« 本 「ハング」 | トップページ | 「シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語」 肉体の軌跡の美しさと3D »

2012年11月11日 (日)

「北のカナリアたち」 罪の意識と憎しみの赦し

東映創立60周年記念の大作。
主人公の元教師を吉永小百合さん、その生徒役を若手の演技派、森山未来さん、宮﨑あおいさん、松田龍平さん、満島ひかりさんなどが固める豪華メンバーです。
この錚々たるメンバーを演出するのは阪本順治監督。
本作については珍しく、事前にほとんど情報を入れずに観賞しました(予告も内容がわからないようなものになっていましたし)。

<下記は極力ネタバレしないように書いていますが、でも未見の方は気をつけてね>

図書館を定年退職したはる(吉永小百合さん)の元にある日、刑事たちが訪れます。
刑事は、はるの最後の教え子のひとり、鈴木信人(森山未来さん)に殺人の容疑がかかっており、その行方を追っていると言います。
それを期に、はるは20年前にある事件をきっかけに離れた故郷を再び訪れます。
そして最後の教え子たち、6人をひとりづつを訪ね歩きます。
信人が起こした現在の事件、そして20年前にはると生徒たちに起こった事件については、物語の最初はほとんど明らかになっていません。
はるが教え子たちの元を訪れ、当時の話を聞いていくに従い、次第に現在の、そして過去の事件が明らかにされていきます。
このあたりはミステリー的な要素も感じます。
しかし事件そのものの事実が明らかになっていくことよりも、20年前からそして現在までも登場人物たちを縛る、罪の意識と憎しみといった気持ちがだんだんと明らかになっていくことにこの物語は重きをおいているように思いました。

はるが再会する生徒たちは、どの生徒も20年前の事件のことに関連して、罪の意識、もしくは憎しみを抱え、生きてきました。
真奈美(満島ひかりさん)、直樹(勝地涼さん)、結花(宮﨑あおいさん)は、それぞれが20年前の事件について罪の意識を感じていました。
20年前の事件とは結花が、はるや生徒たちで行ったBBQの時に結花が海に落ちてしまい、それを救おうとしたはるの夫、行夫(柴田恭平さん)が亡くなってしまったというものです。
その事件のきっかけを作ってしまったと真奈美や直樹、結花はずっと罪の意識を感じて生きてきました。
はるが彼らの元を訪れ、当時の事件の真相を語ることにより、彼らの罪の意識を軽くしようとします。
彼らは自分の罪の意識に赦しを得るのです。
また七重(小池栄子さん)、勇(松田龍平さん)はそれぞれに憎しみ・怒りを感じていました。
七重ははるに対して、勇ははるの夫に対して。
しかし七重も勇も大人になって、大人になってこそわかることを知り、また当時の状況がわかることにより、自分の憎しみ・怒りからも開放されます。
すなわち対象の相手を赦すことができるようになったのです。

無垢であった子供たちは澄んだ声で歌を歌うことができるカナリアでした。
しかし、20年前の事件をきっかけに、それぞれの心の内に罪の意識や憎しみを抱え、無垢ではいられなくなったのだと言えます。
歌えなくなったカナリアとなってしまったわけです。
それでも生徒の中でただ一人、信人だけは無垢さを持ち続けられた人物と言えます。
しかし悲しいことに、そういう彼が得たいものを失っていくばかりの人生となってしまったわけです。
でもそういう無垢であった信人だからこそ、彼の事件をきっかけに、生徒たちが再び心に赦しを得ることができたとも言えるかと思います。
そして、はる自身も、ずっと罪の意識を感じて生きてきました。
それは20年前の事件に関わることでもありました。
はるこそが一番に罪の意識を感じて生きてきたのだと思います。
はるが訪れることにより、生徒たちは赦しを得ますが、図らずも最後に信人によりはるは赦しを得ることができました。
登場人物たちはそれぞれがその心の内に、罪の意識や憎しみを抱え、それに人生を影響されていました。
そしてそれにより家族のように近かった人々が20年もの間、距離を置いて生きてきたのです。
信人の事件をきっかけにはるが生徒たちを訪れることにより、生徒たちそしてはる自身も赦しを得られたのです。

ラストの分校のシーンにおいて、再び生徒たちとはるが集い、子供の頃のように合唱をします。
歌えなかったカナリアが再びさえずることができるようになったのです。
それはすなわちそれぞれの心のなかにあったものから赦しを得たということなのでしょう。
赦しというものは自分だけではなんともなりません。
他の誰かから、あなたは生きていてほしいと言ってもらえることにより、赦しを得る。
他の誰かに、あなたには生きていてほしいと言うことにより、赦しを与える。
赦しは相身互いに施されるもの。
だから人は生きていける。
そういう気持ちになりました。

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「ハング」 | トップページ | 「シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語」 肉体の軌跡の美しさと3D »

コメント

sakuraiさん、こんばんは!

子供がふつうに周りの子供を妬んだりするのは自然なことだと思いますし、あの歌を歌っているときの子供は無垢であったと思います。
僕はそういう普通の子が、あの事件で普通には負わない心の重みを背負ってしまったときに歌を歌えなくなってしまった。
歌を素直に歌えないようになってしまったのを無垢ではいられなくなったと言いたかったのです。

投稿: はらやん | 2012年12月 1日 (土) 08時50分

彼らは無垢でしたかねえ。
あの子供時代にしっかりと、どろどろと罪を抱え、人を憎み、嫉み、無垢ではなかったと思います。
そのことを20年間抱え続け、それにやっと始末をつけることができた。
私には、そう見えました。

投稿: sakurai | 2012年11月28日 (水) 13時59分

みぃみさん、こんばんは!

確かに僕もドロドロとしたものになるのかなと思っていました。
原案が「告白」の湊かなえさんだし・・・。
どちらかと言えば、赦し、救済の映画でしたよね。
はるが教え子たちを訪れて癒しながらも、自分も赦される。
歌えるようになったカナリアたち、よかったですよね。

投稿: はらやん | 2012年11月15日 (木) 22時45分

こんにちは♪。
ごぶさたしております。

ミステリー、かつての教え子達との再会、追われた故郷というと、
「どろどろとした何か」を想像していましたが、濁っていた水が浄化されるような展開に、観て良かった~♪と思いました。

成長する過程で「汚れ」を知ってしまいその重荷を抱えたままの生徒達を
ほっぽりだしたあの頃から時間は経ってしまったけれど、諭していく先生の姿、
温かいな~と思いました。
歌えなくなってしまったカナリア達が、再び、歌えるようになって良かったですね(^^)。
きっと、はる先生も生徒達も、もう大丈夫☆。


投稿: みぃみ | 2012年11月14日 (水) 14時06分

yutake☆イヴさん、こんばんは!
嬉しいコメントいただきありがとうございました。
TBはまったく問題ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: はらやん | 2012年11月12日 (月) 19時48分

はじめましてこんにちは☆

とても、すばらしい記事を読ませていただきました。

>他の誰かから、あなたは生きていてほしいと言ってもらえることにより、赦しを得る。

↑とても感銘しました☆


~~

大変、僭越なのですが、もしできればTBさせていただいてもよろしいでしょうか。


失礼いたしました。

投稿: yutake☆イヴ | 2012年11月11日 (日) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「北のカナリアたち」 罪の意識と憎しみの赦し:

» 北のカナリアたち [Akira's VOICE]
終盤が良かった。   [続きを読む]

受信: 2012年11月11日 (日) 10時08分

» 映画『北のカナリアたち』観てきたよ~(´。`) [よくばりアンテナ]
原案が湊かなえの『往復書簡』に収められてる短編の「二十年後の宿題」。 本を読んだ時、なんだかなぁ~と思っていて、 映画になったら面白くアレンジされてるんじゃないか、 はたまたキャスティング...... [続きを読む]

受信: 2012年11月11日 (日) 14時27分

» 映画『北のカナリアたち』★20年間の心のミステリー〜真相と慟哭と〜 [**☆(yutake☆イヴのモノローグ)☆**]
作品について http://cinema.pia.co.jp/title/157627/ ↑ あらすじ・クレジットはこちらを参照ください。 映画レビュー(ネタバレ表示です) http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tyem/id342158/rid25/p1/s0/c1/ 20 年前にいったい何があったのかが気になって鑑賞しまし..... [続きを読む]

受信: 2012年11月11日 (日) 21時47分

» 北のカナリアたち/吉永小百合 [カノンな日々]
予告編を目にする回数がとても多くて宣伝にかなり力を入れているなぁとは思っていましたが、これって東映創立60周年記念作品だったんですね。吉永小百合さん主演はもちろんキャス ... [続きを読む]

受信: 2012年11月11日 (日) 21時57分

» 北のカナリアたち [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
東映創立60周年記念作品 北のカナリアたち オリジナル・サウンドトラッククチコミを見る東映創立60周年記念作品のヒューマン・サスペンス「北のカナリアたち」。北海道の大自然の映 ... [続きを読む]

受信: 2012年11月11日 (日) 23時52分

» 北のカナリアたち [象のロケット]
東京郊外で図書館司書をしている川島はるは、20年前まで北海道の離島で小学校教師をしていた。 定年退職したはるの元に、最後の教え子の一人・信人が殺人事件を起こしたという知らせが届く。 心配になったはるは、久しぶりに父が一人で暮らす島へ帰り、教え子たちと再会を果たす。 誰もが、はるが島を去る原因となった20年前の事故のことで心を痛めていた…。 ヒューマンドラマ。... [続きを読む]

受信: 2012年11月13日 (火) 10時08分

» 映画「北のカナリアたち」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「北のカナリアたち」観に行ってきました。湊かなえの短編集「往復書簡」に収録されている短編小説のひとつ「二十年後の宿題」を原作とする、吉永小百合主演のヒューマン・サス... [続きを読む]

受信: 2012年11月13日 (火) 21時51分

» 映画:「北のカナリアたち」♪。 [☆みぃみの日々徒然日記☆]
平成24年11月14日(水)。 映画:「北のカナリアたち」。 監督: 阪本順治 原作: 湊かなえ 脚本: 那須真知子 撮影: 木村大作 音楽: 川井郁子 キャスト: 吉永小百合 (川島はる)・ 柴田恭兵 (川島行夫) 仲村トオル (阿部英輔)・ 里見浩太朗 (堀…... [続きを読む]

受信: 2012年11月14日 (水) 13時56分

» 映画「北のカナリアたち」感想 [帰ってきた二次元に愛をこめて☆]
いまや絶滅危惧種である映画女優、その最高峰で最後のひとり吉永小百合。何処までも瑞々しい清純さを失わずにいるのは奇蹟に近い。勿論ご本人の節制のたまものであるだろうけれど。彼女なしでは成立しない...... [続きを読む]

受信: 2012年11月15日 (木) 02時45分

» 「北のカナリアたち」:不思議の国のサユリ [大江戸時夫の東京温度]
映画『北のカナリアたち』、不思議がいっぱいの作品でした。とにかく70近くなっても [続きを読む]

受信: 2012年11月18日 (日) 23時19分

» 『北のカナリアたち』 カラスがカナリアになった!? [映画のブログ]
 これはたいへん面白い企画だ。  東映創立60周年を記念して、吉永小百合さんの主演映画を公開する。となれば、吉永小百合さんのイメージや、年配客が中心となるであろう客層を考えても、真面目な感動作が期...... [続きを読む]

受信: 2012年11月19日 (月) 13時51分

» 北のカナリアたち(2012-133) [単館系]
北のカナリアたち 渋谷TOEI 舞台「透明な雨」の後映画館へ。 日本最北の島で小学校教師をしていた川島はる(吉永小百合)は、 ある事故をきっかけに島から出て行ってしまう。 それから20年後、東京の...... [続きを読む]

受信: 2012年11月21日 (水) 22時12分

» 映画「北のカナリアたち」 [FREE TIME]
映画「北のカナリアたち」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2012年11月26日 (月) 00時22分

» 映画「北のカナリアたち」吉永小百合主演映画だからと敬遠することなかれ [soramove]
「北のカナリアたち」★★★★ 吉永小百合、柴田恭兵、仲村トオル、 森山未來、満島ひかり、勝地涼、 宮崎あおい、小池栄子、松田龍平、 里見浩太朗出演 阪本順治 監督、 130分、2012年11月3日より全国にて公開 2011,日本,東映 (原題/原作:二十年後の宿題 /湊かなえ ) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← 初登場2位発... [続きを読む]

受信: 2012年11月27日 (火) 07時41分

» 北のカナリアたち [迷宮映画館]
終わりよければ全てチャラ?と言うのも、どうかなあ。 [続きを読む]

受信: 2012年11月28日 (水) 14時00分

» 北のカナリアたち(2012)※短めレビュー [銅版画制作の日々]
 先生が島を追われた日、私達は歌を捨てた。 好き度:+8点=58点 この作品、人気があるようで平日なのに多くの観客でした。客層は中高年層。かくなる私も同じ中高年だけど(笑) これミステリーだったんですね。後で知りました。でもそんなにハラハラ、ドキドキ感...... [続きを読む]

受信: 2012年11月30日 (金) 12時21分

» 映画『北のカナリアたち』 [健康への長い道]
 7日連続出勤して昨日から3連休!  昨日は新幹線で宝塚に14:30頃戻り、17:00に梅田のBIGMAN前で、いつもの2人(中学時代の同級生)と待ち合わせて飲みに行きました。  場所は、4月にも同じメンバーで行ったお初天神界隈。1軒めは和歌山直送の魚が売りらしい庶民的な…... [続きを読む]

受信: 2012年11月30日 (金) 21時20分

» 北のカナリアたち  監督/阪本 順治 [西京極 紫の館]
【出演】  吉永小百合  柴田 恭平  仲村トオル 【ストーリー】 東京郊外で図書館司書をしている川島はるは、かつて北海道の北端にある離島で教師をしていた頃を思い出していた。その当時はるは、ある事故をきっかけに島から出て行ってしまったのだった。それから20年...... [続きを読む]

受信: 2012年12月 2日 (日) 13時57分

» 「北のカナリアたち」 [prisoners BLOG]
殺人事件をめぐるミステリー仕立てなのだけれど、殺された相手の素性がほとんど最後の方になるまで出てこない。おかげで、吉永小百合の元教師が歴訪してまわる教え子たちとのエピソードと、殺人事件の動機とがどこかでつながってくるのかと思ったら違うのね。 それと、こ...... [続きを読む]

受信: 2012年12月 2日 (日) 20時23分

» 北のカナリアたち [とりあえず、コメントです]
湊かなえ著の小説『往復書簡』をもとに映画化した人間ドラマです。 ずっと気になっていたのに見逃していて、ようやくチャレンジして来ました。 厳しい寒さが伝わってくるような風景が印象に残る作品でした。 ... [続きを読む]

受信: 2012年12月18日 (火) 22時08分

» 北のカナリアたち [むんみーの落書き]
東映創立60周年記念作品の「北のカナリアたち」。 湊かなえ原作なら、ストーリーは面白そう。 キャストは極端に少ないけれど、そうそうたるメンバー。 ひとりの生徒の事件がきっかけでかつての教え子を順番に訪ねていく先生。 何故先生が島を追われたのかが、ひとりずつ...... [続きを読む]

受信: 2013年1月27日 (日) 20時47分

» 北のカナリアたち [映画と本の『たんぽぽ館』]
北の寒々しい海に心も重く・・・             * * * * * * * * * あれ、この作品でぴょこぴょこコンビ登場って、なんか違うのでは・・・? いやあ、そうなんだけど、まともに書くとものすご〜く辛辣になりそうなので、 こうやっておとぼ...... [続きを読む]

受信: 2013年3月18日 (月) 21時01分

» 『北のカナリアたち』、歌を忘れたカナリアは誰か? [weekly? ぱんだnoきぐるみ]
これは東映60周年記念と冠された映画です。 にもかかわらず、基本的には吉永小百合さんの映画になっているところが面白い。 たとえば、富司純子さんのための作品を企画することだってできたんじゃないか…なんて思うんですね。 もっとも今や、見る方にとって映画会社はあまり関係ないのかもしれませんが。... [続きを読む]

受信: 2013年3月23日 (土) 08時52分

» 北のカナリアたち : 東映の凋落を見た [こんな映画観たよ!-あらすじと感想-]
 昨夜は同窓会で、とても楽しいお酒を飲みました。そのためか、今日は若干の二日酔い。何とか仕事を終えて、やっとこさ家に戻ってまいりました。ちなみに、本日紹介する作品は、 [続きを読む]

受信: 2013年7月16日 (火) 17時46分

» 北のカナリアたち [いやいやえん]
湊かなえさんの原作ですが、これ脚本が微妙だなあ。 吉永小百合さんだから不倫もきれいなことのように感じるのもなんかなあ。吉永さんのイメージからして、死にゆく夫と若い警官の間で揺れる役どころってなんか合わないというか…どうしても女の情感よりも優等生的なところを漂わせる部分がこの映画の場合鼻につくんですね。 映画は吉永さんがかつての教え子たちを訪ねまわるという形で展開をみせる。共演者はそれに合わせてあの頃の思いなどを語るわけですが彼らの言動もなんだかちぐはぐという印象。色々と無理があった。しか... [続きを読む]

受信: 2014年2月26日 (水) 09時23分

» 北のカナリアたち (2012) 122分 [極私的映画論+α]
 原作とは全く違う感じ。それはそれでいいんだけど・・・ [続きを読む]

受信: 2014年8月 6日 (水) 07時41分

» 映画『北のカナリアたち』観てきたよ~(´。`) [よくばりアンテナ]
原案が湊かなえの『往復書簡』に収められてる短編の「二十年後の宿題」。 本を読んだ時、なんだかなぁ~と思っていて、 映画になったら面白くアレンジされてるんじゃないか、 はたまたキャスティングが素晴らしいので皆さんの熱演で素晴らしくなってるのでは? などと期待して観に行ってきました。 一応本は読んだものの、原案ってことですし、まったく別物として観ることはできました。 ...... [続きを読む]

受信: 2014年11月23日 (日) 15時57分

« 本 「ハング」 | トップページ | 「シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語」 肉体の軌跡の美しさと3D »