「SHORT PEACE」 3DCGによる新しい表現へのチャレンジ
昨年大友克洋さんの「GENGA展」を観に行ったときに、本作のプロジェクトについても展示がされていまして公開を待っていました。
とは言うものの公開館が少なかったため、なかなか劇場まで足を運べず、本日ようやく観てきました。
本作は5編(オープニング・アニメーション、「九十九」、「火要鎮」、「GAMBO」、「武器よさらば」)の短編映画集です。
本作はアニメーションという進化し続ける技術で、どのような新しい表現ができるのかということへの表現者たちのチャレンジだと思いました。
アニメーションは手描きの時代からスタートし、現在ではコンピューターによる3DCGを多くの作品で使っています。
ただし3DCGアニメと言われて、多くの人が思い浮かべるのは下記のふたつのタイプのアニメでしょう。
ひとつはピクサーやディズニーによって作られる3DCGアニメーション。
もうひとつは「ファイナル・ファンタジー」等のゲーム内のムービーのようなリアルタッチのアニメーションです(ロバート・ゼメキスの作る作品もこっち側ですね)。
アニメーションはひと頃「マンガ映画」と呼ばれていたように、本物のような写実的な表現ではなく、マンガのように簡略化、形式化された絵柄を動かすものでした。
ただ3DCGの発達により実写のようにリアルな表現が可能になってきたことにより、「不気味の谷」問題が発生します。
これはこちらのブログでも時々取り上げています。
ピクサーの作品はこの「不気味の谷」を回避するために、キャラクターを適度に形式化(ようはマンガっぽさを残す)しているのだと思います。
逆にリアル派のほうは、どんどん技術を進化させてリアルと区別がつかないほどまでに表現がいきつけば「不気味の谷」は越えられると考えているように思います。
今度公開される「キャプテン・ハーロック」などはこっちの考え方でしょうね。
とはいえ、この二択以外にも答えはあるだろうということで、最近盛んになってきているのが、トゥーンレンダリングという技法です。
これは昨年の「009 RE:CYBORG」などでも使われているものですが、3DCGアニメで作られているけれどもリアルなレンダリングをするのではなく、みなが見慣れているアニメ調にレンダリングする技術です。
3DCGでしかできないカメラワークなどをしつつ、「不気味の谷」は回避するという考え方ですね。
さて長々と昨今の3DCGアニメーションの技術に書いてきましたが、本作は「不気味の谷」を回避するということではなく、この新しい技術を使って新しい表現ができないかということを考えた実験だと思いました。
3DCGの弱点を書いてきましたが、手描きアニメーションにも弱点はあります。
そもそも手描きアニメーションが簡略化した絵柄で作られていたかというと、人の手であまりに複雑な絵柄は描けない、動かせないということがあったと思います。
またカメラワークも手描きアニメーションでは限界があります(それでもジブリのアニメーションは手描きでかなりカメラを動かしますが)。
逆に3DCGアニメは複雑なテクスチャや線が多い絵柄などは得意ですし、また複雑なカメラワークも可能です。
手描きではできない3DCGアニメだからこそできる、でも疑似実写志向ではなく、あくまでアニメーションとしての可能性を探ることを本作は志向していると思います。
「九十九」にはそのチャレンジと可能性を感じることができました。
日本の着物の和柄などは手描きのアニメーションで本作のように動かすのは不可能だと思います。
小さな和室で色とりどりの傘や着物が舞うように飛び、それを縦横無尽にカメラが動き捉える。
登場人物はトゥーンレンダリングで描かれているとは思いますが、ほどよい体温というか手触り感を感じるテイストになっています。
このあたりの匙加減は上手だなと思いました。
「火要鎮」は大友克洋さんが監督で、絵巻物のような構図、タッチといった新しい表現を試みていました。
作品の中身は情感のあるもので3DCGのイメージとは逆の方向性のストーリーですが、それはあえてこういうこともできるのではないかというチャレンジであったと思いました。
「GAMBO」は石井克人さんらしい生々しい感じの話。
この生々しさみたいなものはやはり3DCGが苦手とするような感じだと思いますが、筆っぽいタッチの線画や、荒々しいキャラクターの動き等が見事に表現できていたと思います。
最後の「武器よさらば」は手描きアニメーションだと何年かかかるかわからないほどの高密度の線で構成された武器やプロテクションスーツがやはり縦横無尽に動き回ります。
これはCGでないとできない。
「武器よさらば」は元々大友克洋さんの短編漫画ですが、本作も大友さんのタッチで描かれています。
大友さんの漫画は見ればわかるように線が多い(建物とかメカニックとか)。
これを動かすのは手描きだと限界があります。
大友さんの作品の本当のアニメ化は3DCGがないとできないのではないかと思います。
そういう点でこの作品も3DCGアニメの可能性を探る作品であったと思います。
総じてどれも今までとは違った3DCGの使い方を志向している作品であると思いました。
ストーリーという点で言うともう少しというところはなきにしもあらずですが、新しい表現をしてみようということではそのチャレンジと成果は感じられました。
こういうチャレンジ、他にもいろいろな人がしてくれるともっと豊かになると思うんですよね。

| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「SHORT PEACE」 3DCGによる新しい表現へのチャレンジ:
» SHORT PEACE [映画と本の『たんぽぽ館』]
これぞ、ジャパニーズスピリッツ
* * * * * * * * * *
私はこの日、本作と「風立ちぬ」、アニメ2本立てでした。
こちらは日本アニメの巨匠が結集したという感じで、
「日本」をテーマとしたアニメ短編オムニバス。
オープニングアニメ+4本。
どれ...... [続きを読む]
受信: 2013年8月15日 (木) 15時17分
» SHORT PEACE 「GAMBO」「武器よさらば」★★★★★ [パピとママ映画のblog]
「AKIRA」「スチームボーイ」の大友克洋監督を筆頭に、森田修平、安藤裕章、カトキハジメの4人の監督が、それぞれ「日本」をテーマに手がけた4つの短編と、森本晃司によるオープニングアニメーションで構成されるオムニバス。
3作目は、「GAMBO」戦国時代末期、東北地方...... [続きを読む]
受信: 2013年8月15日 (木) 23時36分
» SHORT PEACE「火要鎮」「九十九」 ★★★★★ [パピとママ映画のblog]
AKIRA』や『FREEDOM』の大友克洋を中心に、4人の気鋭のアニメーション作家が競作したオムニバス。江戸を舞台に、悲恋の情念から巻き起こる大火事を圧巻の映像で描く『火要鎮』のほか、『九十九』『GAMBO』『武器よさらば』の4編が日本をテーマに紡がれている。
スタッフに...... [続きを読む]
受信: 2013年8月15日 (木) 23時37分
» SHORT PEACE [そーれりぽーと]
日本アニメ映画界の頂点に君臨し続けてきた宮崎駿作品『風立ちぬ』にがっかりした後、続けて日本アニメ界のトップクリエイターたちによるオムニバス映画『SHORT PEACE』を観てきました。
★★★★★
アニメってこんな表現が出来るんだって目から鱗の連続。
一から十まで人海戦...... [続きを読む]
受信: 2013年8月16日 (金) 01時01分
» Short Peace [映画的・絵画的・音楽的]
アニメ『Short Peace』を渋谷シネパレスで見てきました。
(1)本作は、『AKIRA』で国際的に著名な大友克洋氏ら5人の監督が集まって制作した「オープニングアニメーション+4本の短編」から構成されています。
例えば、最初の「九十九」は、江戸時代、箱根の山中の鄙...... [続きを読む]
受信: 2013年8月16日 (金) 06時51分
» SHORT PEACE 監督/大友克洋、森田修平、安藤裕章、カトキハジメ、森本晃司 [西京極 紫の館]
【声の出演】
山寺 宏一(男)
早見 沙織(お若)
田村 睦心(カオ)
二又 一成(マール)
【ストーリー】
大友克洋を中心に、4人の気鋭のアニメーション作家が競作したオムニバス。18世紀の江戸。お若は幼なじみの松吉への思いが募り、情念から大火事を引き起こ...... [続きを読む]
受信: 2013年8月16日 (金) 07時51分
» 「SHORT PEACE」 [prisoners BLOG]
技術的には凄いし、それぞれバラエティに富んでいるのだけれど、全体とするとどうも面白みの足りないオムニバス形式のアニメ。ひとつひとつの映像が凄すぎて、かえって流れが停滞しているようなところがある。
ジャパニメーション(実際には海外でそんな言葉は使われてお...... [続きを読む]
受信: 2013年8月16日 (金) 09時30分
» 『SHORT PEACE』 [beatitude]
コミックと映画は中身が違いますが、大友克洋の短編コミックと同じタイトルの付いたこの作品。最後に「武器よさらば」を持ってきているからだと思いますが、なにか、とても懐かしいldquo;大友rdquo;を観たような印象でした。「オープニングアニメーション」デザ...... [続きを読む]
受信: 2013年8月16日 (金) 11時08分
» SHORT PEACE [だらだら無気力ブログ!]
これで1800円は、ちょい高いかな。 [続きを読む]
受信: 2013年8月24日 (土) 02時29分
» SHORT PEACE/春名風花 [カノンな日々]
あのSFアニメの傑作『AKIRA』の監督として世界的にも有名な大友克洋さんを中心に4人のアニメーション作家が競作し“日本”をテーマにした四つの短編アニメーションで構成されるオム ... [続きを読む]
受信: 2013年9月16日 (月) 10時10分
» SHORT PEACE・・・・・評価額1550円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
迷宮の“JAPAN”に遊ぶ。
五人の監督による、オムニバスアニメーション映画である。
幻想の世界への扉を開くのは、「アニマトリックス」の森本晃司監督によるオープニングアニメーション。
以下、大友克洋監督「火要鎮」、森田修平監督「九十九」、安藤裕章監督「GAMBO」、カトキハジメ監督「武器よさらば」の四作品によって構成されている。
タイトルは大友克洋の短編集と同一だが、これが直接の...... [続きを読む]
受信: 2014年1月15日 (水) 20時18分
» SHORT PEACE [象のロケット]
『火要鎮(ひのようじん)』 江戸時代。 火消しとなった幼なじみの松吉を忘れられないお若に縁談が持ち上がるが…。 『九十九(つくも)』 江戸時代。 道に迷った男が小さな祠(ほこら)に入ると、捨てられた傘や着物たちが次々に現れる…。 『GANBO』 戦国時代末期。 村に鬼のような化け物が現われ、少女カオは白い熊に助けを求めるが…。 『武器よさらば』 近未来の東京。 廃墟を訪れた部隊5人は、無人兵器と接遇戦となる…。 4本のアニメーション。... [続きを読む]
受信: 2014年1月17日 (金) 08時32分
» SHORT PEACE [銀幕大帝α]
2013年
日本
68分
オムニバス/アニメ
劇場公開(2013/07/20)
監督:
大友克洋
「火要鎮」
森田修平
「九十九」
安藤裕章
「GAMBO」
カトキハジメ
「武器よさらば」
森本晃司
(オープニング)
原作:
大友克洋
「武器よさらば」
原案:
石井克人
「GAMBO」...... [続きを読む]
受信: 2014年1月30日 (木) 23時09分
» SHORT PEACE [いやいやえん]
背景などの質の良さはもちろんのことですが、表現力が素晴らしいんですね。しかし全体的にストーリーはいまひとつパッとしなかった。映像には文句ないです。
「火要鎮」の画の美しさは圧巻だけれど話は八百屋お七状態で既視感がちょっとね。
「九十九」は妖怪っぽさが良い。
期待していた「GAMBO」は思ったほどでもなかったがあの白熊の正体は結局わからずで続きが気になる。
「武器よさらば」は前半中盤ともにつまらないのだがラストの部分にちょっと笑った。
【概略】
■「火要鎮」
18世紀、江戸の... [続きを読む]
受信: 2014年2月20日 (木) 20時11分
» 13-389「SHORT PEACE ショート・ピース」(日本) [CINECHANが観た映画について]
もったいないったら、もったいない
「火要鎮」18世紀の江戸を舞台に、商家の娘お若と幼なじみの松吉との、結ばれない愛が引き起こす大惨事を描く。
「九十九」18世紀の山中で男が見つけた小さな祠は、捨てられた道具や着物の住む別世界につながっていた。
「GAMBO」16世紀末の東北地方。寒村に暮らす少女カオと出会った白く巨大な熊が、鬼のような化け物と激闘を繰り広げる。
「武器よさらば」近未来の東京を舞台に、パワードスーツで武装した小隊に訪れる危機を描く。(「allcinema」よ...... [続きを読む]
受信: 2014年8月 2日 (土) 18時50分
コメント