« 「劇場版 『怪談レストラン』」 今風の都市伝説 | トップページ | 本 「リアルのゆくえ -おたく/オタクはどう生きるか-」 »

2010年8月23日 (月)

本 「楽園」

今では宮部みゆきさんの大ファンですが、初めて彼女の作品を読んだのは「模倣犯」でした。
その頃「すごい」と話題になっていたからだったのですが、みなさんもそうだったと思うのですけれど、文字通り衝撃を受けたと言っていいでしょう。
あの作品で描かれていたのは、圧倒的な悪意です。
その悪意というのは、自分を他者とは違うものとし、支配しようとする気持ち。
古今東西様々な物語では「悪」が描かれます。
けれどよくあるのは、その悪は実は彼らなりに事情があったのだというような説明。
もしくはおとぎ話的な抽象的な悪。
けれども宮部みゆきさんの作品に書かれる悪はその心根が目を背けたくなるように醜いのです。
彼ら悪人は度々自己中心的であり、他人や社会や世界は自分のために存在しているかのように振る舞います。
周りの人のことを思う気持ちなどこれっぱかしもない。
本著「楽園」の中で使われる言い回しでいうと「ろくでなし」なのです。
そういう自己中心的な悪に対抗するのは、探偵やヒーローなどではなく、一般的な庶民です。
これは「模倣犯」に限らず、宮部みゆき作品の多くに共通していることですが、悪意へ対抗できるのは、普通の人が持っている当たり前の感覚。
家族を愛すること。
周囲の人々のことを気にすること。
昔の下町では普通にあった関係性こそが、醜い悪と対抗できる手段なのです。
それを正面切って逃げずに書いたのが「模倣犯」であり、そのために読む側は圧倒されるのです。

けれどその作業は作者にとっても過酷であったのでしょう。
文庫版の解説で東雅夫さんが書かれていることに納得してしまいました。

<下記、引用>
そしてそれは同時に、本書の作者である宮部みゆき自身にとっても、必要とされるリハビリだったのはないだろうか。
一九九〇年代の後半をほぼ丸ごと費やして完成に漕ぎつけた対策「模倣犯」の執筆が、作者に多大な緊張とストレスを強いたことは、各種インタビューなどでの発言からも容易に察せられるところである。作中で滋子が洩らす苦悩や逡巡の言葉は、ときに作者自身の述懐のようにすら感じられるほどだ。
<引用終わり>

確かに圧倒的悪を描写するとき、それは作者はその悪に直面せざるをえません。
読者は宮部みゆきというフィルターを通してその悪に接しているわけなので、その過酷さは和らいでいます。
本作品で人の心を読むことができる超能力者である少年、等が、自分が意図せずに流れ込んでくる人の心の悪意に悩み、それを吐き出すために絵を描くというところがあります。
なにか宮部みゆきという人は、僕たち一般人よりも非常に感度が高く、人の悪意を感じてしまうという点で、等という人物に彼女の姿を投影してしまいます。
ですので、東さんが書いているリハビリというは非常にわかるのです。
「模倣犯」から「楽園」を書くまでなぜこんなに時間がかかったのか。
それは宮部さんの中で消化する時間がかかったからなのでしょう。
そしてなぜ、「模倣犯」の続編である「楽園」を書くのか。
それは東さんが言っているように、書くことにより宮部さんの中で「癒す」作業であったのではないかと。
物語を紡ぐ人というのは、それに対して大きなエネルギーを使います。
たぶん読者である僕たちが想像する以上に。
だから「書けなく」なる人も出てくるのでしょう。
でも宮部さんは書き続け、それでもたぶんどこかで整理したいという気持ちがあったのかもしれないなと思いました。
それが「楽園」であったのではないかと思います。

本作品を読むにはそれなりの覚悟はいるかと思います。
それだけ宮部さんのエネルギーが込められています。
そして最後にはなにか救われる気持ちになります。
それは宮部さん自身がたどり着いた「癒し」なのかなとも思いました。

「楽園<上>」宮部みゆき著 文藝春秋 文庫 ISBN978-4-16-754907-7
「楽園<下>」宮部みゆき著 文藝春秋 文庫 ISBN978-4-16-754908-4

|

« 「劇場版 『怪談レストラン』」 今風の都市伝説 | トップページ | 本 「リアルのゆくえ -おたく/オタクはどう生きるか-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「楽園」:

» 本「楽園」上下 宮部みゆき [日々のつぶやき]
「有限会社ノアエディションで仕事をする前畑滋子の元に死んだ息子のことを調べて欲しいという依頼がきた。9年前の事件で自信喪失していた滋子だったが、母親敏子の話を聞くうちにこの仕事を引き受けたい、全てを知りたいという気持ちになっていく。そして彼女たちの前に... [続きを読む]

受信: 2010年8月28日 (土) 11時43分

» 『楽園』 [みゆみゆの徒然日記]
宮部みゆき/著  先日読み終えた『模倣犯』の続編ではないけれど、関連作品ということで、こちらを読みました。『模倣犯』ではルポライターとして事件を追っていた前畑滋子が... [続きを読む]

受信: 2010年11月 7日 (日) 16時37分

» 宮部みゆき「英雄の書」 [ご本といえばblog]
宮部みゆき著 「英雄の書」を読む。 このフレーズにシビれた。  ヘイトランドは、既に"紡ぐ者"の手を離れてしまっていて、どうすることもできないのか。ならば、"紡ぐ者"というのは ... [続きを読む]

受信: 2011年10月22日 (土) 10時52分

» 楽園 宮部みゆき [苗坊の徒然日記]
楽園 上 楽園 下 <上>「模倣犯」事件から9年が経った。事件のショックから立ち直れずにいるフリーライター・前畑滋子のもとに、荻谷敏子という女性が現れる。12歳で死んだ息 ... [続きを読む]

受信: 2012年1月 9日 (月) 09時46分

» 本「楽園」 [<花>の本と映画の感想]
楽園 宮部みゆき 文藝春秋 2007年8月 ?       楽園〈上〉/宮部 みゆき ¥1,700 Amazon.co.jp 楽園 下/宮部 みゆき ¥1,700 Amazon.co.jp 前畑滋子は、交通事故で小学生の息子等を亡くした萩原敏子から、等... [続きを読む]

受信: 2012年1月10日 (火) 11時54分

» 「楽園」宮部みゆき [ナナメモ]
楽園 上 楽園 下 宮部 みゆき 山荘事件以降、書くことが出来なくなっていた前畑滋子。あれからフリーペーパーの会社に籍を置き、少しずつ書く仕事をしている。そんな所に友人のライターから一人息子を亡くした女性に会って話を聞いてあげて欲しいとの依頼があった。 その女性・萩谷敏子は12歳の息子を亡くしたばかり。生前、息子・等は絵を描くのが得意だったけど、時々幼稚な絵を描いていた。そのうちの一つの絵について、彼は一軒の家に灰色の肌をした女の子が出られずにいて、その子はとっても悲しいのだと... [続きを読む]

受信: 2012年1月24日 (火) 14時13分

» 『楽園〈上〉〈下〉』 宮部みゆき [じゅうのblog]
「宮部みゆき」の長篇小説『楽園』を読みました。 [楽園] 『名もなき毒』に続き「宮部みゆき」作品です。 -----story------------- 進化し続ける作家「宮部みゆき」の最高到達点 ライター「滋子」の許に舞い込んだ奇妙な依頼。 その真偽を探るべく16年前の殺人事件を追う「滋子」の眼前に、驚愕の真実が露になる! 〈上〉 未曾有の連続誘拐殺人事件(「模倣犯」事件)から9年。 取材者として肉薄した「前畑滋子」は、未だ事件のダメージから立ち直れずにいた。 そこに舞い込んだ、女性からの奇妙... [続きを読む]

受信: 2017年9月28日 (木) 20時48分

« 「劇場版 『怪談レストラン』」 今風の都市伝説 | トップページ | 本 「リアルのゆくえ -おたく/オタクはどう生きるか-」 »