« 「ローマ法王の休日」 法王の結論 | トップページ | 「桐島、部活やめるってよ」 それでも俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから »

2012年8月12日 (日)

本 「プリンセス・トヨトミ」

映画化もされた万城目学さんの「プリンセス・トヨトミ」を読みました。
小説と映画が大きく異なるのは、大阪に乗り込む会計検査院の鳥居とゲーンズブールの性別が逆になっているということですね。
映画では鳥居が女性(綾瀬はるかさん)で、ゲーンズブール(岡田将生さん)が男性。
小説では鳥居が男性、ゲーンズブールが男性になっています。
この性別チェンジは大きな意味がありますね。
映画は、大阪国に大きく関わる真田親子、そして会計検査院の松平について、父親と息子の関係にスポットが大きくあたっていました。
それに映画版ではゲーンズブールがなぜ事件に関わるのかが男性であるからこそ意味があるようになっています。
映画については、父親と息子というところにかなりフォーカスがあたっていたように思います。
こちら小説については、万城目学さんの他の作品と同様、ありえない設定を元にしたなじみがあるのだけど何か不思議な大阪が、様々なキャラクターを通して描かれます。
ここでは鳥居が万城目さんの作品にいつもいるような狂言回しのような役回りを与えられています。
こういう結果的にかき回してしまうキャラクターというのは、万城目さんの作品にはよく登場しますよね。映画では大阪国が立ち上がったとき、その参加者についてはほぼ触れられなかったと思いますが、小説ではそのあたりは丁寧に触れられています。
こういうことができるのは小説ならでは。
映画はこういうところは思い切って省いているため、逆にさきほど振れた真田親子や松平の父親・息子の関係にしっかりとフォーカスされているように感じました。
このあたり映画ではある程度テーマを明確にしてシャープにしようとする意図が伺われ、それは成功しているように思います。

映画「プリンセス トヨトミ」の記事はこちら→

「プリンセス・トヨトミ」万城目学著 文藝春秋 文庫 ISBN978-4-16-778802-5

|

« 「ローマ法王の休日」 法王の結論 | トップページ | 「桐島、部活やめるってよ」 それでも俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「プリンセス・トヨトミ」:

» プリンセス・トヨトミ(万城目学) [古本を読んで読書力を10倍アップさせよう!]
一気に読んじゃいました。 タイトルから受ける印象は中高生の女の子向けかなぁ?でしたが全然そんなことありません。 大阪城を中心とした狭いエリアが小説の舞台です。 主な登場人物は会計検査院の調...... [続きを読む]

受信: 2012年8月26日 (日) 23時50分

» 『プリンセス・トヨトミ』 [観・読・聴・験 備忘録]
万城目学 『プリンセス・トヨトミ』(文春文庫)、読了。 初めての作家さんですが、ヒット作が多いので期待してました。 が、しかし・・・・・イマイチでした。 序盤の会計検査院の業務を描写するくだ...... [続きを読む]

受信: 2013年6月 2日 (日) 00時46分

« 「ローマ法王の休日」 法王の結論 | トップページ | 「桐島、部活やめるってよ」 それでも俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから »