« 「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか | トップページ | 「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」 祭りだ、祭りだ! »

2011年6月 9日 (木)

本 「県庁おもてなし課」

有川浩さんは好きですが、この作品は中でもかなり好きの部類に入ると思います。
個人的にツボに入るところがいくつもあって、好きの3乗くらいです。

まずは高知県が舞台ってところが好き!
別に高知県出身ではないのですが、僕は高知が好き。
僕は基本的に旅行などは好きではない典型的な出不精なのですが、なぜか高知県には一人旅を3度も敢行しているのです。
四駆の車を持っていた頃、リアにキャンプ道具を詰め込み、夜に東京発のフェリーに乗り込んで、そのまま四国へ。
宿などはとらず、それこそ河っぺりでキャンプをしながら、旅をしたのです。
本作でもなんども触れられていますが、高知は川がいい。
四万十川ももちろん、仁淀川もいい。
四万十川は源流から河口までを走破するということもやってみました。
(これも本作で書かれてますが、四国の川沿いの道はくねくねしている上に細い!対向車とすれ違うときはそのまま崖下に落ちるんじゃないかと思いました)
ほんと自然はありあまるほどあり、誰にも気遣うことなく過ごすことができます。
適当にほったらかしにしてくれる塩梅などは心地よく、本作の「おもてなし課」が気づいたところはまさにその通り!というところでした。
ただ、これも触れられていますが、やはり情報がとりにくいというのは難点。
キャンプ場などの情報がもっと集約的に見れるといいなーとはずっと思ってました。
これからの「おもてなし課」に期待です。

好きなところ、その2。
やはり有川浩さんらしい、甘めな恋愛でしょうか。
ちょっと不器用な登場人物の不器用な恋愛がやはりいいです。
読んでて微笑ましいです。
ベタ甘ってほどではないけれど、それこそ甘酸っぱい感じがやはりいいです。
多恵ちゃんは可愛いです。
近くにいたら惚れます。
うらやましいぞ、掛水。

好きなところ、その3。
これは意外にも仕事にも使える本だったりします。
「おもてなし課」が行っているのは、まさにマーケティング。
素材はある。
けれどそれをどうやって売っていいかわからない。
これこそマーケティング。
「おもてなし課」が最後にたどり着くのは、「ストーリー戦略」です。
そのもの(本作でいえば高知という土地の自然)を売るだけではなく、それを消費する過程をも楽しませるということ。
どちらかというとそのものよりも、その過程を楽しませるというか。
商品で差別化が図れなくなりつつある現在、「ストーリー」でものを売るというのは、注目される手法です。
このあたり自然とマーケティング、つまりは消費者への「おもてなしマインド」を学ぶには格好の素材でしょう。

まったく違う「好き」の切り口でしたが、それぞれの切り口で楽しめる作品でした。
素晴らしいです、有川浩さん。

「県庁おもてなし課」有川浩著 角川書店 ハードカバー ISBN978-4-04-874182-8

|

« 「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか | トップページ | 「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」 祭りだ、祭りだ! »

コメント

たいむさん、こんばんは!

有川さんらしい作品ですよね。
たぶんご自身のところにも故郷のためにいろいろと協力してくれないかという依頼があるんでしょうねー。
そういうのも物語のタネになるんですね。

投稿: はらやん | 2012年2月 8日 (水) 23時49分

若干出来過ぎなところが有川作品だけど、高知県のおもてなし課は実在で、バッサリ切るところは切っているところも有川作品で、私もこの作品好きです!

名物”ゆず”商品が気になってHPにアクセスしちゃったし(笑)

投稿: たいむ | 2012年2月 8日 (水) 10時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「県庁おもてなし課」:

» 【県庁おもてなし課】(有川浩)を読了! [じゅずじの旦那]
地域活性化にかける若手職員の奮闘と恋の行方は  まずは来訪記念にどうかひとつ!  人気blogランキング【あらすじ】地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振興企画の一環として、地元出身の人気作家に観光特使就任を打診するが…。「バカか、あんたらは」。いきなり浴びせかけられる言葉に掛水は思い悩む―いったい何がダメなんだ!?掛水とおもてなし課の、地方活性化にかける苦しくも輝かしい日々が始まった・・・まず驚い... [続きを読む]

受信: 2011年7月15日 (金) 18時31分

» おもてなしの仕事 [笑う学生の生活]
小説「県庁おもてなし課」を読みました。 著者は 有川 浩 県庁、公務員たちを主人公に いわいる観光課たちの奮闘劇 まず 題材が面白く 観光を盛り上げるには? というね けっこう実話もあるらしくて・・・ いい意味でクセがなく 読みやすいですね 最初はダメタメから...... [続きを読む]

受信: 2012年2月 2日 (木) 17時52分

» 県庁おもてなし課 有川浩 [苗坊の徒然日記]
県庁おもてなし課著者:有川 浩角川書店(角川グループパブリッシング)(2011-03-29)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る オススメ! 地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。と ... [続きを読む]

受信: 2012年2月 3日 (金) 22時56分

» 県庁おもてなし課(有川浩) [Bookworm]
高知に行きたい。 日曜市に行きたい。イモ天食べたい! 馬路村に行きたい。ゆず酒飲みたい。”くつろぎ”に行きたーい! パラグライダー・・・は、ちょっと遠慮したい(笑) [続きを読む]

受信: 2012年2月 4日 (土) 12時15分

» 県庁おもてなし課 [ろーれるの本(読書)ブログ]
県庁おもてなし課/有川 浩 ¥1,680 Amazon.co.jp 帯より『地方には、光がある―――物語が元気にする、町、人、恋。 とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は... [続きを読む]

受信: 2012年2月 5日 (日) 21時01分

» 有川浩/「県庁おもてなし課」/角川書店刊 [ミステリ読書録]
有川浩さんの「県庁おもてなし課」。 とある県庁に生まれた新部署「おもてなし課」。若手職員・掛水は、地方振興企画の手始めに、 人気作家に観光特使を依頼するが、しかし……!? お役所仕事と民間感覚の狭間で揺れる掛水の 奮闘が始まった!?(あらすじ抜粋) 有川さんの最新刊です。図書館派の私ですが、珍しく買って読みました。というのも、有川さんの ブログで、本書の印税がすべて東日本大震災の義援金に当てられるという記事を読んで、有川さんの 男前な心意気に感動して、私もほんの少しで..... [続きを読む]

受信: 2012年2月 6日 (月) 00時43分

» 『県庁おもてなし課』 有川 浩 〔著〕 [たいむのひとりごと]
2009年9月、『フリーター、家を買う』の裏側の表紙の折り返しから、『県庁おもてなし課』が新聞で連載されると知った時は、掲載される新聞が購読できる地域の方を羨ましく思った。地元地方新聞でも掲載されない... [続きを読む]

受信: 2012年2月 8日 (水) 10時44分

» 県庁おもてなし課 [香桑の読書室]
 有川 浩 2011 角川書店 可愛い人がいっぱいだ。男の人に面と向かって可愛いというのはどうやらエラーらしいけれど、女性が男性を可愛いと思うことは、結構多い。でも、その女性ならではの気持ちをさらっと描いちゃうところが、有川さんらしい。可愛すぎるぞ、あの人も、この人も。 この本の特筆すべきところと言えば、地方を応援しよう!というコンセプトだと思う。そのコンセプトにのっとり、著者は単行本で発生するす... [続きを読む]

受信: 2012年2月15日 (水) 22時38分

» 県庁おもてなし課 [foggyな読書]
有川浩作。 最近公開されたばかりの映画の原作です。 有川さんの作品は中毒性があるから、極力続けて読まないようにしているのですが、どうも最近、読む間隔が短くなりつつある・・・。まずい。 なにしろ半身浴のおともにぴったりなんだもん、と言い訳させてください(苦笑) で、この作品。 県庁とは有川さんの故郷・高知県の県庁。 をいをいお役所さん、頑張ってるつもりでも、世間の感覚からずれてるよ もっと正しく頑張ってちょうだい 応援したいんだからさ という、彼女の「愛県心」がしっぽまで... [続きを読む]

受信: 2013年5月18日 (土) 20時23分

« 「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか | トップページ | 「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」 祭りだ、祭りだ! »