« 2010年を振り返って<映画> | トップページ | 「宇宙戦争(1953)」 SF映画たちのルーツ »

2010年12月31日 (金)

本 「悪人」

今年2010年の僕の選んだベスト10の映画の中にもランクインさせた「悪人」、原作小説を読みました。
ストーリーの展開はほぼ映画と同じですが、やはり小説と映画の違いは当然のことながらありました。
小説の方が登場人物が多く、そして彼らの祐一や光代、佳乃に対するそれぞれの見方というのが独白で入ってきます。
他人がその人をどう見ているかというのは、その人自身のものの考え方や、こうあって欲しいというフィルターを通して見るわけなのでそれが正しいかどうかはわかりません。
いろんな人に聞けばそれぞれ違った人物像というのが出てくるものです。
小説はそういう人が人を見るときのどうしようもない壁の存在というのを感じさせてくれました。
祐一と光代はそれを越えようとしますが、結局は魅かれあう二人でさえそれを越えることはできません。
その壁は、人間である限りどうしようもないものなのかもしれません。
それでも小説は親切で、祐一がとった行動にあった彼の気持ちというのが、祐一と光代の独白により直接的ではないにせよ想像をすることができます。
それは僕が映画のレビューのところで書いたものと同じものだと思います。
逆に映画はそれすらほんとうにそうだったのか確信が持てない終わり方だったわけです。
それはいけないというわけでなくだから良かったのではないかと。
所詮、人は他の人がどう考えているかというのはほんとうにはわからない。
それは小説でも伝えようとしていたことではないかなと思います。
映画はそれをセリフなどによる語りではなく、妻夫木さんの表情のみで伝えようとしていました。
それを観客はどういうふうに考えているのかを読み取ろうとする。
人はその表情や行動しか見えないのですから。
そういう点で、人というものが持っているどうしようもない壁を、小説は小説らしく、映画は映画らしく、伝えようとしているのが「悪人」であったと思います。

映画「悪人」の記事はこちら→

「悪人<上>」吉田修一著 朝日新聞出版 文庫 ISBN978-4-02-264523-4
「悪人<下>」吉田修一著 朝日新聞出版 文庫 ISBN978-4-02-264524-1

|

« 2010年を振り返って<映画> | トップページ | 「宇宙戦争(1953)」 SF映画たちのルーツ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「悪人」:

» 悪人は誰?『悪人』【小説】 [やっほっほ~]
悪人吉田修一さんの作品 第34回大佛次郎賞第61回毎日出版社文化賞2007年 ダ・カーポ今年最高!の本第1位2007年 週刊文春ミステリーベスト10 第8位20... [続きを読む]

受信: 2011年1月 2日 (日) 23時29分

» 「悪人」/吉田修一 [京の昼寝〜♪]
「悪人」/吉田修一著  映画『悪人』の評価は、日本アカデミー賞では最優秀主演男優賞・主演女優賞・助演男優賞・助演女優賞を独占した。 しかしながら、映画で受けた僕の印象は、この二人の主人公の出会いから逃避行に至るまで、 その心象描写にいささかのフラス...... [続きを読む]

受信: 2011年11月15日 (火) 22時32分

» 「悪人」吉田 修一 [ルナのシネマ缶]
暗そうなので、原作は読まないつもり だったのですが、一応地元の お話だし、図書館で借りられたので 読んじゃいました!っていっても もう、1ヶ月半くらい前になるので 記憶が薄れてる感じもありますが、 映画ではあまり出てこない人の 話もあって、読んで良かったかな。 やはり、原作のイメージの光代は深津絵里とは ちょっと違ったけど、祐一は意外と合っていた気がします。 石橋佳乃の同僚たちや祐一の友人、昔つきあっていた風俗嬢、母親 増尾の友人など映画には、あまり詳しくでてきませんが ... [続きを読む]

受信: 2011年11月20日 (日) 00時36分

« 2010年を振り返って<映画> | トップページ | 「宇宙戦争(1953)」 SF映画たちのルーツ »