本 「二・二六事件 -「昭和維新」の思想と行動- 増補改版」
二・六事件というのは歴史の教科書で習ったくらいのことしか知らない。
というより授業でやったかも甚だ怪しい(歴史の授業というのは時間がないので現代史までやることはなかったような)。
知っているのは、青年将校たちが「昭和維新」を掲げて決起し、そのときの政府首脳を殺し、ひとときとはいえ首都東京の一部を占拠したこと、そして彼らは逆賊とされ降伏させられたということくらい。
本著によれば、戦後の時代を生きる者としてはこの事件を理解するには、戦前の世の中、特に軍隊のありようを知らないと理解しにくいようだ。
この事件を理解する上で最も重要なポイントは、戦前の軍隊において命令には絶対服従であるということ。
これは文字通り「絶対服従」ということなのだ(特に一般の兵士においては)。
有事において命令がしっかりと下まで伝わり、それが実行されることが必要であることは今でも変わりません。
そうでなければ戦況が刻々と変わる中で軍隊といった大きな組織が一体となって動くことは不可能だからです。
ただ戦前において兵士は上官の命令は、天皇の命令と一緒であると教育されてきました(天皇だけが軍の統帥権を持っており、天皇の軍であるという位置づけ)。
自らがほとんど死ぬような命令であっても、現人神である天皇の発するもの(と同じ)であるからこそ、兵士は死地に向かうことができたのです。
このことが理解できないとこの事件はわかりにくい。
しかしこの事件が起こった頃、軍には軍閥というものができていました。
上官の命令は天皇の命令、と言ってもすべての命令を天皇が出すことはありません(というより大きなこと以外はほとんど出さない)。
多くの場合は軍の首脳が命令を作り、(時には天皇に上奏するものの)自分たちで下に命令を出していたわけです。
青年将校というのは一般の兵士とこういった軍の幹部の間にいるわけで、軍閥たちの振る舞いに憤りを感じていたわけです。
天皇ではなくそういった幹部が、部下の兵士を死地に向かわせる命令を出すのかと。
彼らは軍の幹部の専横に対し、彼らが考える真の軍隊(天皇の軍)にもう一度しようと決起したわけですね。
そういうことから考えると彼らはまっすぐなものの考え方をしていたのかもしれません。
軍部では彼らを指示する者、彼らを反乱軍とする者との二派があり、それでまた事件は混乱します。
結局のところ青年将校たちを反乱軍とする勢力がこの事件を決着させることになります。
彼らは青年将校たちを天皇に歯向かう者たちとするわけです。
それはその通りでもあるわけですね。
軍は天皇のものであり、その部隊の武器や兵士たちを自分たちの意志で動かすというのは、天皇の統帥権を犯していると言えるわけです。
そういうことを許したら軍という組織は存続できません。
この事件の悲劇性というのは、青年将校たちからすれば天皇のためと考え行動したのにも関わらず、結果的には天皇に歯向かう逆賊という立場になってしまったということです。
この事件がその後戦争に向かってしまう日本にとって重要なところは、軍閥が軍を自分たちの考えに基づき動かすということに対しての障害がなくなってしまったということでしょう。
この事件により結果的に政治家に対して軍の暴力的な力を見せつけたこと、また青年将校以下軍の下部に関してしっかりと掌握できるようになったことなどにより(元より天皇は機関的な役割となっていた)軍の暴走を止めることができなくなったのだと思います。
昭和初期というのは現代から地続きな時代なのですが、驚くほどに自分は知らない。
この時代のことをもう少し知ってもよいのではないかと思いました。
「二・二六事件 -「昭和維新」の思想と行動- 増補改版」高橋正衛著 中央公論 新書 ISBN4-12-190076-6
| 固定リンク
コメント