« 本 「あぽやん」 | トップページ | 本 「テレビ進化論 -映像ビジネス覇権のゆくえ-」 »

2011年4月 2日 (土)

「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」 時代は揺るぎないヒーローを求めている

今年は「仮面ライダー」シリーズ放映40周年、東映60周年ということで、その記念ムービー「「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」が制作されました。
「オールライダー」と銘打ったのは、1年半くらい前の「劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」ですが、こちらの作品は「平成仮面ライダー」10作品目ということでの記念映画でした。
ですので、「オールライダー」と言いつつも、やはり「平成仮面ライダー」が主でした。
けれども本作は「仮面ライダー」40周年ということですので、「昭和仮面ライダー」、なかでも1号、2号がほぼメインと言ってもいいくらいになっていました。
40年、ほぼ「仮面ライダー」といっしょに時を経ている僕としては、やはり1号、2号にスポットがあたるのは嬉しいところです。
今回は記念作品ということで、1号の声は1作目で本郷猛を演じた藤岡弘さん、2号を一文字隼人の佐々木剛さんがあてていたのも、嬉しかったですねぇ。
「待てぃ!」「悪は許さん!」とか藤岡さんの声で言われると懐かしすぎて鳥肌立ちます。
藤岡さんはまったく声が変わりませんね(鍛えてるから?)。
佐々木さんはちょっとおじいちゃんっぽかったけれど(笑)。
V3の声は宮内洋さんがあてていて、久しぶりにオリジナルの「V3りゃぁ!」が聞けました。

現在放映されている「オーズ」の世界に、1号、2号をからませるのですから、かなり脚本は力技で構成していたと思います。
かなり無理をしている部分もありましたが、「電王」というなんでもアリの世界観の助けも借りて、破綻ギリギリのところで持ちこたえていたかなと。
このあたりはお祭りムービーなので、よしとしましょう。

それでも「オーズ」や、「電王」それぞれの世界観もきちんとうまくふまえ、それをストーリーにきちんと織り込んでいるところは、さすがです。
「オーズ」で言えば、ショッカーに支配されている世界で、ミツルが仲間が捉えられたときに見捨てようとした時に、オーズである映司は「やれるところまでやろう」と言います。
テレビ本編ではまだ映司の過去は明らかになっていませんが、彼が過酷な状況を見てきており、それでも前向きさを失わないという彼のモチベーションが、この場面にも出ていました。
彼の迷いのなさというのは、「平成仮面ライダー」を始め最近のヒーローの「悩めるヒーロー」という姿とは異なります。
これは前作の「W」の時からだと思いますが、「仮面ライダー」が悩まなくなってきたなと。
ある種、昭和ライダーの時のような「正義は必ず勝つ!悪は許さない」というわかりやすさに回帰してきているのかなと、本作を観て改めて思いました。
ある種、普段の生活からして悩めることが多いし、テレビに出てくる人たちはブレまくっているので、ヒーローには揺るぎなくあってほしいという思いが表れてきているのかもしれません。
「電王」の世界観としては、「人の想いが時間をつくる」ということでしたが、それを本作では最後のひっくり返しにうまく絡めてきていたと思います。
かなり力技で、一歩間違えばご都合主義に入ってしまいそうでしたが、さきほどの「電王」の世界観で破綻を起こさずに済みました。

キカイダー、ゼロワン、イナズマン、そしてズバットまで出てきたのは驚いた。
リメイクする気か、東映?
もしや日本版マーベル・ワールドを目指しているのか・・・。
それはそれで嬉しいけど。
宮内さんの「ズバッと解決」はこれも嬉しかったです。

最後に本作から窺える東映のマーケティングについて。
プロデューサーは仕掛人の白倉さん。
「ディケイド」の頃より、今後「仮面ライダー」ブランドが効力をなくするではと危機感を持っていらっしゃいました。
これは幼い頃「仮面ライダー」に触れていなかった世代(第一期が終わり、平成シリーズの間に子供時代を過ごした世代)が大人になり子供を持つようになるということで、真の二世代キャラになりきれないのではないかという危惧です。
おそらく「ディケイド」での仕掛け、また「電王」の「シリーズ化」、「W」のVシネスピンオフ、そして本作のような作品で、単発作品としてだけではなく、もう少し長いスパンでの継続性のようなものを試行錯誤しているように見えます。
一回作って消費して終わりではなくて、長年そのキャラクターで食っていける仕組みを作っていこうというような戦略があるのではと思いました。
本気で日本版マーベルを目指しているような気がします。

「劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」の記事はこちら→
オーズの前劇場版「仮面ライダー×仮面ライダーオーズ&ダブル feat.スカル MOVIE大戦CORE」

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「あぽやん」 | トップページ | 本 「テレビ進化論 -映像ビジネス覇権のゆくえ-」 »

コメント

sakuraiさん、こんばんは!

悩むヒーローを提示したのは、平成仮面ライダーシリーズが早かったですよね。
それが他の作品より一歩先に出た理由であると思います。
ただそれが段々と物語を複雑化していくところにつながって、本筋である子供たちが置いてかれていくようなところも出てきました。
そういう意味で、子供が見てもシンプルで、大人が見るとシンプルの裏に深さみたいなところがある、っていうところを狙っているのかなと思いました。

投稿: はらやん(管理人) | 2011年4月24日 (日) 21時41分

深いなあ~。そこまで読んでましたか!
あたしは、何も考えないで、突っ走って作った結果がこれかなあと思いましたよ。
そっか、最近のライダは悩まないのね。
だから面白くないんだ!ってはっきり言ってしまった。
クウガとか、アギトとか、あの辺は子供の付き合いで見てたんですが、結構面白かったんですよ。
ジョン・ウーの影響を受けている!見たいなところもあって。
今朝、久々に戦隊ものを見たんですが、こっちもネタ切れを通り越し、やけくそで作ってるように見えました。
過去の亡霊にしがみつくしかない!って感じ。
まあ、お祭り気分で楽しく見たということで、納得させてます。

投稿: sakurai | 2011年4月24日 (日) 17時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」 時代は揺るぎないヒーローを求めている:

» 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』(2011) [【徒然なるままに・・・】]
<2011年4月1日>、仮面ライダーオーズに変身し、怪人たちと戦う火野映司。だがいつもとは様子が違う。アンクは連中がヤミーではないことに気付く。 そこへデンライナーに乗った野上幸太郎とテディが現れ、謎の怪人たちはイマジンであることが判明。契約者である少年の記憶を辿って<1971年11月11日>へ飛んだ幸太郎はNEW電王に変身、イマジンを倒すことに成功するのだが、戻った<2011年>の世界は様変わりしていた。 実はデンライナーに密航していたアンクと映司は、オーナーから決してデンライナーを降りな... [続きを読む]

受信: 2011年4月 2日 (土) 23時23分

» オーズ・電王・オールライダーレッツゴー仮... [MAGI☆の日記]
オーズ・電王・オールライダーレッツゴー仮面ライダーの舞台挨拶(なんばパークスシネマ)を鑑賞してきました。いつも梅田ブルク7かMOVIX京都、Tジョイ京都のどれかで舞台挨拶見てるんで... [続きを読む]

受信: 2011年4月 3日 (日) 09時05分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面 ライダー」感想! [破滅の闇日記]
Let's Go RiderKick 2011 (DVD付)(2011/04/20)仮面ライダーGIRLS商品詳細を見る 以下、ネタバレ注意! [続きを読む]

受信: 2011年4月 3日 (日) 10時15分

» 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』観てきました! [空に向かって小さく吼えてみる]
ちょこっとだけ、ネタバレ書かせて下さい。 いやあ、すっごい面白かった。 正直な話、観る前は、 「どうせ、ライダーがたくさん集まるだけの映画だろ?」と思ってましたw だから、今までのオールライダー系の映画はあまり好きじゃなかったんだけど、 今回は、ホントの『オールライダー映画』って感じたw 奪われたオーズドライバーが、様々な人の想いが繋がっていき、 最後に、ささきいさおさんがベルトを映司に投げ返すシーンで感無量になり、 映司がオーズに変身するシーンには、26歳にもなってシビれ... [続きを読む]

受信: 2011年4月 3日 (日) 20時02分

» 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴ... [やっほっほ~]
オーズ・電王・オールライダーレッツゴー仮面ライダー行って参りました戦いの最中〈1971年11月11日〉に跳んだモールイマジンを追ってデンライナーで過去に跳んだ野... [続きを読む]

受信: 2011年4月 3日 (日) 23時00分

» 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』は比類なき王道路線だよ。 [かろうじてインターネット]
 待たせたな!今回はもはやそこまで有り難いお祭りごとには感じられなくなってしまった過去の仮面ライダー全員集合シリーズ『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』の感想です。  ...... [続きを読む]

受信: 2011年4月 7日 (木) 18時26分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴ... [ひいらぎさんのもち吉観察日記]
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を観ました。仮面ライダーWから仮面ライダーにはまった我が家ですが、仮面ライダー40周年記念のこの映画をどこまで楽... [続きを読む]

受信: 2011年4月 8日 (金) 11時11分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [ひびレビ]
「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を見てきました。 3体のモールイマジンと戦うオーズ。メダルが出ない=ヤミーではない事に驚きつつ戦うが、モールイマジンたちは少年の記憶から1971年の11月11日へと飛んでしまう。そこへ現れたのはデンライナ...... [続きを読む]

受信: 2011年4月 9日 (土) 19時14分

» [映画まとめて語り『ナルニア3』『レッツゴー 仮面ライダー』] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆いきなり関係ない話で恐縮なのだが、実は今日、レンタルしていた映画DVDを返しに行った。  だが、家に携帯を忘れ、そのDVDの入った袋を車のボンネットに置いて、いったん家に戻り、忘れ物を持ってきてから、再びレンタル店に出かけた。  しばらく道を走ってい...... [続きを読む]

受信: 2011年4月10日 (日) 08時13分

» 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』 [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  歴代の仮面ライダーが集結したくらいじゃ驚かないぞ。『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』を観るまでそう思っていた。  しかし、何の予備知識もなしに映画館...... [続きを読む]

受信: 2011年4月11日 (月) 08時11分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」感想 [新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~]
 1971年4月3日の放送開始以来、日本を代表するヒーローとして抜群の知名度と人気を誇る仮面ライダーシリーズ。  その40周年を記念して制作されたのは、オーズと電王、そして1号、2号をはじめとする全ての仮面ライダーが集結し、世界制服を果たしたショッカーに戦い... [続きを読む]

受信: 2011年4月12日 (火) 21時08分

» 40年の時を経て―― [いけやんのお部屋なの~♪(^▽^)]
オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー 40年の時を経て、オールライダー集結! ということで、見てきました。リピートを除いたら、今年2本目の映画…だっけ? 本日公開の映画。公開初日に見に行くのは珍しいですわ。 私が映画館に着いたとき終わった上映では、たくさんのお客さんが出てきました。 私が見た回は席は半分くらい埋まっていました。 いつものようにパンフレット(通常版)を購入。 来月閉館が決まっているこの映画館を使用するのはこれが最後だと思い、奮発してポップコーン... [続きを読む]

受信: 2011年4月13日 (水) 18時17分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」の感想 [ちょっとしたこと]
よかったですー! 結構うるうるきちゃいました。 だけど最初は辛口の感想から。 以下、内容に触れるので読みたくない方はここでストップ。 ... [続きを読む]

受信: 2011年4月16日 (土) 11時24分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」見てきました [kazunoblog]
仮面ライダー40周年記念映画「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を見てきました。 ・オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー あらすじはこんな感じ。 モールイマジンと戦っていたオーズは、デンライナーでやってきたNEW電王と出会った。「1971年11月11日」へ向かったモールイマジンを追って、幸太郎&テディ、そしてデンライナーに強引に乗り込んだ映司&アンクたちが過去へ飛ぶ。NEW電王はモールイマジンを倒したが、アンクがセルメダルを落としたことに、誰も気がついていなかった... [続きを読む]

受信: 2011年4月16日 (土) 19時46分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー観てきました(oVo) [君らしく 僕らしく・・・そして、私らしく]
 震災発生から22日目。今日から新年度、暗いムードをぶっとばせ!!地震・津波・放射能にライダーキックだぁ!!^^;。{%火webry%} [続きを読む]

受信: 2011年4月16日 (土) 21時10分

» 「レッツゴー仮面ライダー」 [大吉!]
<水曜日> 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」 (13日ユナイテッドシネマ・11時〜・103分) 相変わらずタイトルが長いです。 仮面ライダー40周年記念映画という事で、笑っちゃうくらいのオールスターズでした。 さすが記念作品。  ...... [続きを読む]

受信: 2011年4月17日 (日) 23時02分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダーの感想 [Hybrid-Hills]
昨日、知り合いと観に行きましたが、タッチの差でDVDパンフが売切れてしまった{%うーん…(シクシク)hdeco%} 映画館に入ると例のガンバライドカードが {%下降webry%} (表) (裏) [続きを読む]

受信: 2011年4月18日 (月) 00時49分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [象のロケット]
幸太郎やテディと出会いデンライナーに強引に乗り込んだ映司とアンクは、過去の「1977年11月11日」へ飛び、再び現代「2011年4月1日」へ戻ったが、そこは悪の秘密結社ショッカーに支配された世界になっていた。 アンクが1977年で落としたメダルをショッカーが手に入れ、究極の怪人ショッカーグリードが誕生してしまったのだ。 果たして歴史は修復できるのか…? 人気ヒーローアクション劇場版。... [続きを読む]

受信: 2011年4月18日 (月) 17時53分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [5125年映画の旅]
電王と共に40年前に飛んだオーズ=映司とアンク。そこでアンクが落としたセルメダルをショッカーが手にしたことで、ショッカーが世界を支配する世界が生まれてしまう。孤立無援 ... [続きを読む]

受信: 2011年4月19日 (火) 08時47分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [まっつーのTV観覧日誌(*´д`*)]
昨日観てきました。なかなか面白かったです 『劇場版ディケイド オールライダー対大ショッカー』に通ずる 迫力ある映像や演出の連続だった。 あと、パンフレットがでかかったのにビックリしました。B4サイズくらいありました。 ボリュームがあるだけの内容でしたけどね。 バッグで持ち帰る予定の方は大きめのバッグを用意した方がいいですよ 以下、ネタバレを含めた感想です。...... [続きを読む]

受信: 2011年4月20日 (水) 01時05分

» 【オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー】 [日々のつぶやき]
本当に男の子ヒーローものが好きですね。 今回はいつものように甥っ子と、プラス甥っ子の友達が一緒。連れていってきました。 「オーズが見慣れぬ敵と戦っているとデンライナーが現れ、一緒に過去に。そこでメダルを落としてしまったことから歴史が大きく変わってしま... [続きを読む]

受信: 2011年4月22日 (金) 18時35分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [迷宮映画館]
うじゃうじゃ、もしゃもしゃ、わさわさでてきましたね。。。 [続きを読む]

受信: 2011年4月24日 (日) 17時23分

» No.254 オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [気ままな映画生活]
【ストーリー】 仮面ライダーと呼ばれる正義の味方たちはこの世の平和と秩序を守るため、長年悪の組織と命懸けで戦ってきた。だが、2011年現在、悪の権化であるショッカーたちは着 ... [続きを読む]

受信: 2011年4月26日 (火) 22時35分

» 「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」 [みんなシネマいいのに!]
 「仮面ライダー」シリーズ放送40周年記念映画。 思えば1971年に放送が始まっ [続きを読む]

受信: 2011年5月 9日 (月) 20時14分

» オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー [愛猫レオンとシネマな毎日]
1971年に誕生した仮面ライダー。 最新作は、誕生40周年を記念して、歴代ライダーたちが総結集! 悪の組織ショッカーと戦います! 昭和から平成へと続く歴代ライダーたちの歴史を感じました。 今作は、初代の1号、2号の出番が多かったです。 昔は、ライダーキックだけで、倒してたんだぁ~とか あんなタイツだけだったら、痛そうぉ~とか いろいろオドロキながら見てしまいました。 仮面ライダーシリーズの劇場版は、ヒビキから見てますが 今回は、とにかく爆破!爆破!が多かったです。 火薬の使用量は、1番じゃない... [続きを読む]

受信: 2011年5月23日 (月) 22時30分

« 本 「あぽやん」 | トップページ | 本 「テレビ進化論 -映像ビジネス覇権のゆくえ-」 »