本 「忍びの国」
「のぼうの城」の和田竜さんの時代物です。
和田さんは時代物しか書かないと言っているので、必ず時代物なのですが。
とりあげているのは、戦国時代の伊賀の乱と言われるもの。
その中でも第一次伊賀の乱と呼ばれるもので、織田信雄が伊賀に攻め入り、撃退されてしまった史実を元にしています。
「忍びの国」とは皆さんもよく知っている伊賀忍者の里、伊賀です。
戦国時代というのは、力をつけてきた地方の武士たちがそれぞれの地域で覇権を競い、やがて大きな領土を獲得していったという時代です。
しかし、伊賀という地方は特殊で、狭いエリアの中で66人もの地侍がいたと言われています。
それらの地侍は互いに戦い合っていたというから異常と言えば、異常です。
また伊賀は、忍術という特殊な技術を身につけた人間を、戦国の世の各地に言わば傭兵として貸し出し、それで金を得ていました。
そういった特殊事情の中で、伊賀に暮らす人々はおよそ人らしくない感覚を持っていた人々だと本著では描かれています。
情やら義理などは関係なく、すべてはおのれの身を守るため、そして金を得るために戦う。
それは肉親であっても。
主人公である忍者、無門はそういった伊賀忍者のパーソナリティを持ちつつも、惚れた女に頭が上がらないという極めて人間的なところを持ち合わせた人物です。
一般的な人としても、忍者としても捉えどころのない人物。
これはタイプは違うにしても、「のぼうの城」の長親に通じるところがあるような気がしました。
やはり「のぼうの城」の忍城と同様に、伊賀の国も滅びの道を歩むわけですが、その中で無門は大事なものを失い、初めて人間らしい気持ちになります。
また伊賀の国は滅びながらも、何人かの「人間ではない」ような感覚を持った人々は世に散らばったわけですね。
それがまた戦国の世をさらに混沌とさせることに繋がる予感も感じます。
僕は山田風太郎さんの忍法ものがけっこう好きでほとんど読んだのですが、本作は忍法ものとしても久しぶりの作品。
風太郎忍法帖ほど奇抜な技はないにしても、忍者らしい手練手管が繰り広げられ、そのあたりは楽しめました。
「忍びの国」和田竜著 新潮社 文庫 ISBN978-4-10-134977-0
| 固定リンク
コメント