを読む]

受信: 2016年6月 1日 (水) 01時15分

» 新しい風の存在。『スポットライト 世紀のスクープ』 [水曜日のシネマ日記]
第88回アカデミー賞で作品賞を受賞した映画。アメリカの新聞「The Boston Globe」の記者たちがカトリック教会の醜聞を暴いたという実話を基に描かれた社会派ドラマです。 [続きを読む]

受信: 2016年6月 1日 (水) 19時48分

» 「スポットライト 世紀のスクープ」☆誠実さが突き動かす感動 [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
ドラマチックに主人公をヒーローに仕立てることもできたでしょう。 かつてアメコミヒーローも演じた役者たちは、己のオーラを完璧に消し、「真実を暴くヒーロー」としてではなく、地道な努力で力を合わせ積み上げていく記者の一人となりきっていた。 その真摯な態度が、何よりこの映画の評価をアカデミー賞作品賞に押し上げたと言えるのでは?... [続きを読む]

受信: 2016年6月 4日 (土) 23時36分

» 『スポットライト 世紀のスクープ』 [beatitude]
2002年、アメリカの新聞『ボストン・グローブ』の記者たちによって、カトリック教会のスキャンダルが明るみに出る。神父による性的虐待とその事実を看過し続けたカトリック教会の共犯とも言える関係を、『スポットライト』と名のついた一面記事に掲載したのだ。彼らの追跡...... [続きを読む]

受信: 2016年6月 5日 (日) 22時29分

» スポットライト 世紀のスクープ [こんな映画見ました〜]
『スポットライト 世紀のスクープ』---SPOTLIGHT---2015年( )監督: トム・マッカーシー出演: マーク・ラファロ 、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、リーヴ・シュレイバー 、ジョン・スラッテリー、ブライアン・ダーシー・ジェームズ カトリック教...... [続きを読む]

受信: 2016年6月 6日 (月) 16時16分

» 「スポットライト 世紀のスクープ」 [prisoners BLOG]
冒頭で警察がすでにカソリックの神父による性的虐待を知っていてそれを教会側がどう処理しているのかも知悉しているのが示される。さらにボストン・グローブ誌によってのちにスクープされる出来事はすでにボストンの要所要所で公然の秘密になっていてしかも何十年もメスが...... [続きを読む]

受信: 2016年6月 7日 (火) 10時22分

» 映画『スポットライト~世紀のスクープ』…世界を揺るがすカトリック・スキャンダルとジャーナリスト魂 [六日の菖蒲]
本作は、アメリカ人の(欧米人の)心の中に深く根付いているカトリック教会と、それが長年にわたって犯してきた犯罪をテーマに、そこに鋭く切り込んで行こうとする地方新聞の記者たちの勇気ある取材活動を、セミ・ドキュメンタリー風に描いた社会派ドラマの傑作だ。 いわ…... [続きを読む]

受信: 2016年6月 8日 (水) 11時36分

» スポットライト 世紀のスクープ [映画三昧、活字中毒]
■ TOHOシネマズ 新宿にて鑑賞スポットライト 世紀のスクープ/SPOTLIGHT 2015年/アメリカ/128分 監督: トム・マッカーシー 出演: マーク・ラファロ/マイケル・キートン/レイチェル・マクアダムス/リーヴ・シュレイバー/ジョン・スラッテリー 公式サイト 公開: 2016年04月15日 2001年、アメリカ、マサチューセッツ州にあるボストン・グローブ新聞社にマー...... [続きを読む]

受信: 2016年6月11日 (土) 21時40分

» スポットライト 世紀のスクープ [夏の雨]
スポットライト 世紀のスクープ観ました。 2015年 アメリカ 監督 トム・マッカーシー 出演 マーク・ラファロ    マイケル・キートン    レイチェル・マクアダムス 教会の神父さんによる信者の子供に対する虐待(性的)。 そういえば、こういうことがア...... [続きを読む]

受信: 2016年6月17日 (金) 22時24分

» 【映画】スポットライト/Spotlight(原題) [アリスのさすらい映画館]
スポットライト(2015)アメリカ 原題:Spotlight 監督:トーマス・マッカーシー 脚本:ジョシュ・シンガー/トーマス・マッカーシー   出演:マーク・ラファロ /マイケル・キートン /レイチェル・マクアダムス/リーヴ・シュライバー/スタンリー・トゥッチ 【あらすじ】 ボストンの地方紙ボストン・グローブのスポットライトチームは、新任のボスの提案で、ローマンカト...... [続きを読む]

受信: 2016年6月20日 (月) 21時43分

» スポットライト 世紀のスクープ 【映画】 [Balkan's Memorandum]
SPOTLIGHT 2015年 アメリカ トム・マッカーシー(監督) マーク・ラファロ、マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、ブライアン・ダーシー・ジェイムズ、リーヴ・シュレイバー、スタンリー・トゥッチ、ビリー・クラダップ、ダグ・マーレイ、ジェイミー・シェリダン、ニール・ハフほか... [続きを読む]

受信: 2016年6月23日 (木) 23時12分

» スポットライト 世紀のスクープ [C’est joli ここちいい毎日を♪]
スポットライト 世紀のスクープ 15:米 ◆原題:SPOTLIGHT ◆監督:トーマス・マッカーシー「靴職人と魔法のミシン」「扉をたたく人」 ◆主演:マーク・ラファロ、 マイケル・キートン、レイチェル・マクアダムス、スタンリー・トゥッチ、リーヴ・シュレイバー、ジョン・スラッテリー、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、ビリー・クラダップ、ダグ・マーレイ、ジェイミー・シェリダン、ニール・ハフ ◆STORY◆2002年、アメリカの新聞『ボストン・グローブ』の記者たちによ...... [続きを読む]

受信: 2016年7月18日 (月) 20時52分

» スポットライト 世紀のスクープ(Spotlight) [田舎に住んでる映画ヲタク]
 新聞記者たちがカトリック教会のスキャンダルを暴いた実話を、「扉をたたく人」のトム・マッカーシー監督が映画化し、第88回アカデミー賞で作品賞と脚本賞を受賞した実録ドラマ。2002年、アメリカの新聞「ボストン・グローブ」が、「SPOTLIGHT」と名の付いた新聞一面...... [続きを読む]

受信: 2016年8月 7日 (日) 08時48分

» スポットライト 世紀のスクープ [マープルのつぶやき]
JUGEMテーマ:洋画 nbsp; nbsp; 「スポットライト 世紀のスクープ」 原題:Spotlight 監督:トム・マッカーシー 2015年 アメリカ映画 128分 キャスト:マーク・ラファロ      マイケル・キートン      レイチェル・マクアダムス      リーブ・シュレイバー      ジョン・スラッテリー nbsp; 2001年7月、ボストン・グローブ紙に... [続きを読む]

受信: 2016年9月11日 (日) 13時14分

» 16-232「スポットライト 世紀のスクープ」(アメリカ) [CINECHANが観た映画について]
俺たちの街で何かが起きている  2001年、夏。ボストンの地元新聞“ボストン・グローブ”の新任編集局長としてマイアミからやって来たマーティ・バロン。さっそく目玉になる記事の材料を物色し、神父による子どもへの性的虐待事件に着目すると、これを追跡調査する方針を打ち出す。  しかしボストン・グローブの読者は半数以上がカトリック教徒。彼らの反発を招きかねないと古参幹部は難色を示すが、地元のしがらみと無縁で、なおかつユダヤ人のバロンは強気に押し切っていく。こうして、リーダーのウォルター“ロビー”...... [続きを読む]

受信: 2016年11月24日 (木) 01時02分

« 「64-ロクヨン-前編」 報道の役割とは | トップページ | 「殿、利息でござる!」 つつしみの掟 »