「ルパン三世(2014・実写)」 あらららら・・・残念
ワールドプレミア試写会に行って観てきたという同僚の評価は「うーん?微妙」。
どうもあまりお気に召さなかったらしい。
「ルパン三世」が実写化という話を聞いたとき、自分もあまりそそられなかったのは確かです。
やっぱりアニメの印象がとても強い作品なので、それを実写で上手く越えられるかなと。
去年の「ガッチャマン」のようにならないよね?
でも北村龍平監督は「あずみ」でコミックの実写化もうまくやっているし、予告編で観た小栗旬さんのルパンも割と合っているような感じもあったので、ちょっと期待もしていたりして。
そういった期待と不安が混じった気持ちで観賞してきたわけですが。
うーん、微妙。
わかるよ、同僚のこの言葉。
コミックやアニメの実写映画化作品は日本でもアメリカでもこの何年か非常に多く作られています。
これ自体は悪いことでもなんでもないですが、コミックやアニメ等の原作の比較ができてしまうため、うまくいってる作品と失敗している作品がはっきりと出てしまいます。
日本だとコミックやアニメの実写映画化するので上手い監督というと、堤幸彦監督とか三池崇史監督などが思い浮かびます。
堤監督はどっちかというと完コピを徹底的にやるイメージですね。
「二十世紀少年」3部作はまさにそんな感じであったかと思います。
三池監督は作品の世界観をさらに実写映画としてパワーアップさせる印象があります。
え、ここまでやっちゃう?といったような。
マンガ以上にマンガ的というか。
「クローズZERO」とか「ヤッターマン」とかそういう印象ありませんか。
で、本作「ルパン三世」ですが、何かやり切れていない中途半端感が漂っていて、それが残念な印象になっているように思いました。
演技面でいうと、小栗旬さんのルパンがちょっと気になりました。
予告編で出ていた「こいつはオレがいただくぜ」とか「あらららら・・・」っていうのは、アニメのルパンっぽいしゃべり方がしたので、完コピ的なアプローチかと思っていました。
しかし全編観てみると基本的にはそういった完コピ的な考え方ではないように思え、部分部分で予告編でのアニメっぽいところを出しているので、何か「ウケ狙い」のような微妙な印象を受けたのですね。
銭形警部も同じような感じに思いましたね。
あと世界観の作り方についてもリアル方向にするのか、マンガ・アニメ的にするのかが整理し切れていなかったように感じがします。
ノーランの「ダークナイト」シリーズはコミック原作ながら徹底的にリアリズムに徹したことによって、コミックとは違う世界観を確立したと思います。
逆に三池監督などの作品は実写でありながらマンガ・アニメ的な表現をさらに実写として突き詰めているようにしていると考えます。
「ルパン三世」はそのどちらでもないので、微妙な感じがするのではないでしょうか。
例えば、ルパンのフィアット(「カリオストロの城」でも印象に残る黄色いちっちゃい車です)を敵のハマーが追っかけるチェイスシーンが上げられます。
ここで石川五右衛門が斬鉄剣を抜くわけです。
アニメだったら、ハマーはまっ二つになっているでしょう。
三池監督が演出していても、まっ二つにするかな。
本作はハマーに飛び乗った五右衛門が斬鉄剣をエンジンに刺し、それによってハマーは宙を舞います。
リアリズムにこだわった見方をすると、刀刺して車が飛ぶってどういうこと!ってなります。
「ダークナイト」でも大きなトレーラーが宙を舞ってますが、あれは張られたワイヤーにひっかかってトレーラーが飛ぶというようなシチュエーションが描かれていたと思います。
マンガ・アニメ的なアプローチであれば、やっぱりハマーをぶった切ってほしい。
そのどちらでもないから、どうもアクションシーンに爽快感がない。
このチェイスシーンは非常に不満。
フィアットをハマーにぶつけて、フィアットの方が無事だとはどうしても思えない。
マンガだからっていうのならそれでもいいですが、他のところはリアリティ重視で作っていたりするから何か気持ち悪い。
その他のアクションシーンもスローモーションと細かいカット割りを駆使して一見凄そうに見えるのですが、実はあまり大したことはしていないのですよね。
車のチェイスシーンはカット割りを駆使しても、しょぼさがぬぐい去れ切れなかったですし。
この作品、キャストが国際的なので、日本語と外国語がちゃんぽんになっているんですかな。
外国人のところは外国語に日本語を吹き替えているので、口と言葉が合っていないのはわかるのですが、
日本人キャストの日本語のところも微妙に合っていないところがあって、とっても気になりました。
演技のテンションと、セリフのテンションが違うところもいくつかあったように思います。
ディテールかもしれませんが、これけっこう大事なところだと思うのですよね。
ちゃんと気を使ってほしいと思いました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (40)
最近のコメント