« 「トレマーズ」 あっけらかんとしたモンスター映画 | トップページ | 2010年を振り返って<映画> »

2010年12月29日 (水)

本 「坊っちゃん」

夏目漱石の小説を時々読むようになってきていますが、こちらも有名な一冊「坊っちゃん」です。
漱石の小説が今も読み継がれているというのは不思議なものですが、本作を読むとその理由がわかったような気がしました。
主人公"坊っちゃん"は直情径行の熱血漢、そして人にあだ名をつけるのがクセになっています。
それがみなさんもご存知の、山嵐、赤シャツ、野だ、狸、うらなりになるわけです。
それらのキャラクターが現代でも、こういう人いるよなーというような人物なのです。
赤シャツは、理屈ばっかりをこねて、表面上はいい顔をしながら、裏では策を弄する人物です。
ですので他人からの評価は思いのほか高く、裏の顔を知っている人からすれば腹立たしくてならない。
また野だはそういう赤シャツにお追従を言って、お先棒を担ぐような太鼓持ち。
権威を笠に着るようなヤツですが、これはこれで頭にくる。
狸は狸で、いろんなことが起こっているのに、無関心な事なかれ主義。
どうか騒ぎを起こしてくれるなっていう感じです。
それぞれ、とってもいやーなヤツなのですが、こういう人物というのはこの時代のこの小説の中だけではないなとふと思うわけです。
というよりこういうヤツはやっぱり現代でもそこらへんにいるわけです。
たぶんこの作品を読んでいる人はそれぞれに、それぞれの身近にいる赤シャツや狸が頭の中に浮かんでいるんではないかと。
そういうイヤなヤツにぎゅーっと言わせたいと思ったりしても、なかなか現実にはできないものです。
本作の"坊っちゃん"はそういうヤツに、後先考えずにぽかりとやってしまう。
それが読んでいると溜飲を下げ、読者が"坊っちゃん"に共感するのでしょう。
いつの時代にも赤シャツみたいなヤツはいて、そういうのにぽかりとやりたいという気持ちがあるから、「坊っちゃん」は読み継がれているような気がしました。
とはいえ、ぽかっとやってしまったらお役御免になるわけで、"坊っちゃん"も辞表を叩き付け、東京に戻ってきます。
なかなか今の時代、辞表覚悟でそういうこともできないですよね。
やっぱり小説の中で溜飲を下げるしかないのかもしれないです。

夏目漱石作品「こころ」の記事はこちら→
夏目漱石作品「我輩は猫である」の記事はこちら→

「坊っちゃん」夏目漱石著 新潮社 文庫 ISBN4-10-101003-X

|

« 「トレマーズ」 あっけらかんとしたモンスター映画 | トップページ | 2010年を振り返って<映画> »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「坊っちゃん」:

« 「トレマーズ」 あっけらかんとしたモンスター映画 | トップページ | 2010年を振り返って<映画> »