「009 RE:CYBORG」 「神」についての認識の曖昧さ
石ノ森章太郎さんのあまりに有名な「サイボーグ009」の映画化です。
「009」という作品はなぜか「神」というテーマと相性がいい。
漫画では「天使編」や「神々との戦い編」、アニメでも「世界樹編」等がありましたよね。
本作もやはり「神」をテーマとしていて、「サイボーグ009」の久しぶりの映画化作品として、らしいテーマを選んできたと思います。
なぜ「サイボーグ009」は「神」との相性がいいのでしょうか。
考えてみるに、サイボーグとは人間が改造された存在なわけです(ロボットとかではないので念のため)。
ゼロゼロナンバーサイボーグもそれぞれに改造度合いが違いますが、人間である部分を持ちつつ、人間以上の存在なわけなんですね。
そういう点で彼らは、「人間」と「人間を越えた存在」の間にいると考えてよいわけです。
人間以上の力を持ちながら、心は人間のままであるので、彼らの中で苦悩が生じるわけですね(このあたりは「仮面ライダー」にも通じるものもあり、石ノ森章太郎さんらしいところです)。
さて、本作でも「神」が登場します。
世界各地で同時多発テロともいうべき事件が数々発生し、それについてゼロゼロナンバーサイボーグたちも調査をし始めました。
しかし、その犯人にはいかなる共通点をも見つけることはできません。
ただひとつ「彼の声を聞いた」という証言を除いては。
「彼の声」すなわち「神の声」ですね。
また008=ピュンマが考古学調査をしたときに、翼が生えた骸骨=「天使の化石」を発見します。
そしてその「天使の化石」を見た者の中に、やはり「彼の声」を聞いた者が現れます。
また記憶を封印され高校生として暮らしていた009=島村ジョーも「彼の声」を聞きました。
途中でハインリヒがえらく説明的に語っているので、こちらについてはネタバレでいきます。
人間はかつて「神」という概念を生み出しました。
これはおそらく自分の周囲にとりまく環境がどうしてこういう状態なのか、そして自分とはどのような存在であるのかを認識するための発明であったと言えるでしょう。
ハインリヒが語るピュンマの説によれば「神」という概念を生み出した脳こそが、「神」と呼べるかもしれないとのこと。
ここまでは、まだ、いい。
だとすると「神」というものはあくまでも観念的な存在であるわけです。
脳というハコは物理的に存在はしますが、ハード的な存在が「神」なのではなく、その中で生み出された観念こそが「神」なわけです。
「彼の声」を聞いたというのは、外からの声ではなく、内からの声、であると。
ただその内からの声に突き起こされて行動した結果が、どうしてタイミングを合わせたような同時多発の人類破滅の行動に繋がるのだろうか。
これについては一切説明がありません。
よしんば「神」という概念が、人類の無意識的な共通意識だとしても、このように都合良くタイミングが合うことは考えられない。
さらにはラストの状況でジョーとジェット=002が、なぜか助かる。
これについては何かしら実在的な力が作用しなければあり得ない。
それが何かについては本作ではぼんやりと「神」の存在がほのめかされますが、これは先ほどの観念的な「神」とは不整合を起こしているように思います。
また「天使の化石」について、神山監督はパンフレットで実際のものかもしれないし、モニュメントかもしれないと語っています。
個人的にはこのはっきりしなさがどうも腑に落ちないのです。
「天使の化石」がモニュメントで、観念的な「神」が人を滅ぼそうとすることに対し、抗った存在の象徴であるというのであれば、まだわかる(今回のジョーのように)。
しかし、それが実際にリアルに存在したかもしれないという話となると、やはり観念的な「神」という考えと合わない気がするのですよね。
エンディング後のラストで月の裏側にも「天使の化石」があるのも描かれますが、これもよくわからない。
人間が訪れていないのに、これは誰が作ったのか、誰なのか。
こういうものがあるとするならば、「神」は実在する(宇宙人でもなんでもいいんだが)ということにならないでしょうか。
これもやはり本作での観念的な「神」という考えと合わないように思います。
本作においては「神」をテーマにしながらもその扱いがやや曖昧で、そのため観ていて不整合が気になり、かなり気持ちが悪い。
先日読んだ「ふしぎなキリスト教」じゃないですが、日本人は絶対的な「神」というものに対してやはり認識が曖昧なのではないかと思ったりしました。
本作においてはへんに観念的な「神」というような考えをださずに、人間を超越した存在がいるっていうことのほうがよほどシンプルではなかったかと思いました。
あ、003=フランソワーズが大人っぽくなっていたのは良かったです。
「サイボーグ009」の昔の映画「サイボーグ009 超銀河伝説」の記事はこちら→

| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「009 RE:CYBORG」 「神」についての認識の曖昧さ:
» 『009/RE:CYBORG』(2012) [【徒然なるままに・・・】]
最初にサイボーグ戦士たちのキャラクター・デザインを見た時はガッカリしたのだけれども、実際に見てみると一本の映画として楽しめるものになっていて、まずはメデタシメデタシ。
2013年、全世界に同時多発テロが勃発。
かつてない世界の危機に、ギルモア博士は世界各地に散らばっていたサイボーグ戦士たちを招集する、というのは如何にもなパターンだが、従来のようなレーサーだったり、バレリーナだったり、長距離トラックの運転手だったり、というのとは違う現職が、スパイアクション物っぽくて新鮮に感じた。
サイボ... [続きを読む]
受信: 2012年10月29日 (月) 20時39分
» 「009 RE:CYBORG」(3D)みた。 [たいむのひとりごと]
故・石ノ森章太郎氏の未完作品『サイボーグ009』を神山健治監督が完全オリジナルストーリーで映画化。昨年10月に制作発表された時には「なんで009なの?」と思ったものだが、それはそれとして、現在に舞台を... [続きを読む]
受信: 2012年10月29日 (月) 21時41分
» 「009 RE:CYBORG」 [或る日の出来事]
2013年。超高層ビルを爆破する連続事件が世界中で起こっていた。ギルモア博士は、それぞれの故郷に帰っていたゼロゼロナンバーサイボーグ戦士たちに召集をかける。 [続きを読む]
受信: 2012年10月29日 (月) 22時03分
» [映画『009 RE:CYBORG(3D)』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆凄いや!
アニメは、もう『ヱヴァ』だけで充分だと思っていたら、『まどか☆マギカ』で驚かされ、『アシュラ』で「これもありだな」と思い、ここにきて、またも凄いのを観せられた・・・。
大概、『009』級のビッグタイトルだと、古くから知っている人の心の中に...... [続きを読む]
受信: 2012年10月29日 (月) 23時05分
» 『009 RE:CYBORG』 「神々との闘い」との闘い [映画のブログ]
【ネタバレ注意】
『009 RE:CYBORG』の公式サイトに踊る惹句が胸に突き刺さる。
「終わらせなければ、始まらない。」
そうだろうか。終わらせなければ、始まらないのだろうか。そもそも終わらせ...... [続きを読む]
受信: 2012年10月30日 (火) 07時53分
» 009 RE:CYBORG (試写会) [風に吹かれて]
あなたにはどんな声が聞こえますか公式サイト http://009.ph9.jp10月27日公開監督・脚本: 神山健治2013年、世界中の大都市にある超高層ビルが次々と崩壊するという、同時多発爆破事件が... [続きを読む]
受信: 2012年10月31日 (水) 11時05分
» 009 RE:CYBORG [ダイターンクラッシュ!!]
2012年10月27日(土) 21:05~ TOHOシネマズ川崎5 料金:1500円(レイトショー料金+3D料金メガネ持参) 『009 RE:CYBORG』公式サイト まず、3Dについて。そもそも、3D CGアニメーションで作られたそうなのだが、態々セルアニメのテイストにしている。その為、逆に3D効果が無くなっている気がするのだけど。3D実写の人間が平たく2層3層に見える感覚だ。言ってること解る? さて、団体に属することが嫌いな俺がサイボーグ009ファンクラブに入っていて、会合に2回も参加した... [続きを読む]
受信: 2012年11月 1日 (木) 15時54分
» 009 RE:CYBORG [I am invincible !]
2013.1.16から世界中で始まった連続超高層ビル爆破事件。 2.26の上海で起きた爆破事件は33件目だった。 事態を危ぶんだギルモア博士(声:勝部演之)は、27年前に実質解散したゼロゼロナンバーのサイボーグ戦士たちを、再び研究所に呼び寄せる。... [続きを読む]
受信: 2012年11月 1日 (木) 19時51分
» 009 RE:CYBORG 監督/神山健治 [西京極 紫の館]
【声の出演】
宮野 真守(009/島村ジョー)
斎藤 千和(003/フランソワーズ・アルヌール)
小野 大輔(002/ジェット・リンク)
【ストーリー】
2013年、現代。世界中の大都市にある超高層ビルが次々と崩壊するという、同時多発爆破事件が発生。いつ、誰の意志で計...... [続きを読む]
受信: 2012年11月 1日 (木) 21時51分
» 009 RE:CYBORG [だらだら無気力ブログ!]
サイボーグ009なのに、ラストまで9人が一堂に勢揃いしないのはどうよ!? [続きを読む]
受信: 2012年11月 4日 (日) 02時05分
» 009 RE:CYBORG/宮野真守 [カノンな日々]
『サイボーグ009』もう大好きなTVアニメでした。透明の下敷きに島村ジョーのイラストとかいっぱい描いた覚えがあります。初期のモノクロ時代のアニメは「懐かしのテレビアニメ特集 ... [続きを読む]
受信: 2012年11月 4日 (日) 22時05分
» 009 RE:CYBORG・・・・・評価額1500円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
神はどこにいる?
世界の平和を護る9人のサイボーグ戦士の活躍を描く、石ノ森章太郎原作のSFコミックの金字塔、「サイボーグ 009」32年ぶりの長編映画化。
その名も「009 RE:CYBORG」は、単なるリメイクで...... [続きを読む]
受信: 2012年11月 5日 (月) 22時58分
» 009 RE:CYBORG [ルナのシネマ缶]
サイボーグ009は、子供の頃から
好きだったアニメだし、
攻殻機動隊も結構好きなので、
劇場鑑賞してしまいました。
映像的には素晴らしかったけど、
なんかねぇ〜見終わったあと
ちょっとモヤモヤ感が残ってしまいました。
まあ、原作も未完なので
ラストは、あえて答えを明確にせずに
見る側の受け取り方にまかせたという感じでしょうか。
2013年、ロンドンやベルリンなどで超高層ビルを狙った
同時多発テロが発生する。
何の犯行声明も明らかにされない状態が続く中、
ギルモア博士のも... [続きを読む]
受信: 2012年11月12日 (月) 23時17分
» 009 RE:CYBORG [映画 K'z films 2]
Data 監督 神山健治 原作 石ノ森章太郎 出演 宮野真守
斎藤千和
小野大輔
大川透
玉川砂記子 公開 2012年 10月 [続きを読む]
受信: 2012年11月19日 (月) 00時56分
» ・・・「神」都合よくね?〜「009 RE:CYBORG」〜 [ペパーミントの魔術師]
これは、震災前に旅行で行った仙台駅のコインロッカー。
思わず写真撮った。
これがオリジナルの009のビジュアル。
随分変わっちゃったな〜。
どうせなら全員ちゃんと特殊能力使いませう〜。
特にピュンマそれだけかいっってツッコミいれたひとは私だけじゃないは...... [続きを読む]
受信: 2012年11月21日 (水) 13時32分
» 現代に蘇った、サイボーグたちの「戦い」は… [映画] 009 RE:CYBORG [日々の書付]
攻殻機動隊S.A.C.シリーズ、精霊の守り人の神山健治監督の「009 RE:CYBORG」を観てきました。神山監督ファンとしてはやはり「聖地」であるバルト9で観なきゃだろ!と思い、009の制作発表が行われた新宿バルト9へ。観に行った時はエヴァが公開されたばかりで、エヴァ一色でしたが…(´・ω・`)ガッカリ…
・「完全な悪」のいない現代の、絶対的な正義とは…?
さて、現代に蘇った、サイボーグたちの「戦い」を描いた009 RE:CYBORG。
今まで観てきた「サイボーグ009」でのサイボーグ... [続きを読む]
受信: 2012年11月28日 (水) 14時43分
» 「009 RE:CYBORG」 [大吉!]
<水曜日>
(TOHOシネマズ・女性サービスデー・邦画・9時40分~)
西暦2013年2月26日。あの9人が、世界中から集結する。
終わらせなければ、始まらない。
世界の終わりと共に、新たなヒーローが生...... [続きを読む]
受信: 2013年1月10日 (木) 00時09分
» 009 RE:CYBORG [迷宮映画館]
009というよりは、「攻殻機動隊」のテイストたっぷり。 [続きを読む]
受信: 2013年1月20日 (日) 15時59分
» 12-377「009 RE:CYBORG」(日本) [CINECHANが観た映画について]
彼の声とは何だ?
2013年の現代。ロンドン、モスクワ、ベルリン、ニューヨークはじめ、大都市の超高層ビルが次々と爆破テロで崩壊する。
かつて世界の危機を何度も救ってきた9人のサイボーグ戦士たち。今はそれぞれの故国に戻り、別々に活動していた彼らが、この未曾有の危機を前に再び生みの親ギルモア博士のもとに呼び戻されようとしていた。
ところが最強のリーダー、009こと島村ジョーは、過去の記憶を消して高校生としての生活を送っていた。(「allcinema」より)... [続きを読む]
受信: 2013年2月28日 (木) 19時26分
» 009 RE:CYBORG [おべんとログ]
009 RE:CYBORGを観てきましたよ。 私にも少年期があったわけですが、その頃のヒーローといえば、 仮面ライダーやウルトラマン、そしてマンガアニメの009でしたー。 リバイバルが多い混沌の世の中ですが、またまた 過去からの義務感により?映画館へ向かいました。 …... [続きを読む]
受信: 2013年5月26日 (日) 11時28分
» 009 RE:CYBORG [銀幕大帝α]
2012年
日本
103分
SF/アクション
劇場公開(2012/10/27)
監督:神山健治
原作:石ノ森章太郎
脚本:神山健治
声の出演:
宮野真守:サイボーグ009:島村ジョー
小野大輔:サイボーグ002:ジェット・リンク役
斎藤千和:サイボーグ003:フランソワーズ・ア...... [続きを読む]
受信: 2013年6月 1日 (土) 00時10分
» 009 RE:CYBORG [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
2012/10/27公開 日本 103分監督:神山健治声の出演:宮野真守、小野大輔、斎藤千和、大川透、増岡太郎、吉野裕行、杉山紀彰、丹沢晃之、玉川砂記子、勝部演之
終わらせなければ、始まらない。
[Story]2013年の現代。ロンドン、モスクワ、ベルリン、ニューヨークはじめ、...... [続きを読む]
受信: 2013年6月 5日 (水) 13時00分
» 009 RE:CYBORG [いやいやえん]
ちょ、ジェットが別人じゃね?美形化しとる。ま、より人間らしく美形化は全員そうですけど。
でもやっぱり私のお気に入りは009ジョーなのでした。
レンタルする時「大人向け」と書いてあってちょっと一瞬ひるんだんだけど、やっぱり観ちゃいました。
サイボーグ達の今風の解釈は、なるほどこうきたかーみたいなものがありました(特にジェットとハインリヒ)。どっぷりサイボーグ009にはまってた時期があったわけじゃないですが、後半の展開でまさか燃え尽きながら落下していくんじゃないだろうな、なんて危惧した... [続きを読む]
受信: 2013年6月 8日 (土) 06時40分
» 009:recyborg [うりぼうのシネ煉獄]
2012年に公開された3DCGアニメ。
石ノ森章太郎原作の同名マンガの舞台を現代に移した作品。
監督は押井守の”弟子”である神山健治。
なにが面白いかというと、本編よりもwikiによる「作品制作までの経緯」の方が面白い。
もともとは押井守が監督す...... [続きを読む]
受信: 2013年6月15日 (土) 06時29分
» 009 RE:CYBORG [ぷかざの映画感想記]
009 RE:CYBORG見ました。 [満足度 ★★☆☆☆ 2/5] 009は石 [続きを読む]
受信: 2013年12月 8日 (日) 06時01分
» 「009 RE:CYBORG」 [本と旅とそれから]
近頃のアニメってすごいのねぇ~~。
昨今は、アニメというとジブリしか見ておらず、「あれは別モノ」みたいな感覚があったため、今回つくづく感心してしまいました。すごいもんだねぇぇぇ。
にしても、ああ、見られてよかった。上映館があまり多くないので、見られないかと心配しましたが、何とか。不本意にも3Dバージョンでしたが、まあいいや。... [続きを読む]
受信: 2014年8月14日 (木) 23時11分
» 【映画】009 RE:CYBORG…の記事を内容も無いのに仕上げた! [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
本日は雨もう11月なのに最近暑いです
最近、年のせいなのか、パソコンを見つめての作業が増えたせいなのかは定かではありませんが、視力が低下気味。先日の健康診断では、左右とも0.3づつ。左右合わせた視力をどうやって計算するのかは知りませんが、足し算なら次の自動...... [続きを読む]
受信: 2015年11月 9日 (月) 23時50分
コメント
sakuraiさん、こんにちは!
この作品については石ノ森さんというよりは、元々監督をする予定だった押井守さんの世界観が出ていたかもしれないですね。
なんとなくそれを消化しきれていない感じがしました。
「神」という概念はいろいろなので、どれが正しいということはないのですが、作品の中で整合性がとれてないのはとても気になりました。
神山監督の作品は他に観たことがないのですが、こういう感じなのかなぁ。
投稿: はらやん | 2013年1月20日 (日) 17時09分
語られてましたね~。
手塚少女(?)だったあたしは、石ノ森に気持ちが向かなかったのですが、トンとこっちの世界は素人です。
そういう人は見ちゃいけなかったかも。。。です。
難しいテーマ、作品に挑戦して、苦戦したというのが透けて見えるような感じもしました。
投稿: sakurai | 2013年1月20日 (日) 15時58分
日月さん、こんばんは!
キャタクターデザインは現代的になっていてカッコよかったですよね。
いままで3DCGアニメよりもより見易く親しみが持てる感じにしあがっていました。
「神」のところはやはり不整合が気になってしまいましたね。
なにか筆が走っちゃったという感じがしました。
投稿: はらやん | 2012年12月 1日 (土) 23時10分
賛否両論、おもに否の多い作品でしょうね。原作ファンでもありますが、神山ファンでもあるので、いろいろ批判はあっても、あえて戦いを挑む神山カントクの姿勢はすごくかっこいいと思います。
「神」の概念についても、攻殻機動隊SACのスタンドアロン現象に似ている気がして、案外すっと受け入れられました。キャラデザインと動きがかっこ良くなっていたので、そのあたりは原作よりも好きです。
投稿: 日月 | 2012年11月28日 (水) 14時48分
ブラックゴーストについては人の心の中にある悪の部分はなくなることはなく、悲劇はどうしても繰り返されてしまうということであったと思います。
それはそうだと思うのですが、それが同時多発テロといったような一連の計画性を持つというのがどうも納得しかねることではあります。
また神が存在するという話であり、おっしゃるように化石がその存在証明、モニュメントは抗う戦士たちの記録というのであるのもそれで良いかと思います。
そうすると「脳の云々」の話は余計な話であり、混乱させるだけであえて話をする必要はなかったかなと思いますね。
同じように月の化石も蛇足であったと思います。
神が存在し、その運命に抗う人々がいるといて、それに続くものがいるという話であるならば、おっしゃるとおり前向きな話になったと感じますね。
※コメントしていただくときは、ハンドルネームでかまいませんので、お名前をお願いします。
投稿: はらやん | 2012年11月11日 (日) 06時54分
初めてコメントさせていただきます。
今回の009ですが、個人的には原作で未完の天使編、神々との闘い編をヨミ編に沿わせることにより綺麗に完結させてくれたなと思い満足できました。
あくまで個人の解釈ですが、ピュンマの残した観念的な神の解釈は、「全ての人の脳(心)に存在するモノ」という意味ではむしろ原作における「ブラックゴースト」に繋がるものではないかと思いました。
そして天使の化石は神の存在の証明で間違いないと思います。
ただし証明しておけば一連の現象の説明に使えるというだけで、この物語中に神が実在し実際干渉したかどうかは計れません。
フランソワーズの言うことを信じるなら、過去にも神に(あるいは何か強大な悪に?)立ち向かった戦士が存在し、それを神が称え作ったモニュメントみたいですが、だとすればジョー達はすでに彼らの意思を受け継いだ者たちであり、同時にこれからも誰かが受け継いでくれるのだろうという希望の証明でもあります(例えジョー達の活躍を知る者がいなくても)。
こんなに前向きなオチを付けてくれて感動しちゃいました。
ちなみに監督によると最後のシーンはイメージ映像なので、現実にどうなったかは想像するしかありませんね。
投稿: | 2012年11月11日 (日) 03時03分
ノラネコさん、こんばんは!
そうなんですよね。
「神」をモチーフにするとなると、その作品における解釈をしておかなくてはいけないのですけれど、それが曖昧で、その場その場で都合良く使われているような気がしました。
それにより、矛盾がおきていて、観ていてどうもすっきりしません。
画とかはなかなか見応えがあったあけに惜しいなと思いました。
投稿: はらやん | 2012年11月 6日 (火) 21時19分
こんばんは。
予想以上に楽しめたのですが、終盤に関しては私も同じことを思いました。
神をモチーフにするのはいいんだけど、作者の中で神をつかみ切れてないですね。
内的な神なのか、それとも宇宙人なのか、どっちに解釈しても矛盾してしまう。
これが序章に過ぎないというのなら、中途半端さにも納得なのですが・・・
久々に原作を読み返したくなりました。
投稿: ノラネコ | 2012年11月 5日 (月) 23時01分
003フランソワーズさん、こんにちは!
>「神」という概念を生み出した脳こそが、「神」と呼べるかもしれないとの解釈
僕もこの設定はおもしろい着想だと思いました。
だからこそ、この線で説明できるように最後までいってほしかったんですよね。
後半になればなるほどこのあたりの設定が曖昧になっていくのが残念でした。
最後の月の化石は、これみよがしに謎を提示するだけでなんの解釈もなかったですからね。
なんとなく、あの設定を置いたとしたらちょっといかがなものかと。
アクションや、画などはよかったので、ちょっともったいないと思いました。
投稿: はらやん | 2012年11月 4日 (日) 07時00分
私も見て来ました。
見応えある映像が次々に展開し、テンポが良く、緊張感が漲った作品でしたね。
音楽も質が高く、中でもイスタンブールでのBGMが印象的でした。
神、精神、死、歴史、文明を随所に盛り込んだ点も中々に良かったです。
しかしながら、物語が最終局面に至るにつれ不可解な展開に…
とにかく「彼=神」は良いとして、白服の少女や女子校生は脳内仮想なの?
「脳内仮想=神の指紋・神のプログラム」という感じなんでしょうか。
「神」という概念を生み出した脳こそが、「神」と呼べるかもしれないとの解釈は面白いですね。
それにしてもアフリカの天使の死骸と月の天使の死骸が丸っきり分からない。
結局、映画監督としてはこれは抽象的な作品なので「見る者が自由に勝手に解釈してくれれば良い」という感じなのかも。
う~ん、それじゃあ、駄目なんだけどなあ-と私は言いたいですね。
おまけにジョーの顔がどうにも良くない。(他のメンバーは皆良かったけど)
レーザー銃も玩具のようにチャチだったし。
ジョーとジェットの確執とか、ジョーが27年前から、高校生繰り返しているのとかも不明ですね。
私としては映画を公開する前に映画評論家や有識者に事前に作品を見てもらい、問題点を一つ一つ洗い出し、改めるところは改めて、じっくり練りあげていくというシステムをとればいいだろうにと思います。
そうすればアニメ史上に残る傑作作品となれたであろうに残念ですね。
でも「金損した。金返せや!」と言いたくなるほどではないですけどね。
とにかくアニメは日本の重要な輸出産業として育成拡大していかなければならないので頑張ってもらいたいものです。
投稿: 003フランソワーズ | 2012年11月 3日 (土) 23時39分
とんさん、こんばんは!
もやもや感、ありますよね〜。
「神」という概念を、話の場所によって都合のいいように解釈しているのが、なんとももやもやします。
あれならば「脳が云々・・・」って話がなくて、超越的な存在がいるっていうだけのほうがスッキリしたかも。
投稿: はらやん | 2012年11月 1日 (木) 19時27分
いきなりコメントしてすみません。
自分も昨日見て来ましたが、全く同じ疑問を持ってもやもやしました(・・;)
まぁ神山ワールドと言えばそれまでかもしれませんが。。。
とにかく同じ感想を持ってる人がいて嬉しかったのでコメントさせていただきました。
投稿: とん | 2012年10月31日 (水) 22時58分
たいむさん、こんばんは!
「神」の捉え方がどうも物語に都合のいいような感じがしたのが、ちょっと残念なところです。
脳が云々という話をしなかったら良かったのに。
記事でも書いたように「009」と「神」は相性がよいと思うので、もったいないなぁと。
ハインリヒ、シブくてよかったですよね。
メカメカしているところも。
個人的にはフランソワーズ推しです(笑)。
投稿: はらやん | 2012年10月30日 (火) 20時18分
想像の産物である神と仮定しつつ、キセキのような事をおこしてしまう神っていうのは私も矛盾を感じました。
でも、まぁ原作には思い入れないし、神山監督が好きなのでアリにしてますw
キャラデザは思い入れが無くても違和感がありましたが、ハインリヒがカッコよくなってたし好きになりましたw
投稿: たいむ | 2012年10月29日 (月) 21時40分