「GODZILLA ゴジラ(2014)」 ゴジラっていうよりガメラな感じ
海外で「ゴジラ」が映画化されるのは、ローランド・エメリヒッヒが監督した1998年の「GODZILLA」に続いて2回目。
あの作品を観たときは(悪い意味で)衝撃を受けました。
「ジュラシック・パーク」と「エイリアン」を足して2で割ったこれはなんなんだ!
こんなの「ゴジラ」じゃないやい、と思ったのですよね。
そのトラウマがあったので、今回の作品もあまり期待はしないようにしていました。
とはいえ、1年前くらいから宣伝していたくらい、東宝は入れ込んでいたように思えたので、それほどひどくもないのかも、とも思ったりして。
なんだかんだと特撮好きですので、公開してすぐに観に行ってしまいました。
感想としてはエメリッヒ版よりは全然いい感じ。
かといってすごくいいかというと微妙・・・。
ま、平成ゴジラも個人的にはすごくいいと思える作品はないので、アメリカだから悪いということではないのですけれど。
エメリッヒ版の「GODZILLA」は、完全に人類の敵という存在でした。
敵と書きましたが、人類に害を及ぼそうという意図があるということではなくて、完全に生物としての本能を行使していることが人類に害をなしてしまったということですよね。
日本の初代の「ゴジラ」も人間の善悪とは関係ない存在でした。
しかしエメリッヒの「GODZILLA」とは異なり、生物というよりは人間が手出しができない天災、「荒ぶる神」のような存在であったと思います。
日本のゴジラは2作目以降は人類の味方的な要素が入ってきます。
今回の「GODZILLA ゴジラ」はそのようなセンスが入ってきていますね。
予告などでは全く触れられず、公開情報もかなり抑制されていたようですが、今回の「GODZILLA ゴジラ」には相手の怪獣が出るらしいというのは、ゴジラファンの方から聞いていたのです。
なので今回のゴジラはいいもんらしいという事前情報をもっての観賞でした。
観ていて思ったのは、「この話、『ゴジラ』っていうより『ガメラ』って感じだよね」でした。
「平成ガメラ」と呼ばれる金子修介監督の「ガメラ」シリーズは、エポックな作品でした。
怪獣映画と呼ばれていたころ、ゴジラやガメラは子供たちの味方、といった印象が強く、子供向けのプログラムと思われていました。
しかし「平成ガメラ」は怪獣映画に大人の観賞に耐えられるリアリティを持ち込み、それでいて「ガメラは人類の味方」という極めてファンタジーな設定も、両立させていたんですよね。
エメリッヒの「GODZILLA」はリアリティの部分のみを重視したため、怪獣映画が持つファンタジーさがなくなってしまい、「ゴジラ」ではなくなったような気がしています。
その点、本作はリアリティとファンタジーのバランスをとろうとしている意志を感じますね。
ただやはり「平成ガメラ」とストーリーラインが似ているのが気になりました。
人類に凶悪な怪獣(ギャオスやレギオン)が襲いかかり、地球がバランスをとるためにガメラという存在を送り怪獣と戦わせる。
本作のGODZILLAも自然がバランスをとるために存在させていると芹沢(!)博士が言っていましたが、「平成ガメラ」と同じような印象を受けたのですね。
今回敵となる怪獣ムートーの造形が、ギャオスとレギオンを掛け合わせたようなビジュアルであったのも「ガメラ」を想起したことに繋がっているかもしれません。
「ガメラ」に似てるなと思った時に、やはり「ガメラ」の初見のときの印象が強く残っていたため、それを越えるものではないなと感じたのです。
さきほどのリアリティとファンタジーのバランスですが、「ガメラ」は本作に比べるとよりファンタジーの要素が強いですよね。
本作は放射熱線をちゃんとやってくれたのが嬉しかったです。
非現実的であろうと、あれがないとゴジラじゃないんで。
あと本作を観て思ったことを。
本作も、エメリッヒの「GODZILLA」も、「クローバーフィールド」も、「パシフィック・リム」も、アメリカの怪獣が出る映画ってなんでいつも夜なんでしょ?
シーンが暗いから、どの作品も怪獣の姿がはっきりしないのですよね。
今回のGODZILLAもしっかり全身見えるの少なかったですし。
やっぱり欧米人は巨大生物が街中をのっしのっし歩くことにリアリティが感じられず、クッキリ見えるのを嫌がるのかな。
怪獣ファンとしては、怪獣の姿をハッキリ見たいので日中のシーンもやってほしいです。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (58)
最近のコメント