本 「厭な小説(文庫版)」
久しぶりの京極夏彦さんの小説。
京極さんと言えば「京極堂」シリーズや「巷説百物語」シリーズが有名ですが、ちょっとキワモノ(失礼!)な小説もいくつか書いているのですよね。
「どすこい」「南極(人)」などはどちらかと言えば「笑い」の方向に舵を切った作品になります。
そして本作「厭な小説」はタイトル通り「イヤ〜な」読後感になるところを狙った作品群です。
タイトルだけで読むのに勇気がいるのですが、京極ファンとしては読まぬわけにはいかないだろうと手に取りました。
案の定、イヤ〜な読後感(笑)。
ただしこの感触というのは、この作品だけではなく「京極堂」シリーズなどでもあるものなのですよね。
作中の主人公の身に、すごく厭な不条理なことが降り掛かる。
そしてそれが延々に繰り返される。
ほんとうに厭なことの本質というのは、作中の短編「厭な家」でもあるように、ちょっとした厭なことで永遠に繰り返されるという不条理さにあります。
この不条理さというのは「京極堂」シリーズでもあることです。
「京極堂」シリーズでは、関口などが同じようにそういった妄想(本人にはリアリティがある)に悩まされるわけですが、基本的には京極堂によりそういった呪い(暗示)は祓われます。
そこに救いがあり、読者としても読後にほっとするような感じを受けるわけです。
本作については妄想だかなんだかわからない不条理なことが起こり、それが一切「解決されない」状態で終わるというところが「厭な」ところなのですね。
それがスーパーナチュラルなものであったり、自分の思い込み(妄想)であっても、その正体がわかれば「厭な」ことではなくなります。
不条理なものが不条理なもののままで延々と続くということに「厭な」ことの本質があるわけです。
この「厭な」ことの本質を京極さんは本著で定義したような感じがしますね。
こういう不条理(に思える)なことを説明できるようにすることで人間は安心感を得てきたのかもしれません。
古くはそれが神によるもの、妖怪によるものといったことだったり、今ではそれが科学なのかもしれません。
それでもまだよくわからないことというのがあって。
それが人にとっては「厭な」ものなのかもしれません。
「厭な小説(文庫版)」京極夏彦著 祥伝社 文庫 ISBN978-4-396-33783-4
| 固定リンク
コメント