« 「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX」 まさにメガ盛り | トップページ | 本 「小太郎の左腕」 »

2011年12月11日 (日)

「源氏物語 千年の謎」 物語世界に投射される女の情念

世界最古の恋愛小説と言われる「源氏物語」。
それを書いたのは紫式部であるというのは、みなさんご存知の通りです。
本作は「源氏物語」を書き進む紫式部の現実の世界と、「源氏物語」の光源氏の物語世界が並行して描かれます。
観ていくうちにわかりますが、紫式部のいる現実の出来事が、物語世界の光源氏の運命に影響を与えていくメタフィクションの構造になっています。
小説家は、その人の書く作品にその人の思いや考えが反映されると言われます。
小説の中に出てくる人物は少なからず、作者の分身とも言えるような存在なわけです。
ですので、その作品が書かれたときの作者の状況や気持ちといったものが、物語に大きく影響を与えるのは至極当然のことと言えるでしょう。
本作で描かれる紫式部(中谷美紀さん)は、当時栄華を誇った藤原道長(東山紀之さん)に手込めにされ、そして彼が権力を得るために帝の心を惹くような物語を書くように依頼されます。
紫式部は道長に惹かれますが、道長が自分に愛を捧げてくれるとも思っていません。
そしてこの気持ちは本作劇中では直接的に描かれることはありません。
式部の道長への想いはかなわぬ愛であり、隠さなければならない愛であったわけです。
そしてその気持ちとは裏腹に、道長憎しの気持ちも式部の中で育っていったのでしょう。
式部は語れぬ想いを、「源氏物語」の中に投射するわけです。
彼女の気持ちは並行して描かれる「源氏物語」の物語世界の中で登場人物により語られるのです。
この構成が非常に上手いです。
劇中で道長が言っているように、「源氏物語」の光源氏は道長自身をモデルにしているということなのでしょう。
では、紫式部が自分を投影しているのは登場人物の誰なのか。
そのヒントは衣装にありました。
現実の世界の紫式部はその名の通り、ほぼすべての登場場面で「紫」を基調とした衣装を着ています。
「紫」が紫式部のシンボルなんですよね。
それでは物語世界の中で、「紫」を身につけているのは誰か。
一人は六条御息所(田中麗奈さん)です。
特に六条御息所が、光源氏が他の女性に心が動き、自分を忘れたかのようになったことに対し、嫉妬に狂い生霊となっていくところで「紫」の衣装を身に着けます。
源氏を愛するあまりに、彼が情をかけた女を滅ぼさずにはおれないほどに強い(こわい)情を持った女。
これはすなわち紫式部が道長に恋い焦がれ、彼をも滅ぼさずにはおけないほどであるということを六条御息所を通じて、吐露しているのです。
生霊となった六条御息所を演じる田中麗奈さんの演技がすざまじく、終止平静な佇まいを崩さない中谷美紀さんの紫式部が、内面に凄まじい情念を押さえ込んでいるということが伝わってきます。
それを安倍晴明(窪塚洋介さん)は喝破していたのでしょう。
もう一人、物語世界で「紫」を身につける女性がいます。
それは光源氏が愛していた義理の母、藤壷(真木よう子さん)です。
藤=紫で紫の衣装を身に着けているとも解釈できるのですが、藤壷が「紫」を纏うのは光源氏と愛を交わしてからなのです。
これは紫式部が想い描いた理想の姿が藤壷に反映されているとみるべきでしょう。
自分が愛する男から一身に情を受ける。
それは現実世界の式部が道長に求めていたものであり、その理想が藤壷に表れていたのでしょう。
しかし式部はそれが叶わぬものともわかっています。
だからこそ藤壷は光源氏と別れ、出家するのです。
この藤壷の方から去るというのがポイントではないかと思います。
男に捨てられるのではなく、自分から捨てる。
ここに紫式部の誇り高さが表れているのだと思います。
現実世界でもだからこそ式部は自分から去るのです。
捨てられた光源氏は嘆き悲しみます。
本当は式部も道長が嘆き悲しむことを期待していたのかもしれません。
そうすれば道長の愛が確認できるから。
しかし、現実には道長はそうはしません。
それも式部はわかっていたのでしょう。
物語世界で光源氏を苦しませるのは、紫式部の道長に対してのサディスティックな復讐とも言えなくはありません。
本作での紫式部は終止そこはかとない笑みを浮かべた静かな佇まいでいます。
しかし、その内面では強い(こわい)情念が渦巻き、そして深い愛を求めているという女性であったということが並行して描かれる物語世界から伝わってきます。
このメタフィクション的な構成は見事成功していると思います。
正直、ここまで引き込まれる作品であるとは思いませんでした。
描かれる時代的にも題材的にも取っ付き難い印象を持つかもしれませんが、観て損はないかと思います。

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX」 まさにメガ盛り | トップページ | 本 「小太郎の左腕」 »

コメント

えいいちさん、こんばんは!

本作はけっこう巧みに構成されているなと観ていて思いました。
紫式部の心理を、六条御息所を通して描くというのは上手いなと。
衣装は始めはきれいだなというくらいで観ていたのですが、キーカラーに気づいてからはなるほどよく考えているなとまた感心してしまいました。

投稿: はらやん | 2011年12月23日 (金) 20時01分

衣装の色の設定に気付かれたのは、慧眼だと思いました。
この映画は「謎」というくらいだから、ミステリー(推理)映画だと考えてみてました。
だとすれば、こういう細かい手がかりをきちんと拾っていくことは大事ですね。
意外に「わかりやすい伏線」をきちんと張ってくれている、丁寧な映画だなあと改めて思いました。

投稿: えいいち | 2011年12月22日 (木) 14時09分

とらねこさん、こんにちは!

それほど期待していなかったのですが、思いのほか面白かったです。
よく構成も考えられていました。
ちょっと情念ドロドロしているところもあるので正月のほんわかしている気分のときは合わないかもしれないですが、衣装は綺麗で目を奪われます。

投稿: はらやん | 2011年12月18日 (日) 16時55分

はらやんさん、こんにちは!
これ、気になっていたんですが、面白そうですね。ザラっと斜め読みさせていただいただけですが、何となく期待できそう。
正月っぽいし、年末か年明けにでも見に行こうかな♪

投稿: とらねこ | 2011年12月18日 (日) 15時11分

みぃみさん、こんばんは!

あの二人の演技は良かったですよね。
おっしゃる通り、内に秘める、外に出すという違いはあれど、同じように深く熱くて。
その激しさたるやおそろしいという感じがしました。
式部は、道長を愛しながらも憎むというアンビバレントな気持ちがあったのでしょうね。
それが物語の中の光源氏の扱いになっていくのでしょう。
おもしろい解釈の映画だと思いました。

投稿: はらやん | 2011年12月17日 (土) 08時58分

おくやぷさん、こんばんは!

源氏物語のそのもののストーリーだけでなく、それを書いた紫式部にスポットをあてたというのが新鮮でした。
源氏物語はしっかりと読んだことはないのですが、六条の御息所が紫式部の心情を投影されたと解釈したところは新鮮でした。
物語というものはどこかに作者が投影されますからね。
そういうふうに物語を読んでみるのもおもしろいかもとおもいました。

投稿: はらやん | 2011年12月15日 (木) 20時28分

田中麗奈ちゃんと中谷美紀さんの「情念」凄まじかったですね。
表を麗奈ちゃん、内を中谷さん、で、どちらも熱く燃えたぎっていて、怖かったです。
清明が排除するのをやめたのも「あまりにも強すぎる想いの深さ」を感じたからでしょうか…。

愛する道長の為に身をひく紫式部ですが、やっぱり道長の事、好きなんですよね。
だから、物語の中では、これからも彼を幸せにはさせない…。
この姿も六条とリンク。。。
道長の無事を祈らずにはいられません。。。


投稿: みぃみ | 2011年12月15日 (木) 15時25分

源氏物語は六条の御息所が物語の鍵を握る人物と思っています
そこは十分に表現していたと思います
誇り高さを大事にし、みぐるしくなりたくない場合は出家し(藤壺は子供を守る意味もあったと思いますが)
源氏の愛を頼りに生きる者は苦しみながら生きて死ぬ、光源氏に関わる女性のほとんどがこのどちらかですね(末摘花や花散る里などは除く)
その両方を併せ持ち苦しむ六条を田中さんが熱演してたと思います
そして、この物語を紫式部が何をどう思い書いたのか、という部分が制作者の解釈を表現しているところで、それもまたよかった
おもしろかったです

投稿: おくやぷ | 2011年12月14日 (水) 00時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「源氏物語 千年の謎」 物語世界に投射される女の情念:

» 源氏物語 千年の謎 [あーうぃ だにぇっと]
源氏物語 千年の謎 [続きを読む]

受信: 2011年12月11日 (日) 20時24分

» 映画「源氏物語 千年の謎」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「源氏物語 千年の謎」観に行ってきました。日本最古の長篇小説である「源氏物語」の誕生と、その作者・紫式部の謎に迫る歴史スペクタクル作品。原作である「源氏物語」からし... [続きを読む]

受信: 2011年12月11日 (日) 22時47分

» 源氏物語 千年の謎 [LOVE Cinemas 調布]
日本最古の恋愛小説「源氏物語」をモチーフに作者の紫式部の生きる現実世界と光源氏の生きる物語の世界が交錯する。監督は『愛の流刑地』の鶴橋康夫。主演は『ハナミズキ』の生田斗真と『阪急電車 片道15分の奇跡』の中谷美紀。共演に東山紀之、窪塚洋介、真木よう子、多部未華子、芦名星、田中麗奈、榎木孝明、甲本雅裕といった若手ベテランが勢揃いした。豪華絢爛な平安絵巻から目が離せない。... [続きを読む]

受信: 2011年12月12日 (月) 00時16分

» 源氏物語 千年の謎 [★the tip of the iceberg★氷山の一角]
東儀秀樹さんがエンディングテーマを手掛け、篳篥を披露されています。ちゃんと役柄もありまして、一条天皇を演じています。ここでピンと来るべきでした。作品内で本格的な舞楽・雅楽シーンが盛り込まれています。舞楽・青海波「雅楽」ってどんな音楽? 実は昨日、中3の三女... [続きを読む]

受信: 2011年12月12日 (月) 13時38分

» 源氏物語 千年の謎 [新・映画鑑賞★日記・・・]
2011/12/10公開 日本 136分監督:鶴橋康夫出演:生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子、多部未華子、芦名星、蓮佛美沙子、室井滋、田中麗奈、榎木孝明、甲本雅裕、尾上松也、東儀秀樹、佐久間良子 千年の時を越え、今、「源氏物語」誕生の秘密が明かさ...... [続きを読む]

受信: 2011年12月12日 (月) 14時10分

» 源氏物語 千年の謎 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
日本史上に残る恋愛小説『源氏物語』を、大胆な解釈で主人公・光源氏と作者・紫式部の恋を並行して描いた歴史絵巻。「ハナミズキ」の生田斗真、「小川の辺」の東山紀之、「阪急電 ... [続きを読む]

受信: 2011年12月13日 (火) 08時52分

» 源氏物語 千年の謎 [花ごよみ]
光源氏が主人公の物語と、 その物語の作者である、 紫式部の秘められた恋。 物語の世界と現世の交差、 二つの愛の世界が交じり合った「源氏物語」。 監督は鶴橋康夫。 制作総指揮は角川歴彦。 主人公・光源氏は生田斗真。 紫式部は中谷美紀、 式部が思いを寄せる藤原道...... [続きを読む]

受信: 2011年12月13日 (火) 15時21分

» 源氏物語 千年の謎  【映画】 [as soon as]
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり 源氏物語の冒頭はここから始まる 映画もここから始まる すぐれてときめ...... [続きを読む]

受信: 2011年12月14日 (水) 00時33分

» 『源氏物語 千年の謎』…眠っちゃったよ〜( ̄ω ̄;) [beatitude]
絢爛豪華な平安王朝の時代。一条帝の心を娘の彰子(蓮佛美沙子)に向けさせようと企む時の権力者・藤原道長(東山紀之)は、紫式部(中谷美紀)に物語を書くよう命じる。その物語の題名は『源氏物語』。主人公は今上帝と桐壺更衣(真木よう子)の間に生まれた光源氏(生田...... [続きを読む]

受信: 2011年12月14日 (水) 23時37分

» 映画:「源氏物語 千年の謎」♪。 [☆みぃみの日々徒然日記☆]
平成23年12月14日(水)。 映画:「源氏物語 千年の謎」。 【監 督】鶴橋康夫 【監 修】朧谷寿 【脚 本】川崎いづみ 【原 作】 高山由紀子 【キャスト】生田斗真 (光源氏)・中谷美紀 (紫式部)・窪塚洋介 (安倍晴明)       東山紀之 (…... [続きを読む]

受信: 2011年12月15日 (木) 13時50分

» ■映画『源氏物語 千年の謎』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
平安時代に紫式部が描いた元祖恋愛小説、「源氏物語」を生田斗真を主演に迎えて映画化した豪華絢爛な平安絵巻『源氏物語 千年の謎』。 女御たちの着る十二単と言った衣裳や、平安時代の家屋や庭園を再現した美術など、平安時代的な美しさにあふれています。これはもう、眼福の... [続きを読む]

受信: 2011年12月18日 (日) 05時14分

» 源氏物語〜千年の謎〜感想♪ [★ Shaberiba ]
式部はこの物語に何を封じ込めたのでしょうか・・ [続きを読む]

受信: 2011年12月18日 (日) 10時16分

» 「源氏物語 千年の謎」多くの女を愛した先にみた嫉妬心に駆られた悪霊と想い人への意思表示 [オールマイティにコメンテート]
「源氏物語 千年の謎」は平安時代に活躍した作家、歌人紫式部の「源氏物語」を映画化した作品で、紫式部が藤原道長に依頼されて書き始めた源氏物語を執筆していくうちに紫式部に込 ... [続きを読む]

受信: 2011年12月18日 (日) 17時47分

» 映画「源氏物語 千年の謎」 [FREE TIME]
映画「源氏物語 千年の謎」を鑑賞。 [続きを読む]

受信: 2011年12月18日 (日) 19時28分

» 源氏物語 千年の謎 現実と物語と自分の夢の中を行ったり来たり・・・(^-ω-^)Zzz.. [労組書記長社労士のブログ]
【=66 -12-】 「世界最古の長編小説」または「世界最古の恋愛小説」、昔からなんども何度も読もうと思って結局挫折しまくった源氏物語、、徹底的に映画やドラマや舞台に使われてきたであろう、今回の映画「源氏物語 千年の謎」の原作はコミックだそうだ。  平安王朝の...... [続きを読む]

受信: 2011年12月19日 (月) 15時07分

» 源氏物語 千年の謎 [Diarydiary!]
《源氏物語 千年の謎》 2011年 日本映画 藤原道長に頼まれ彰子が一条天皇の寵 [続きを読む]

受信: 2011年12月22日 (木) 21時51分

» 源氏物語 千年の謎(2011-112) [単館系]
源氏物語 千年の謎 源氏物語は紫式部が書いた書物とされ それの新解釈(?)の映画化。 藤原道長(東山紀之は、娘が天皇の寵愛を得るために 娘の女房役である紫式部(中谷美紀)に誰もが夢中になるよ...... [続きを読む]

受信: 2011年12月26日 (月) 13時27分

» 「源氏物語 千年の謎」みた。 [たいむのひとりごと]
恋愛絵巻『源氏物語』と、その作者である紫式部の現実の恋物語が同時進行、あるいはクロスして描かれている作品。見送っても良いくらいに思う映画なのだけど、中谷美紀に真木よう子という私的に注目の女優さんの共演... [続きを読む]

受信: 2011年12月26日 (月) 13時50分

» 『源氏物語 千年の謎』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「源氏物語 千年の謎」 □監督 鶴橋康夫 □脚本 川崎いずみ、高山由紀子□原作 高山由紀子 □キャスト 生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子、多部未華子、芦名 星、       蓮佛美沙子、室井滋、田中麗奈、榎木孝明、...... [続きを読む]

受信: 2011年12月28日 (水) 08時19分

» 「源氏物語 千年の謎」:無常感が無くて・・・ [大江戸時夫の東京温度]
映画『源氏物語 千年の謎』は、まあ予期した通りのつまらなさ。ちょうど10年前の東 [続きを読む]

受信: 2011年12月29日 (木) 00時47分

» 源氏物語 千年の謎/生田斗真、中谷美紀 [カノンな日々]
日本人なら誰もが何らかの形で一度は触れたことがありそうな世界最古の長編恋愛小説『源氏物語』。その誕生秘話を新解釈で描くスペクタクルな歴史絵巻物語りです。『源氏物語』の ... [続きを読む]

受信: 2011年12月29日 (木) 22時06分

» 『源氏物語 千年の謎』 ('11初鑑賞178・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆★- (10段階評価で 7) 12月29日(木) 109シネマズHAT神戸 シアター2にて 13:20の回を鑑賞。 [続きを読む]

受信: 2011年12月29日 (木) 22時31分

» 「源氏物語 千年の謎」 [みんなシネマいいのに!]
 「源氏物語」は日本映画の定番ネタで時々、思いついたように作られる。 もともと話 [続きを読む]

受信: 2011年12月30日 (金) 02時08分

» 源氏物語 千年の謎 [ルナのシネマ缶]
実は歴史の中で 平安時代は、なんか雅だし 妖怪や陰陽師が活躍するので 1番好きだったりします。 なので、評判はさておき 観てきました。 (だから、来年の大河もちょっと 楽しみだったりして・・・笑) 平安時代、権勢を誇っていた藤原道長(東山紀之)は、 娘が帝の子を産むことを望み、紫式部(中谷美紀)に 帝の気を引く物語を書くように命令する。 そこで彼女は、絶世の美男・光源氏(生田斗真)と 彼を取り巻く宮中の女性たちの物語を執筆することに。 紫式部が綴る『源氏物語』は、たちま... [続きを読む]

受信: 2011年12月31日 (土) 01時00分

» 源氏物語-千年の謎- [愛猫レオンとシネマな毎日]
「源氏物語」が誕生してから千年。 今では、翻訳され、世界的な恋愛小説としても有名です。 ストーリーは、作者の紫式部が物語を書いている現実世界と 光源氏の物語の世界が平行して描かれます。 想像していた以上に面白い作品でした! 正直、もっとチャラくて、エロっぽい内容かと思いきや、 なかなか真面目な作品でしたね。 構成、脚本も上手いと思います。 主演扱いは生田斗真さんですが、鍵となっているのは紫式部なので 演じる中谷美紀さんとのダブル主演が正しいと思う。 現実世界と物語の世界と、2つの時空が交差... [続きを読む]

受信: 2012年1月 1日 (日) 21時59分

» 映画「源氏物語」、現実の世界と小説の世界が交差する歴史ロマン! [ひろの映画日誌]
例によって、前もっての勉強不足。 かの有名な源氏物語も授業でかじったぐらい。 おかげで、話についていけずお手上げ。 まず、東山と中谷のラブシーンというよりかレイプシーン。 そして、光源氏の誕生物語。 この二つの関係がよく理解できないまま、見ていくともう...... [続きを読む]

受信: 2012年1月 2日 (月) 17時50分

» 源氏物語 千年の謎 [こみち]
JUGEMテーマ:邦画nbsp; おこちゃまには、官能的過ぎたのでしょうか nbsp;映画を見ながらもそもそとしているお嬢様がたが nbsp; 見受けられました。内容的には15禁でしょうか。 nbsp; 紫式部は、源氏物語をとおして藤原道長への nbsp; 恋心、嫉妬心などを盛り込んだのが nbsp; 当時の人々に受けたのでしょう。 nbsp; しかし、いつも... [続きを読む]

受信: 2012年1月 2日 (月) 22時21分

» 源氏物語 千年の謎 [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
源氏物語 千年の謎'11:日本◆監督:鶴橋康夫「愛の流刑地」◆出演:生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子◆STORY◆平安王朝の時代。才女との誉れ高い紫式部は、時の権力 ... [続きを読む]

受信: 2012年1月 3日 (火) 20時52分

» 源氏物語 千年の謎 [pure\s movie review]
2011年 日本作品 136分 東宝配給STAFF監督:鶴橋康夫脚本:川崎いづみ 高山由紀子原作:高山由紀子『源氏物語 悲しみの皇子』CAST生田斗真 中谷美紀 東山紀之 真木よう子 田中麗奈 多部未華子なかなか面白かった。面白かったんだけど、豪華絢爛な舞台と気品ある言...... [続きを読む]

受信: 2012年1月 3日 (火) 21時35分

» *『源氏物語 千年の謎』* [〜青いそよ風が吹く街角〜]
2011年:日本映画、鶴橋康夫監督、生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子出演。 [続きを読む]

受信: 2012年1月 4日 (水) 20時15分

» 源氏物語―千年の謎― [映画的・絵画的・音楽的]
 『源氏物語―千年の謎―』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作では、原作小説(注1)に従って、光源氏を中心とする純然たるフィクションの物語と、紫式部を中心とするいわば“映画的”な「現実」の物語とが交錯して描かれていて、その狙い自体は随分と興味をひかれると...... [続きを読む]

受信: 2012年1月 6日 (金) 06時10分

» 源氏物語 千年の謎 [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
源氏物語 千年の謎'11:日本◆監督:鶴橋康夫「愛の流刑地」◆出演:生田斗真、中谷美紀、窪塚洋介、東山紀之、真木よう子◆STORY◆平安王朝の時代。才女との誉れ高い紫式部は、時の権力 ... [続きを読む]

受信: 2012年1月16日 (月) 13時14分

» 源氏物語 千年の謎☆独り言 [黒猫のうたた寝]
優雅な平安絵巻の世界は時間がゆったりしているのは当たり前。今までにも源氏物語テーマにした作品って結構作られていますけど、今回はアプローチの仕方としては成功してると思います。導入で藤原道長と紫式部との関係と、源氏物語が生まれるきっかけは、これなのよ!ってい... [続きを読む]

受信: 2012年2月 2日 (木) 21時57分

» 映画『源氏物語 千年の謎』を観て [kintyres Diary 新館]
11-89.源氏物語 千年の謎■配給:東宝■製作年・国:2011年、日本■上映時間:136分■鑑賞日:12月19日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■入場料:0円(招待券)□監督:鶴橋康夫□原作・脚本:高山由紀子□脚本:川崎いづみ□撮影:藤石修□照明:磯野雅宏□美術...... [続きを読む]

受信: 2012年2月11日 (土) 18時52分

» 11-364「源氏物語 千年の謎」(日本) [CINECHANが観た映画について]
書に込められた修羅が身を危険にする   平安時代。時の権力者・藤原道長は、娘・彰子に帝の心を向けさせるため、紫式部に物語を書くよう命じる。  その物語の主人公・光源氏は、宮中の女性たちの憧れの的。しかし義理の母・藤壺への想いを断ち切れぬまま、奔放な愛を重ねることに。  そんな『源氏物語』はたちまち帝を魅了し、彰子は帝の息子を生むことに成功する。無事役目を終えたはずの紫式部だったが、なおも『源氏物語』を書き続けていく。  そんな紫式部に、道長の友人で陰陽師の安倍晴明は不穏な気配を感じ...... [続きを読む]

受信: 2012年3月26日 (月) 00時42分

» 源氏物語 千年の謎 [いやいやえん]
現実世界と物語の虚構の世界を交互に描きながら進んでいくという面白い試み。しかし本来は長い「源氏物語」のうち、扱われているのは超前半の一部、藤壷、葵の上、六条御息所、夕顔あたりしか登場しない。重要人物である「紫の上」が扱われていないのは非常に残念です。 紫式部が思いを寄せていたのが藤原道長だったというのも新しい解釈でなかなか面白いところをついてくると思った。そして女の陰の部分がドロドロと彼女を侵食し始める。文字というのは不思議なもので、後に残り後を引く。書いた物語は彼女の願望であろうか、そう... [続きを読む]

受信: 2012年6月23日 (土) 09時38分

» 源氏物語 千年の謎 : いや~、誠に古い [こんな映画観たよ!-あらすじと感想-]
 米兵、沖縄の民家侵入の上、傷害事件ですか…。KYにもほどがありますね。外出禁止令は、何だったんでしょう。こんなことをして喜ぶのは、中国共産党だけですからね。では、本 [続きを読む]

受信: 2012年11月 2日 (金) 17時44分

» 映画『源氏物語 千年の謎』★“情”のほとばしりが走らせた筆〜もっと源氏を観たかった…orz [**☆(yutake☆イヴのモノローグ)☆**]
 ... [続きを読む]

受信: 2012年12月13日 (木) 22時43分

» 源氏物語 千年の謎 [のほほん便り]
絢爛豪華な平安王朝の時代を美男美女達が演じてるのが目の保養。 藤原道長(東山紀之)は娘・彰子に帝の心を向けさせるため、紫式部(中谷美紀)に物語を書くよう命令する。 紫式部が綴る「源氏物語」はたちまち帝の心を掴み… ってあたりの二重構造が斬新だったです 光源氏を演じた、生田斗真は、やはり美形だなぁ… と、感心。藤壺役の真木よう子も美しかったし… 主に、六条御息所周辺が描かれてましたね。田中麗奈の怨霊役、迫力でした。 原作が、それはそれは長い長編で、世界文学だけに、この大胆解釈は... [続きを読む]

受信: 2015年12月31日 (木) 12時11分

« 「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGA MAX」 まさにメガ盛り | トップページ | 本 「小太郎の左腕」 »