« 「アメイジング・スパイダーマン2」 大人になりきれない少年 | トップページ | 「テルマエ・ロマエⅡ」 文化ギャップ »

2014年5月 5日 (月)

「世界の果ての通学路」  学べるありがたさ

予告で観た時から気になっていた作品です。
このドキュメンタリーでは、世界の各地で学校へ毎日何時間もかけて通っている子供たちを描いています。
その通学路は、ゾウもいるようなサバンナ、険しい山々、人っ子一人いないような荒野の中の道無き道。
そんな厳しい通学路を子供たちはただ学ぶために通っています。
時間をかけて、時には命の危険もあるような道をなんで子供たちは通うのか。
子供たちにはそれぞれ夢があります。
パイロットになりたい。
先生になりたい。
獣医になりたい。
お医者さんになりたい。
夢を叶えるために、学びたい。
彼らが何時間もある通学路を毎日通うのはそういうモチベーションを持っているからです。
そして学校に通えること自体を、ありがたいと考えています。
だからそういう機会を無駄にしてはいけないという気持ちもあるように感じました。
子供たちの家族も、子供たちが学べる環境にあることへ感謝の気持ちを持っています。
ジャクソンのお父さんも、ザヒラのおばあさんも、カルロスのお父さんも、サミュエルのお母さんも。
日本では教育の環境は整備されています。
小中学校は義務教育ですし、誰でも教育を受ける権利(そして義務も)持っています。
それは当たり前のことなのですが、当たり前すぎて日本人はその素晴らしさを忘れてしまっているかもしれません。
日本では受験戦争と言われて久しいですが、そこで重視されているのは「学校で何を学ぶか」ということではなくて、「学校に入る(在籍する)」ということなのですよね。
そもそも学校は何かを学ぶための場所(手段)であるだけなのに、そこに入ることが目的化してしまっているのです。
だから学校に行く意味を感じられない。
それは学校に通う子供たちだけの問題だけでもなくって、たぶん親たちもそうなんですよね。
子供を学校に入れることだけが目的化してしまっているような気がします(お受験とか)。
また学校に通えるありがたさのようなものも忘れてしまっているのかもしれません。
百年前くらいの日本でも、学校まで歩いて何時間もかけて通ったという話があったというのは聞いたことがあります。
そのころの日本はようやく誰でも学べるような環境にはなってきましたが、まだまだインフラは揃っていなかったのでしょう。
けれど学べる環境にあることをありがたいと思い、そしてその機会を活かしたいと思ってその頃の子供たちは学校に通っていたのでしょうね。
ゴールデンウィークだったからか、劇場には小学生くらいのお子さんを連れてきている方もいらっしゃいました。
子供たちにこの映画を観て何かを感じてもらいたいと思ったのでしょうね。
映画を観た子供たちはどんな感想を持ったのかな?
ちょっと聞いてみたい気もしました。

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「アメイジング・スパイダーマン2」 大人になりきれない少年 | トップページ | 「テルマエ・ロマエⅡ」 文化ギャップ »

コメント

Nakajiさん、こんばんは!

学ぶことって本来はキラキラした思いがあることなんですよね。
そういうことを思い出させてくれる子供たちの姿でした!

投稿: はらやん | 2014年9月23日 (火) 22時11分

こんにちは。
なんかキラキラと将来をかたる子供たちにやられました。
なんか日本って恵まれてますよね。

投稿: Nakaji | 2014年9月23日 (火) 21時28分

sakuraiさん、こんにちは!

普通に学校に行けたことのありがたさを改めて感じますよね。
もっと勉強しておけばよかったってのも、社会に出てから感じたりも。
空気や水じゃないですが、当たり前のことのありがたさっていうのは忘れがち。
授業の題材としては、とてもいいですね!

投稿: はらやん | 2014年8月14日 (木) 09時15分

まず、うちの末っ子高校生に見せたい!とも思ったんですが、時すでに遅しですね。
これいつか授業で使いたい!と思います。
なんか考えてもらいたい。

投稿: sakurai | 2014年8月11日 (月) 10時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「世界の果ての通学路」  学べるありがたさ:

» 『世界の果ての通学路』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「世界の果ての通学路」□監督 パスカル・プリッソン□脚本 マリ=クレール・ジャボイ、パスカル・プリッソン■鑑賞日 5月11日(日)■劇場 シネスイッチ銀座■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5) <感想>  この映画は絶対に観...... [続きを読む]

受信: 2014年5月24日 (土) 08時36分

» 映画『世界の果ての通学路』 [健康への長い道]
 雨の降る中、久しぶりの映画。最近、本当に観たいと思う映画が少ない。原作や実話に寄り掛かった作品(もう飽きてきた)ではなく、映画オリジナルのフィクションの力を感じさせてくれる作品が観たいと思う今日この頃なのです。  と言いつつ、フランスのドキュメンタリ…... [続きを読む]

受信: 2014年5月29日 (木) 21時19分

» 世界の果ての通学路★★★.5 [パピとママ映画のblog]
『MASAI マサイ』のパスカル・プリッソンが監督を担当し、四つの異なる地域で長時間かけて通学する子どもたちの姿を追ったドキュメンタリー。学校で勉強するため、それぞれ何十キロもの困難な道のりをひたすら進む児童たちの日常を追い掛ける。登場するのは、ケニアをはじ...... [続きを読む]

受信: 2014年7月31日 (木) 21時17分

» 世界の果ての通学路 【劇場で鑑賞】 [映画B-ブログ]
世界各国の学校に長時間かけて通学する子供達の姿を 捉えたドキュメンタリー映画「世界の果ての通学路」 が公開、期間限定ながら近くのシネコンで上映して いましたので観に行ってきました。 世界の果ての通学路 原題:SUR LE CHEMIN DE L'ECOLE ON THE WAY TO SCHOOL …... [続きを読む]

受信: 2014年8月 4日 (月) 20時40分

» 世界の果ての通学路 [迷宮映画館]
学校に行かなきゃなんない!って思ってもらわねば!!!自戒です。 [続きを読む]

受信: 2014年8月11日 (月) 10時39分

» 世界の果ての通学路 [C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜]
世界の果ての通学路 12:フランス ◆原題:SUR LE CHEMIN DE LECOLE ◆監督:パスカル・プリッソン ◆STORY◆ジャクソンと妹は野生の象やキリンを避けながらサバンナを駆け抜け、カルロスと妹は雄大なパタゴニア平原を愛馬でひた走る。ザヒラはモロッコのアトラス...... [続きを読む]

受信: 2014年9月23日 (火) 21時34分

» 世界の果ての通学路 [to Heart]
Sur le chemin de lecole(原題)On the Way to School(英題) 上映時間 77分 製作国 フランス 監督 パスカル・プリッソン あなたは信じられますか。毎日往復30kmの通学路を、たった4時間で駈け抜ける兄妹がいることを。 見渡す限り人のいないパタゴニア平原を...... [続きを読む]

受信: 2015年1月11日 (日) 20時05分

» 世界の果ての通学路 [映画の話でコーヒーブレイク]
道なき道を何時間もかけて通学する世界の子どもたちを追ったフランスのドキュメンタリーです。 思い起こせば、わたし小学校に行くのに徒歩+バスで小一時間でした。 大阪市内に住んでいましたが、バス停まで15〜20分位だったでしょうか? そこから朝の混雑したバスで停留...... [続きを読む]

受信: 2015年4月13日 (月) 12時40分

» 世界の果ての通学路 [rambling rose]
ケニアの少年ジャクソンは妹を連れ象のいるサバンナを抜け・・モロッコの少女ザヒラは友達と共に22㎞の道のりを・・ [続きを読む]

受信: 2016年3月 2日 (水) 20時38分

« 「アメイジング・スパイダーマン2」 大人になりきれない少年 | トップページ | 「テルマエ・ロマエⅡ」 文化ギャップ »