« 「脳男」 安易に希望を描かない | トップページ | 本 「製鉄天使」 »

2013年2月24日 (日)

「さよならドビュッシー」 原作小説に対しての冒涜だ

そろそろ公開終了っぽいので慌てて観に行ってきました。
原作小説「さよならドビュッシー」はすでに読んでいました。
著者の中山七里さんは「さよならドビュッシー」と「カエル男殺人事件」を読んで、最後の最後のどんでん返しに仰天し、お気に入りのミステリー作家となりました。
その後も「さよならドビュッシー」のシリーズ作、「おやすみラフマニノフ」「さよならドビュッシー 前奏曲」を読みました。
ですので、この作品の驚くべきラストのどんでん返しの結末は知っているので、純粋に観れたわけではありません。
というよりもあの原作小説の驚きを映画ではどのように料理しているかというところが観賞のポイントでありました。
主演は橋本愛さんであることは映画化が発表されたときに知りましたが、このキャスティングはもともといいなと思っていました。
主人公の遙は奇跡的に火事から一人だけ生還し、その後持っていた夢を追いかけ苦しいリハビリを続けながらピアニストの道を目指します。
そんな彼女を何ものかが狙う、そして彼女自身もなにか大きな秘密を抱え込んでいる様子・・・。
遙という役には、なにか陰のようなものと、そして内に抱える切迫した想いのようなものが必要です。
そういう点で橋本愛さんはいいキャスティングだと思いましたし、観賞後も同様の感想です。

<ここから先は結末に触れるかもしれませんので、注意です>

では、この作品を評価するかというと。
まったく評価ができません。
劇中、本作の探偵役となる岬洋介が、遙がドビュッシーの曲を早く演奏し終わらせようとしたことに対し、「冒涜だ」と言う場面がありました。
正直、この映画も原作小説を冒涜しているぐらいに出来が悪い。
出来が悪い要因はいくつもあります。
まず役者の演技が全体的にレベルが低過ぎます。
特に重要な役である岬洋介を演じる清塚信也さんの演技が気の毒になるほど、拙い。
清塚さんは本職はピアニストなわけで、演技力云々をこの方にいうのは気の毒です。
これはこの方をキャスティングした側に問題があります。
この役を本職のピアニストにしなくてはいけない理由はまるでありません。
本職の俳優であれば、ピアニストらしく見せることはいくらでもできるでしょう。
清塚さんがピアノを弾き、それを長回しで見せるシーンが最初にありますが、彼がピアノを弾くシーンはこのくらい。
だったらうまく演出して、吹き替えでやってもいいでしょう。
岬洋介という役はクールな洞察力を持ちながらも、ピアノに対して熱い想いを持っている役です。
それは遙にも通じるもので、だからこそ彼らは信頼できるわけです。
ですので、ピアノを弾けるか弾けないかということよりも、その人物を演じれるか演じられないかというものが重要であるべきなのです。
途中で出てきた刑事役の方もひどかった。
岬と刑事が二人だけ登場して、事件の革新的な部分について話すシーンがありますが、キーな場面であるにも関わらず、あまりに学芸会的な演技で閉口してしまいました。
あと脚本もよろしくありません。
原作の真骨頂は大どんでん返しでありますが、遙が命を狙われ、それが家族の誰かかもしれないという緊張感というのも物語を読ませる力となっていました。
本作にはそのようなものが一切ないのですね。
映画では母親は遙の告白により真実を知り、自ら足を滑らし意識不明となります。
しかし原作では、母親が遙の正体に気づいたことを匂わせるシーンがいくつかあり、さらにはそれに遙も気づくというようになっています。
そして母親の「事故」にも遙自身がもっと強く関わるのです。
またお手伝いのみち子についても映画ではステレオタイプ的なお手伝いさんになっていますが、原作では違います。
もっと何を考えているかが読めない、遙へ敵意を持っていることだけはわかるという、作品全体の緊張感を上げる人物になっています。
原作シリーズでは「さよならドビュッシー 前奏曲」を読めばただのお手伝いさんな人物ではないことは瞭然です。
むろん映画と小説では同じようなことはできないのは承知していますが、それにしてもミステリーの根幹に関わる部分をよりつまらなくする方向に改変する脚本はいかがなものかと思います。
あと演出や編集が単調、無駄に長いなど文句はいろいろありますが、このあたりにいたします。
久しぶりに「金返せ」的な気分になりました。

原作小説「さよならドビュッシー」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「脳男」 安易に希望を描かない | トップページ | 本 「製鉄天使」 »

コメント

sakuraiさん、こんにちは!

原作はミステリーとしても非常によい出来で、よんだときすごく感心してしまったので、それにくらべるとどうしても評価が辛くなります。
やはり本作はキャスティングの失敗が一番大きなところでしょうね。
物語はしっかりしていても、演じる側のレベルが追いつかないとどうしても凡庸になってしまいます。
残念でした・・・。

投稿: はらやん | 2013年3月14日 (木) 09時33分

わお!冒涜とまで言っちゃった。
はい、同感です。
ひどかったですね。
監督が利重さんで、別な意味でも期待を持たせたんですが、この肩すかし感というか、がっくり感は大きかったです。
そそそ、清塚さんが悪いんじゃなく、キャスティングした方が間違ってる。
ほかの配役も???でした、ホント。
唯一の救いは、ポイントで見たこと。それでもポイント、返して!と言いたい。

投稿: sakurai | 2013年3月14日 (木) 07時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「さよならドビュッシー」 原作小説に対しての冒涜だ:

» さよなら、ドビュッシー [映画的・絵画的・音楽的]
 『さよなら、ドビュッシー』を渋谷ヒューマントラストシネマで見ました。 (1)昨年はドビュッシー生誕150年ということで、ブリジストン美術館に『ドビュッシー 音楽と美術印象派と象徴派のあいだで』展を見に行ったり、同展についてのエントリーの末尾にも書きましたよ...... [続きを読む]

受信: 2013年2月24日 (日) 22時07分

» さよならドビュッシー [そーれりぽーと]
日本映画界の橋本愛ゴリ押しもここらへんで一段落?『さよならドビュッシー』を観てきました。 ★★★ 清塚清也のオーバー過ぎる演技と本物の超絶ピアノ演奏が逆に面白くて釘付け。 面白いからこのまま俳優業で行ってください。 橋本愛は…なんでこんなに日本映画界で持ち上...... [続きを読む]

受信: 2013年2月24日 (日) 23時40分

» さよならドビュッシー/橋本愛 [カノンな日々]
映画チラシの「極上音楽ミステリー」というコピーに惹かれちゃいました。音楽映画でミステリーってちょっと珍しいですよね?第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した中山 ... [続きを読む]

受信: 2013年2月25日 (月) 23時02分

» さよならドビュッシー [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
さよならドビュッシー (宝島社文庫)利重剛監督が久しぶりにメガホンをとった音楽ミステリー「さよならドビュッシー」。現役ピアニストの清塚信也の演奏が絶品。16歳の遥は、両親、 ... [続きを読む]

受信: 2013年2月25日 (月) 23時42分

» さよならドビュッシー ★★ [パピとママ映画のblog]
第8回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した中山七里の同名小説(宝島社・刊)を、俳優として活躍するほか「クロエ」が第51回ベルリン国際映画祭に出品され監督としても評価の高い利重剛が映画化。火事により家族を失い自らも大怪我を負った少女が、ピアニストを目...... [続きを読む]

受信: 2013年3月 4日 (月) 21時00分

» さよならドビュッシー [迷宮映画館]
いろいろ割り引いたとしてもこれはちょっとなあ。 [続きを読む]

受信: 2013年3月14日 (木) 07時55分

» さよなら ドビュッシー [愛猫レオンとシネマな毎日]
「このミステリーがすごい!」で大賞授賞した同名小説の映画化です。 双子同然に暮らしてきた遥とルシア。 ある夜、火事に襲われ、遥ひとりだけが生き残ってしまう。 全身大やけどを負った彼女だったが、生前のルシアと約束した ドビュッシーの「月の光」を、どうしても弾くことを誓う。 極上の音楽ミステリーでした。 ドビュッシーの名曲をタップリ聴かせてくれます。 本作の、ピアノ教師を演じた清塚信也さんは、本物のピアニスト。 俳優デビューとなった本作では、演技も自然で、初めてとは思えないほど、 上手かったです。... [続きを読む]

受信: 2013年4月18日 (木) 21時03分

» さよなら ドビュッシー [toms garden]
監督:利重 剛 原作:中山七里 出演:橋本愛、清塚信也、ミッキー・カーチス、熊谷真実、吉沢悠 作品名を聞いただけで頭の中に音楽が流れ出すーほどの音楽の素養はないので、こういう小説の映像化はすごく嬉しい。 キャストが思ってたのと違うとかはあるかもだけど、この映画は良かった。 設定やエピソードが原作と違うところもあったけど、それもしょうがないかなと。 「月の光」って、コンクールで弾くような曲じゃないんだ。 でも、この曲一番好き。 この本は、音楽なのにどこかスポコンものっぽ... [続きを読む]

受信: 2013年5月 2日 (木) 18時55分

» 13-134「さよならドビュッシー」(日本) [CINECHANが観た映画について]
君が君自身に魔法をかけてるんじゃないか   ピアニストを夢見る香月遥は、両親を亡くしたいとこの片桐ルシアと姉妹のように育った。  ある日、同じ音楽高校に通う2人を突然の悲劇が襲う。2人は祖父とともに火事に巻き込まれ、遥だけが奇跡的に一命を取り留める。  しかし全身に大やけどを負った遥は、ルシアと交わした約束―プロのピアニストになってルシアのためにドビュッシーの『月の光』を弾く―を支えに、全身の移植手術と過酷なリハビリに耐えていく。  やがて晴れて退院した遥は、司法試験をトップで合格...... [続きを読む]

受信: 2013年7月16日 (火) 00時38分

» さよならドビュッシー [単館系]
さよならドビュッシー MOVIXさいたま 2013/1/26公開 香月遥は、ワイン輸入会社を経営する裕福な祖父の下、両親が行方不明になった従妹の ルシアと双子のように育った。 ともにピアノを習い、夢はピアニス...... [続きを読む]

受信: 2013年9月11日 (水) 21時56分

» ミステリどこいった〜〜〜?!〜「さよならドビュッシー」〜 [ペパーミントの魔術師]
はい、手抜きしま〜す(おい) ・・・・・思い入れ度の違いが露骨だな.(^^; さよならドビュッシー 【DVD通常版】キングレコード 2013-08-02売り上げランキング : 39730Amazonで詳しく見るby G-Tools 原作はこのミステリーがすごいの1位を取った宝島文庫の本。 私...... [続きを読む]

受信: 2013年9月12日 (木) 14時35分

» 劇場鑑賞「さよならドビュッシー」 [日々“是”精進! ver.F]
そこに、ピアノがある限り… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201301290001/ さよならドビュッシー (宝島社文庫)中山 七里 宝島社 2011-01-12売り上げラン... [続きを読む]

受信: 2013年9月15日 (日) 05時25分

» さよならドビュッシー (2012) 131分 [極私的映画論+α]
 青春スポ根ならぬ、音根?(笑) [続きを読む]

受信: 2013年12月30日 (月) 23時39分

« 「脳男」 安易に希望を描かない | トップページ | 本 「製鉄天使」 »