« 「マッハ!弐」 ジャッキー映画へのオマージュ溢れる | トップページ | 「かいじゅうたちのいるところ」 心の中のかいじゅう »

2010年1月11日 (月)

本 「夢見る黄金地球儀」

海堂尊さんの作品の中では医療が題材でない作品は珍しい。
とはいえ、海堂さんの作品の世界である「桜宮市」が舞台となっていて、田口・白鳥シリーズの「ナイチンゲールの沈黙」にも登場している浜田小夜、牧村瑞人が登場していて、一連の作品群とリンクしています。
最近の海堂さんはミステリーというジャンルに囚われずに作品を書いていますが、本作はクライムコメディといったところでしょうか。
ただしそれがうまく言っているかというと、ちょっと首を傾げたくなります。
海堂さんの作品は良質の作品が多いですが、やや出来不出来の差があるような感じがします。
田口・白鳥シリーズでも「チーム・バチスタの栄光」や「ジェネラル・ルージュの凱旋」はおもしろさのですが、「ナイチンゲールの沈黙」はそれほどでもなかったり。
これは多分、設定のありえなさの匙加減によるような気がします。
小説なので、設定や人物像というのはフィクションであったり、ディフォルメされていたりするわけです。
海堂さんの作品はやや突拍子もない人物を出しながらも、題材としては現実の問題を提示しているところがあります。
このありえなさと現実の問題の提示という点で本作はややバランスが悪いかと。
するするっと読める良さはあるのですけれど、そのまま最後までするっといってしまうというか。
あまりひっかかりがないのですよね。
文庫の帯に「超弩級ジェットコースター・コンゲーム」とありましたが、それほどの勢いは感じなかったというのが正直なところです。

海堂尊さん作品「ナイチンゲールの沈黙」の記事はこちら→

|

« 「マッハ!弐」 ジャッキー映画へのオマージュ溢れる | トップページ | 「かいじゅうたちのいるところ」 心の中のかいじゅう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「夢見る黄金地球儀」:

« 「マッハ!弐」 ジャッキー映画へのオマージュ溢れる | トップページ | 「かいじゅうたちのいるところ」 心の中のかいじゅう »