« 本 「「超」整理法 -情報検索と発想の新システム-」 | トップページ | 本 「県庁おもてなし課」 »

2011年6月 7日 (火)

「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか

海外出張の帰りの飛行機の機内で観賞(行きは映画を観る気持ちのゆとりがなかった〜)。
太平洋戦争末期のサイパン島の戦いにおいて、数十人の日本兵を率いてゲリラ戦を展開し、アメリカ軍を翻弄した大場栄陸軍大尉。
彼はその戦いぶりから、アメリカ軍から「フォックス」と呼ばれ、恐れと敬意をもたれていました。
本作はそういう実話を基にした作品です。
この作品は、大場大尉を英雄として描く物語と観ることもできますし、また日本人らしいまっすぐさ、潔さを描いた物語と観ることもできると思います。
本作は年配の人の評価が高かったということで、おそらく多くの方がそのような見方をしているのだろうと思います。
今では失われてきている日本人らしさ、美徳のようなものが描かれているというような。

僕はちょっと違う見方をしてみたいと思います。
それは「守るべきものは何なのか」ということです。
多くの民間人も暮らしているサイパン。
そこへ圧倒的な軍事力を持つアメリカ軍が攻撃をしてきました。
サイパンはアメリカ軍にとって日本本土を爆撃するのにどうしてもほしい戦略的な場所であったのです(B-29はサイパンからなら日本本土へ爆撃ができた)。
つまりサイパンは、日本の死活がかかっているというほど重要な島であったわけです。
では圧倒的な戦力差があるそのような状況化で軍人は、何を守るために戦うのか。
目の前にいる民間人たちの生命なのか。
それとも日本という国家、国体なのか。
これは二者択一するものではないのですが、そうせざるを得ないこともあります。
本作でいえば、大場大尉がアメリカ軍より投降要請を受けたときがそれになると思います。
日本人としての誇りを守るため死ぬまで戦うのか。
民間人の命をさらさぬよう投降するのか。
大場大尉の選択は、国家への忠誠、誇りを持ちつつも、民間人を守るために投降するというものでした。
大場大尉の部下である木谷は、そのような行為に賛同できず、投降をせずに誇りを持って戦うという選択肢を選びました。
現代人の僕からみれば、軍人はやはり民間人の命を守るべきだろう、と思いますし、本作で描かれる状況は遥か数十年前の太平洋戦争時という特殊な時代を背景にしていたのであって、あまり今は関係ないだろうと考えがちです。
はたしてそうでしょうか。
本作を観ていて思い浮かべたのは、最近の大震災以降の政府や東電のゴタゴタのことです。
震災の現場で、人びとを助けるために働いている自衛隊や警察官、また東電の社員の方、それ以外の様々の方はやはり人の命や生活を助けるために懸命に働いているのだと思います。
これは本作の「兵隊さん」たちが民間人を助けるために戦った行為となんら変わりません。
けれどそのような現場でがんばっている人びととは違う中枢にいる人びと、たとえば報道される国会議員たちのゴタゴタを観ていると、この人たちはそこに暮らす人びとのことを考えて何かしようとしているのかと思えないのです。
何を守ろうとしているのだろうと。
本作の大場大尉のように民間人の命を守り、かつ国家への誇りを失わない、そういう苦しい戦いをしているように見えないのです。
なにかよくわからない、党や会社というものを守るために、動いてるように見えるのです(そうであってはいけないと言いませんが、それだけっていうのはいけない)。
僕たちが本作での木谷の行動を観るとあの時代の帝国軍人として致し方なかったのかと思いますが、それはあの時代特有のものではなく、いまでもこういう精神は残っているわけです。
某党の「造反したら厳正な処分」というのには戦前戦中の精神論に近い臭いを感じました。
ほんとそれが「民主」的なのかと。
何を守ろうとしているのだろうか。
本来は普通の人びとを守るための組織であり、国家であるはずなのに、どこかでそれの重要度が逆転してしまう。
本作で描かれているような状況は現代社会でも十分ある、というより実際あると思えるわけです。
戦中の出来事とみるのではなく、現代にも通じるものがあると観てもいいと僕は思いました。

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「「超」整理法 -情報検索と発想の新システム-」 | トップページ | 本 「県庁おもてなし課」 »

コメント

小米花さん、こんばんは!

太平洋戦争に突入を決めた当時の軍部は問題があるのですけれど、現場で命をかけて戦う人は、大場大尉のように民間人を守るためという使命感をもっていた人も少なからずいたのだと思います。
本作を観たのが震災後であったので、大場大尉の姿に、地震や原発の現場で働く人たちの姿が重なって見えました。

投稿: はらやん | 2011年12月 7日 (水) 20時27分

大場大尉が白旗を上げることを決意したことは、
当時の軍人からして、身を切られる決断だったと思います。
その決断に、とても感動しました。
なんといいますか、誇りみたいなものを感じました。

この映画で、現在の日本の災害までは思い至りませんでした。
なるほど・・・。


投稿: 小米花 | 2011年12月 5日 (月) 22時42分

kiraさん、こんばんは!

太平洋戦争というのは、日本にとって歴史の負の部分であったりするので、最近はあまり語られることがなくなってきましたよね。
時間も経ったということもあるので、冷静な目線で太平洋戦争を語るということも必要かもしれませんね。

投稿: はらやん(管理人) | 2011年6月18日 (土) 00時12分

こんばんは~☆

この作品、震災より前に観ていたので、逆に私は地震の後、
あの震災の声を失う映像のウラに、津波に飲み込まれた多くの方の遺体があり、
そこで今もお骨が回収されていないサイパンの奥地の映像がダブりました。

サイパンだけでなく、日本軍として散っていった多くの方の遺骨回収、
日本は自国民の後始末をちゃんとやり遂げて欲しいですよね~。
地味だけど、やはり語り継がれるべき歴史だと思います。

投稿: kira | 2011年6月17日 (金) 20時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 守るべきものは何なのか:

» 太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男- [LOVE Cinemas 調布]
太平洋戦争末期のサイパン島で僅か47人の兵を率いてアメリカ軍を翻弄した大場栄大尉の実話を映画化。主演は『さまよう刃』の竹野内豊。共演にショーン・マッゴーワン、唐沢寿明、井上真央、山田孝之ら豪華なキャストがそろう。監督は『必死剣 鳥刺し』の平山秀幸。アメリカ兵メインのシーンはUS監督のチェリン・グラックが演出した。... [続きを読む]

受信: 2011年6月 7日 (火) 22時21分

» 『太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」 □監督 平山秀幸、チェリン・グラック□脚本 西岡琢也□原作 ドン・ジョーンズ□キャスト 竹野内 豊、唐沢寿明、ショーン・マッゴーワン、井上真央、山田孝之、岡田義徳、ベンガル、中嶋朋子、板尾...... [続きを読む]

受信: 2011年6月 9日 (木) 08時28分

» 太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男- (試写会) [風に吹かれて]
誇り高き侍 公式サイト http://www.taiheiyo-no-kiseki.jp2月11日公開実話の映画化原作: 『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日』 (ドン・ジョーンズ著)監 [続きを読む]

受信: 2011年6月12日 (日) 14時21分

» 『太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男』 [ラムの大通り]
----これって、ずいぶん前から期待していた映画だよね。 あまり、戦争映画には興味がないと思っていたけど…。 「監督が贔屓の平山秀幸。 最近の日本の戦争映画って、 潜水艦や戦艦など海戦中心で、 こういう本格的な地上戦は あまり描かれなかっただけに ちょっと興味があ...... [続きを読む]

受信: 2011年6月12日 (日) 22時05分

» 映画 「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」 [ようこそMr.G]
映画 「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」 [続きを読む]

受信: 2011年6月12日 (日) 22時47分

» 映画:太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男 [よしなしごと]
 すごく久しぶりに有楽町スバル座に行きました。多分、小学生の頃に親に連れて行かれて依頼だと思います。小さくて汚いイメージだったんですが、だいぶ改装されたんですね。と言うわけで、今さらながら太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男を観てきました。... [続きを読む]

受信: 2011年6月14日 (火) 02時28分

» 太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男− [to Heart]
生きて、 日本に帰ろう── 製作年度 2011年 上映時間 128分 原作 ドン・ジョーンズ 『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日』 脚本 西岡琢也/グレゴリー・マルケット/チェリン・グラック 監督 平山秀幸 音楽 加古隆 出演 竹野内豊/ショーン・マッゴーワン/井...... [続きを読む]

受信: 2011年6月17日 (金) 20時09分

» 映画「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」 [FREE TIME]
映画「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」を鑑賞。 [続きを読む]

受信: 2011年6月17日 (金) 21時17分

» 太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男 [花ごよみ]
舞台は1944年、 太平洋戦争末期のサイパン島。 最後には47人の兵力に対して 圧倒的な人数のアメリカ軍。 その戦いの中、 大場栄大尉というアメリカ軍から恐れられ、 “フォックス”と呼ばれた日本人が存在した。 その実話を映画化。 監督は平山秀幸。 日本側の描写を平...... [続きを読む]

受信: 2011年6月18日 (土) 00時19分

» 太平洋の奇跡 −フォックスと呼ばれた男 [勝手に映画評]
事実に基づいた物語。太平洋戦争末期の1944年、サイパン島が玉砕してから、大場大尉の物語は始まる。援軍はもちろん、食料・弾薬はおろか、水も乏しい中、512日にも渡り抵抗を続け、最後は、連隊長からの正式の投降命令を受けて投降した。 大場大尉を演じたのは、竹野内...... [続きを読む]

受信: 2011年6月18日 (土) 23時13分

» 太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-/竹野内豊 [カノンな日々]
太平洋戦争の激戦地であるサイパン島でたった47人の兵力を率いて米軍と戦った実在の日本人、大場栄大尉の実話を映画化した戦争ドラマです。劇場予告編は昨年の秋くらいからかかっ ... [続きを読む]

受信: 2011年6月26日 (日) 18時03分

» 太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男 [I am invincible !]
太平洋戦争末期。 日本の統治下にあったサイパン島は重要な軍事拠点であるという認識から、その地の日本軍兵士はなんとしても死守する覚悟で戦っていた。 [続きを読む]

受信: 2011年6月26日 (日) 20時09分

» [Review] 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男- [Diary of Cyber]
『硫黄島からの手紙』では、栗林忠道中将を中心とした、硫黄島の戦いが、『俺は、君のためにこそ死ににゆく』では、鳥濱トメさんと彼女が甲斐甲斐しく世話をした特攻隊隊員が、『男たちのYAMATO』では、戦艦大和に搭乗する若き船員達が、今にも死ぬかもしれない状況の中での彼らの生き様と、そんな身であろうとも尽き果てることのない願い・望みが描かれている。本作は、サイパンの戦いで己の使命と向き合いながら戦ってきた、大場栄大尉の物語だ。 昨今の、太平洋戦争を描いた作品で、主だったものと言えば上記の作品になるが、これ... [続きを読む]

受信: 2011年6月26日 (日) 21時15分

» *太平洋の奇跡 −フォックスと呼ばれた男* [Cartouche]
              ***STORY***           2011年  日本    太平洋戦争末期。1944年6月。陸軍歩兵第18連隊、大場栄大尉(竹野内豊)は、日本から2000キロ余り離れた北マリアナ諸島サイパン島へ送られる。当時日本の統治下にあったこの島は軍司拠点としても重要な位置を占めており、島を死守することが大場たち日本陸軍43師団守備隊に課せられた最大の使命だった。だが、この時点で既に日本の劣勢は明らかになりつつあり、サイパン島でも圧倒的な兵..... [続きを読む]

受信: 2011年6月26日 (日) 21時44分

» ほんの少し勇気があれば・・・。『太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-』 [水曜日のシネマ日記]
太平洋戦争の激戦地サイパン島を舞台に日本人大場栄大尉の実話を映画化した作品です。 [続きを読む]

受信: 2011年6月27日 (月) 12時53分

» 太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男 [象のロケット]
太平洋戦争(第二次世界大戦)末期の1944年6月。 当時日本が統治していたサイパン島にはアメリカ軍が上陸し、捕虜になることを恐れた日本人は次々と“玉砕(戦死)”、“自決(自殺)”していた。 陸軍大尉の大場栄は、仲間の兵士たちや民間人たちとタッポーチョ山に潜伏し、アメリカ軍への抵抗を続けていくのだが…。 実話に基づく名もなき兵士たちの戦場ドラマ。... [続きを読む]

受信: 2011年6月28日 (火) 01時10分

» 【太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男】 [日々のつぶやき]
監督:平山秀幸 出演:竹野内豊、唐沢寿明、ショーン・マッゴーワン、山田孝之、井上真央 生きて 日本に帰ろう― 「太平洋戦争末期、軍事拠点として重要な地だったサイパンで戦っていた大場栄大尉以下46名は、日本劣勢の中山奥に篭り、米軍の呼びかけにも応じず... [続きを読む]

受信: 2011年6月29日 (水) 12時04分

» 『太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-』・・・これでは心に響かない [SOARのパストラーレ♪]
けっきょく何を描きたかったのか、そもそも何が奇跡なのか、伝わる物があまりに弱くて残念。期待が大き過ぎたか・・・。 [続きを読む]

受信: 2011年6月30日 (木) 22時02分

» 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男- [映画鑑賞★日記・・・]
2011/02/11公開 日本 128分監督:平山秀幸出演:竹野内豊、ショーン・マッゴーワン、井上真央、山田孝之、中嶋朋子、岡田義徳、板尾創路、阿部サダヲ、唐沢寿明生きて、日本に帰ろう─ ... [続きを読む]

受信: 2011年7月 2日 (土) 23時14分

» 太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男- [こんな映画見ました〜]
『太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-』 2011年(日本)監督:平山秀幸 出演:竹野内豊、ショーン・マッゴーワン、井上真央 、山田孝之、中嶋朋子、阿部サダヲ、唐沢寿明 太平洋戦争末期、玉砕の島サイパンで、たった47人で敵に立ち向かい、多くの民間人...... [続きを読む]

受信: 2011年12月 5日 (月) 22時03分

» 『太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-』('11初鑑賞27・劇場) [みはいる・BのB]
☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 2月19日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター8にて 16:15の回を鑑賞。 [続きを読む]

受信: 2012年1月23日 (月) 22時27分

» 太平洋の奇跡 [映画的・絵画的・音楽的]
 またまた遅ればせながら、『太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−』を新宿ピカデリーで見てきました。 (1)この映画を見終わって、かなりの人は、どうして主人公の大場大尉(竹野内豊)が、米軍に畏敬の念を持って“フォックス”と呼ばれたのだろう、と訝しく思うのでは...... [続きを読む]

受信: 2012年1月24日 (火) 05時57分

» 太平洋の奇跡 - フォックスと呼ばれた男 ‐ [Diarydiary!]
《太平洋の奇跡 - フォックスと呼ばれた男 ‐》 2011年 日本映画 サイパン [続きを読む]

受信: 2012年1月27日 (金) 22時00分

« 本 「「超」整理法 -情報検索と発想の新システム-」 | トップページ | 本 「県庁おもてなし課」 »