« 本 「完全なる首長竜の日」 | トップページ | 「運命のボタン」 トンデモ科学映画だったんだ! »

2011年2月19日 (土)

「ジーン・ワルツ」 「システム」の限界

海堂尊さんの小説「ジーン・ワルツ」の映画化作品です。
小説のレビューのときも書いたのですが、僕は(未だに)結婚もしていないし、(当然のことながら)子供も授かっているわけでもありません。
ですので「生命の素晴らしさ」なんていうことに自分が言うのはおこがましい気もします。
ただそういう自分でもやはり出産シーンでは涙が出てくるわけで、そこには理屈や立場を越えて、やはり「生命の素晴らしさ」というものがあるのでしょう。
そのあたりは小説のレビューでも触れた通り、原作でもしっかりとテーマとなっているので、映画ではそのテーマを素直に描けていたと言えるでしょう。

原作は海堂さんの作品の中でもかなりシリアスなトーンで描かれています。
扱うテーマもテーマだけに誠実なスタンスが要求されるわけで、映画もそのスタンスに立っていると思います。
僕が原作でかなり衝撃を受けたのは、ユミのエピソードだったのですが、さすがにハードな内容であったので、映画では触れられていませんでしね。
幸せな余韻が残るので、これはこれで良いかなとは思いました。
先に原作を読んでいたので、キャラクターのイメージが自分の中でできてしまっていたのですが、本作はキャスティングが良かったですね。
特にみどり役の風吹ジュンさん、それと茉莉亜先生役の浅丘ルリ子さんはとてもよかった。
イメージ通りでした。

こちらでは海堂作品の中で、たびたび出てくるテーマの一つ「システム」というものについて書いてみましょう。
この「システム」というのは、「法」や「組織」といったものと思ってもらっていいです。
本作ではそれは医療に関する法律であり、産婦人科学会の規定であったり、病院という組織であったりするわけです。
「システム」というのは複雑な事象について効率よく対応するために生まれたものだと言えます。
個別個別の処理をしていては、案件は溜まっていくばかり。
それを効率的に処理していくから、皆は幸せになっていく、そういう考え方です。
これは基本的に正しくて、そうでなければ、現代社会というのは一歩たりとも身動きできなくなってしまうでしょう。
ただそこで見過ごされやすいのが「システム」がこぼしてしまう「例外」です。
ある「システム」で90%の人が満足できる生活ができる。
けれども10%は不満足な生活を強いられる。
これは正しいのか、正しくないのか。
「システム」がなければ効率的に様々な案件が処理できず、満足できる人は多くはないかもしれない。
これは正しいのか、正しくないのか。
かなり難しい問題です。
本作では清川と曾根崎の考えが異なり、それでいてどちらが正しいとも言っていないのは、それに対する正解をまだ人は出せていないからなのでしょう。
個人的には、やはり「システム」は必要であるけれども、そこには本来のその「システム」を作る主旨・精神を活かし、必ず生じてしまう「例外」を救うセーフティ・ネット的なものを用意するということなのだと思います。
けれども一度作られた「システム」は慣性力が働き、その主旨が形骸化し、状況変化によって発生する「例外」を救えなかったりすることが現実的には多いのです。
「システム」の中にいる人(本作でいえば清川)は、「システム」に限界があることを自覚し、それでいそもそもの主旨を忘れずに「例外」を救う意志を持ち続けなくてはいけないのだと思います。

原作小説「ジーン・ワルツ」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「完全なる首長竜の日」 | トップページ | 「運命のボタン」 トンデモ科学映画だったんだ! »

コメント

sakuraiさん、こんにちは!

たしかに司馬遼太郎さんの作品はシステムを作ろうという人の話ですよね。
明治というのはそういう時代んだったのでしょう。
現代は作られたシステムに縛られている時代。
でも明治がそうであったように、システムを変更することはできるんですよね。

ところでsakuraiさんのお家の方は大丈夫ですか?

投稿: はらやん(管理人) | 2011年3月12日 (土) 06時33分

すいません。反応が遅くなって。

なるほど。
今朝、出勤中(職員室で書いてます。内緒!)、ラジオの朝の【武田鉄也の今朝の三枚おろし】で、システムの話を聞いてきました。
司馬遼太郎と村上春樹の考え方の違いなんですが、司馬はシステムを構築しようとした(明治の)人々を描き、村上はシステムの中でもがいている(昭和の)人間を描いている。。。とか。
なるほどと聞いてました。
すでに出来上がってしまったシステムが足かせとなってもがく現代の人々の葛藤みたいなもんなんでしょうかねえ。
はらやんさんにいわれれば、なるほど!と思いましたが、映画からはさっぱり伝わりませんでした。
映画は、超微妙でしたわ。

投稿: sakurai | 2011年3月10日 (木) 09時35分

たいむさん、こんにちは!

そうそう、原作はかなり重かった。
なので映画化の話を聞いた時もどうするんだろう・・・て思いました。
でも基本的には誠実に作ってあったのは良かったなと思いました。
「マドンナ・ヴェルデ」は同じ物語をみどりの視点からみたものになります。
こちらは「ジーン・ワルツ」で触れきれていないみどりの気持ちとか、またユミや他の妊婦さんとの交流も描かれているので、すこしほっとしますよ。

投稿: はらやん(管理人) | 2011年2月22日 (火) 06時24分

こんにちは~
ユミの子供のこともそうだけど、原作ってもっとヘビーでしたよね。
私は原作の理恵の考え方についていけないので、『マドンナ・・』は保留のままです。

茉莉亜先生役の浅丘ルリ子さんはバッチリでしたね。まっしろで妖怪じみてたけど(笑)

投稿: たいむ | 2011年2月20日 (日) 23時08分

ほし★ママさん、こんばんは!

原作のまま映画にするとかなり重い話になると思いましたが、いい塩梅に仕上げていたと思います。
原作への敬意を感じましたね。

システムがないと無秩序状態になってしまうので、それはなくてはならないもの。
けれども何でも杓子定規だと、そこからこぼれる人たちがでてきてしまう。
システムの中に、大岡裁きのような人情が少し入っているというのが理想なんですけれど。
なかなか難しいですね。

投稿: はらやん(管理人) | 2011年2月20日 (日) 22時04分

こんにちは。
私も、原作と『マドンナ・ヴェルデ』も読んでから観ました。
青木ユミのお子さんの障害もそうですが
主人公理恵と母親との関係や、理恵の子どもに対する考えも
より多くの方が共鳴できるように描かれていたと思います。
システムやルールはなくてはならないけど
例外をどう認めていくかもまた、システムとして確立するべきなんですね。
トラバを送らせて下さいね。

投稿: ほし★ママ | 2011年2月20日 (日) 17時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ジーン・ワルツ」 「システム」の限界:

» ジーン・ワルツ [LOVE Cinemas 調布]
『チーム・バチスタの栄光』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』の海堂尊のベストセラー小説を映画化。産科を中心とした現在の医療の問題点を描いた作品だ。主演は『パーマネント野ばら』の菅野美穂、共演に『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない 』の田辺誠一。他にも南果歩、白石美帆、桐谷美玲、風吹ジュン、浅丘ルリ子といった豪華な女優陣に注目したい。... [続きを読む]

受信: 2011年2月19日 (土) 21時55分

» ジーン・ワルツ [だらだら無気力ブログ]
『チーム・バチスタの栄光』の海堂尊によるベストセラー医療ミステリーを 「パーマネント野ばら」の菅野美穂主演で映画化。さまざまな問題が山積 する現代の産婦人科医療を背景に、現場で格闘する医師として体制に批判的 なヒロインが抱える葛藤と彼女を巡る疑惑の行方を…... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 00時06分

» 言いたい事は分かるけど・・・。『ジーン・ワルツ』 [水曜日のシネマ日記]
産婦人科医の目線を通して現代医療が抱える問題を描いた作品です。 [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 08時41分

» ジーン・ワルツ [花ごよみ]
菅野美穂が主演、 帝華大学病院の産婦人科医師、 曾根崎理恵を演じます。 共演は田辺誠一、白石美帆、 南果歩、風吹ジュン、浅丘ルリ子等。 監督は大谷健太郎。 曾根崎理恵(菅野美穂)は 「マリアクリニック」という町の、 産婦人科医院でも勤務。 こちらの病院...... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 09時47分

» 『ジーン・ワルツ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ジーン・ワルツ」□監督 大谷健太郎 □脚本 林 民夫□原作 海堂 尊 □キャスト 菅野美穂、田辺誠一、大森南朋、南 果歩、白石美帆、桐谷美玲、須賀貴匡、濱田マリ、大杉 漣、西村雅彦、片瀬那奈、風吹ジュン、浅丘ルリ子■鑑賞日 2月6日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想>  原作が『チーム・バチスタの栄光』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』などの作品でも知られ、 現役医師としても活躍するベストセラー作... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 10時08分

» 映画 「ジーン・ワルツ」 [ようこそMr.G]
映画 「ジーン・ワルツ」 [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 12時40分

» 『ジーン・ワルツ』(2010) [【徒然なるままに・・・】]
帝華大学病院で産婦人科の医師として働き、教鞭をもとる傍ら、閉院間近の小さな産婦人科医院マリアクリニックで院長代理を務める曾根崎理恵は、上司である保守派の教授からは煙たがられていた。 教授への昇進を確実視されている清川吾郎は、そんな彼女を複雑な想いで見つめている。彼はかつては理恵と共にマリアクリニックで働いた仲なのだが、院長の三枝茉莉亜が癌で倒れ、一人息子の久広が医療過誤で逮捕されてからというもの、二人の距離はどんどん隔たって行ったのである。 そんな時、日本では認められていない代理母出産に、理... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 13時30分

» ジーン・ワルツ [勝手に映画評]
海堂尊の医療ミステリーシリーズの映画化。海堂尊の名を世に広めたバチスタシリーズとは違う系列の物語。もっとも、世界は繋がっていて、東城大学や帝華大学、極北市など、海堂尊の物語に出てくる大学・地名がこちらでも出てきている。 この映画の原作は、一応『ジーン・...... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 16時08分

» 映画『ジーン・ワルツ』劇場鑑賞。 [ほし★とママのめたぼうな日々♪]
109シネマズ名古屋で『ジーン・ワルツ』(公式サイト)を、観てきました。 今回は、かなりネタバレしています、ご了承くださ [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 17時46分

» 映画「ジーン・ワルツ」 [FREE TIME]
映画「ジーン・ワルツ」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 19時28分

» 「ジーン・ワルツ」みた。 [たいむのひとりごと]
海堂尊原作でおなじみの『チーム・バチスタの栄光』シリーズと同一の世界で繰り広げられている別の物語のひとつであるこの作品。近年妊産婦の救急搬送中のたらい回しなどが社会問題として注目を浴びているが、医療事... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 23時02分

» ジーン・ワルツ [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
ジーン・ワルツ生命誕生というテーマはなるほどシリアスなものだが、問題が大きすぎて掘り下げが浅い。これでは感動したくても難しい。医療の最高峰・帝華大学病院の産婦人科の医 ... [続きを読む]

受信: 2011年2月20日 (日) 23時47分

» ジーン・ワルツ 舞台挨拶 [メルブロ]
ジーン・ワルツ 345本目 2011-05 上映時間 1時間51分 監督 大谷健太郎 出演 菅野美穂(曾根崎理恵) 、 田辺誠一(清川吾郎)      大森南朋(三枝久広) 、 南果歩(荒 ... [続きを読む]

受信: 2011年2月21日 (月) 00時06分

» ジーン・ワルツ [やっぱり邦画好き…]
医療ミステリーの衝撃作『ジーン・ワルツ』がついに映画化。映画『ジーン・ワルツ』<史上最強の女医>曾根崎理恵には菅野美穂。監督は大谷健太郎。そして小田和正が『ジーン・ワルツ』の感動のラストを優しい歌声とともに大きな愛で包み込む。...... [続きを読む]

受信: 2011年2月21日 (月) 08時41分

» ジーン・ワルツ [5125年映画の旅]
産婦人科医の曾根崎理恵は、妊婦が術中に死亡した事件や術死を恐れて妊婦が病院をたらい回しにされ母子共に死亡するという事態に危機感を抱いていた。曾根崎は自身が勤めるマリア ... [続きを読む]

受信: 2011年2月21日 (月) 22時01分

» ジーン・ワルツ [象のロケット]
帝華大学病院の産婦人科医で医学部助教授の曾根崎理恵は、医学生の前で過激な持論を述べることもしばしばで、大学では異端児扱いされている。 同じ病院に勤務するエリート医師・清川吾郎は、理恵が院長代理を務めている閉院間近の小さな産婦人科医院マリアクリニックで、禁断の治療が行われているという話を耳にするのだが…。 医療ミステリー。... [続きを読む]

受信: 2011年2月23日 (水) 01時07分

» 【ジーン・ワルツ】 [日々のつぶやき]
監督:大谷健太郎 出演:菅野美穂、田辺誠一、白石美帆、桐谷美玲、大森南朋、風吹ジュン、浅丘ルリ子、南果歩  遺伝子(ジーン)の女神の計画。あなたは、暴けない―。 「帝華大学病院の産婦人科医曽根崎理恵、院長が病で引退する為間もなく閉院するマリアクリ... [続きを読む]

受信: 2011年2月23日 (水) 17時55分

» ジーン・ワルツ [Diarydiary!]
《ジーン・ワルツ》 2011年 日本映画 帝華大学病院の医師である曽根崎が院長代 [続きを読む]

受信: 2011年2月24日 (木) 22時13分

» 「ジーン・ワルツ」感想 [狂人ブログ ~旅立ち~]
 現役医師にして作家の海堂尊原作。様々な問題を抱えた現代の産婦人科学会に、敢然と立ち向かう孤高の女性医師の姿を、「NANA」の大谷健太郎監督、「Dolls」「パーマネン... [続きを読む]

受信: 2011年2月25日 (金) 19時25分

» 映画「ジーン・ワルツ」 [Serendipity !]
 2月7日、映画「ジーン・ワルツ」を観に行った。 “代理母”をテーマとする海堂尊の医療小説「ジーン・ワルツ」(ジーンとは遺伝子)が原作。(海堂作品としては「チーム・バチスタの栄光」、「ジュネラルルージュの凱旋」に続く映画化)  主役の産婦人... [続きを読む]

受信: 2011年2月26日 (土) 13時34分

» ジーン・ワルツ [ダイターンクラッシュ!!]
2011年2月13日(日) 19:25~ チネ10 料金:1300円(川崎の金券屋で前売券を購入) パンフレット:600円(買っていない) 『ジーン・ワルツ』公式サイト 海堂尊の小説が原作なので、医療ミステリーかと思ったら、以外に甘ちゃんなドラマだった。 ただし原作のジャンルはミステリーに分類されている。 キャラクター設定など大幅に脚色されているのだろうか。ミステリーの雰囲気が微塵もしない。 体制を変えるとか偉そうなことを言っている割に、実は自分勝手なことをしているだけでないかというのは、かな... [続きを読む]

受信: 2011年2月26日 (土) 23時10分

» ジーン・ワルツ(2011-014) [単館系]
『チーム・バチスタの栄光』、『ジェネラル・ルージュの凱旋』の海堂尊のベストセラー小説を映画化。 産科を中心とした現在の医療の問題点を描いた作品。 主演は『パーマネント野ばら』の菅野美穂。 「...... [続きを読む]

受信: 2011年2月27日 (日) 22時20分

» 映画:ジーン・ワルツ [よしなしごと]
 この日、洋菓子店コアンドルを見ました。2作目はどうしようかと迷いましたが、やっぱ蒼井優と言えば次は大森南朋でしょ。と言うわけで、ジーン・ワルツを観てきました。 [続きを読む]

受信: 2011年3月 5日 (土) 23時55分

» ■映画『ジーン・ワルツ』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
「なるほど、こうまとめましたか…」 映画『ジーン・ワルツ』は、海堂尊の原作からミステリ成分を少なくし、感動ものの要素をプラスした作品です。 もちろん、原作小説と映画が別物だということはわかっているんです。 ただ、どっちつかずになってしまった印象は否めないか... [続きを読む]

受信: 2011年3月 6日 (日) 07時33分

» ジーン・ワルツ [映画的・絵画的・音楽的]
 遅ればせながら、『ジーン・ワルツ』を渋谷TOEIで見てきました。 (1)本年の出だしは、ここまで邦画でよさそうなものが少ないため、逆に洋画の方でいい作品・面白い作品が目白押しということもあって、邦画対洋画の比率が酷く洋画の方に偏ってしまっています。そうした...... [続きを読む]

受信: 2011年3月 6日 (日) 22時23分

» ジーン・ワルツ [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
ジーン・ワルツ'11:日本◆監督:大谷健太郎「ラフ ROUGH」「NANA2」「NANA」◆出演:菅野美穂、田辺誠一、大森南朋、南果歩、白石美帆、桐谷美玲、風吹ジュン、浅丘ル ... [続きを読む]

受信: 2011年3月 7日 (月) 17時12分

» ジーン・ワルツ [いい加減社長の日記]
いくつ溜まってるんだろ・・・これも1ヶ月以上経ったか? 「ザ・タウン 」と迷ったんだけど。 とりあえず、こっちを先に、ということで、「ジーン・ワルツ 」を、公開日に鑑賞。 (C) 2011「ジーン・ワルツ」製作委員会 【ストーリー】 帝華大学医学部産婦人科の... [続きを読む]

受信: 2011年3月 8日 (火) 08時02分

» ジーン・ワルツ [迷宮映画館]
あまりに乱暴な作りに目が点・・・ [続きを読む]

受信: 2011年3月10日 (木) 09時35分

» ジーン・ワルツ [いい加減社長の映画日記]
いくつ溜まってるんだろ・・・これも1ヶ月以上経ったか? 「ザ・タウン」と迷ったんだけど。 とりあえず、こっちを先に、ということで、「ジーン・ワルツ」を、公開日に鑑賞。 【ストーリー】 帝華大学医学部産婦人科の助教、曾根崎理恵(菅野美穂)。 彼女は大学病院で...... [続きを読む]

受信: 2011年3月12日 (土) 17時12分

» ジーン・ワルツ [愛猫レオンとシネマな毎日]
「チーム・バチスタの栄光」で有名な海堂尊の医療ミステリー小説の映画化です。 ”生命の誕生”に立ち合う産婦人科医、曽根崎理恵は、医療改革を願い 禁断の領域に足を踏み入れます。 外国では認められているけど、日本ではまだ認められていない医療行為は 劇中、すぐ明らかになるんだけど、ヘェ~こういう事まで出来ちゃうんだって オドロキました。全くの他人でもないし、ワタシ的には、それもアリかなって思う。 病気とかで、子供を産めない人達にとっては、希望だと思うもの・・・ この映画を見て、改めて子供が産まれるのは”奇... [続きを読む]

受信: 2011年5月29日 (日) 20時20分

» 「ジーンワルツ」産婦人科医の応援歌 [カサキケイの映画大好き!]
大谷健太郎監督 菅野美穂、田辺誠一、風吹ジュン、桐谷美玲出演 111分、2011年制作 東映制作映画 東映配給 日本の人口は1億2千8百万、 まだ増加しているが次の国勢調査ではそろそろ減少しそうな状況だ。 国自体が子供を育てる手立てを国民の善意に任せており、 子供を産むにも育てるにもこれからそうしようかという人達に優しくない環境だ。 子供手当だって一度決めたのだからやり通さないと効果はわからない。 精神的にも物質的にも豊かさを継続するためには子供が多い活力ある社会じゃない... [続きを読む]

受信: 2011年6月12日 (日) 12時52分

» ジーン・ワルツ [いやいやえん]
菅野美穂、田辺誠一共演。このキャストだけでも観る価値あったわ。 出産を中心としたヒューマンドラマ。海堂尊さん原作の小説を映画化したものだけれど、どうやら方向性がだいぶ違うようで? 実際に産婦人科が廃院... [続きを読む]

受信: 2011年8月11日 (木) 16時26分

» 【映画】ジーン・ワルツ [★紅茶屋ロンド★]
<ジーン・ワルツ を観ました> 制作:2011年日本 「チーム・バチスタの栄光」などで知られる現役医師作家、海堂尊の同名ベストセラーを映画化。 いつもだったら原作を読んでから映画を観るんだけど、最近は本を読んでいる余裕がなくて、先入観も持たずに映画を見る事に。それが逆に良かったかもしれない。 顕微授精のスペシャリスト、曾根崎理恵(菅野美穂)は、非常勤で廃院寸前の小さな産婦人科医院「マリアクリニック」の院長代理を務めていた。 しかし、曾根崎はそこで、日本ではタブー視されている遺伝子技術を用... [続きを読む]

受信: 2011年8月29日 (月) 15時17分

» ジーン・ワルツ [新・映画鑑賞★日記・・・]
2011/02/05公開 日本 111分監督:大谷健太郎出演:菅野美穂、田辺誠一、大森南朋、南果歩、白石美帆、桐谷美玲、須賀貴匡、濱田マリ、大杉漣、西村雅彦、片瀬那奈、風吹ジュン、浅丘ルリ子 天才医師<遺伝子(ジーン)の女神>が仕掛ける、禁断の奇跡。 医療の最高峰...... [続きを読む]

受信: 2011年10月13日 (木) 13時00分

» 【映画】ジーン・ワルツ…映画はヤッツケ風味。皺修正には尽力? [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
「ハイペリオン」と「ハイペリオンの没落」を読み終え、昨日「エンディミオン」に突入したピロEKです ちょっと前の記事でちょこっとだけ触れましたが、先日我が家ではパナソニックのジョーバを購入しました(※先週の月曜日2011年10月17日納品)。 どうにも運動不足なの...... [続きを読む]

受信: 2011年10月27日 (木) 15時04分

» 映画「ジーンワルツ」、海堂尊同名の原作の映画化! [ひろの映画日誌]
海堂尊はミステリー作家だが、この映画はミステリーというより、ラブロマンスの要素が強い。 不妊治療が専門の大学の助教でもある婦人科医が主人公。 妊婦の病院たらいまわし、手術過誤による裁判、人工授精の制限など、今話題の産婦人科にスポットを当てた、問題作だが...... [続きを読む]

受信: 2011年12月 5日 (月) 20時26分

» ジーン・ワルツ [ただの映画好き日記]
医療の最高峰、帝華大学病院の医師・曾根崎理恵にはある疑いが向けられていた。院長代理を務める廃院寸前の小さな産婦人科医院・マリアクリニックで、禁断の“治療”をしているというのだ。... [続きを読む]

受信: 2012年2月 5日 (日) 13時32分

» ジーン・ワルツ [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
海堂尊の同名医療ミステリー小説を映画化。今まで「死亡時画像病理診断」「救急医療」などの医療問題にスポットを当ててきた海堂が本作では産婦人科医療の問題点をあぶり出してい ... [続きを読む]

受信: 2012年5月26日 (土) 15時47分

« 本 「完全なる首長竜の日」 | トップページ | 「運命のボタン」 トンデモ科学映画だったんだ! »