« 本 「笑う警官」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」 その後の劇場版の道筋を作った »

2009年12月26日 (土)

「アサルトガールズ」 日本実写映画の限界と制約

押井守監督で今まで短編で制作されていた「ASSAULTGIRL」、「ASSULTGIRL2」に引き続く世界観を持つ「アサルトガールズ」を観てきました。
押井守監督のアニメーションの作品は好きなのですが、どうも実写になるとどうも相性がよくないのです。
本作冒頭にも押井守監督らしい設定の講釈があるのですが、アニメーションではあまり気にならないのに、どうにも鬱陶しい(字幕がほとんど見えなくてよくわからないというのもありました)。
また押井監督作品には独特の間があるのですが、これも実写だとちょっと間延びしている感じを受けてしまいます。
アニメーションだと背景にまで描き込みがされているから画面の密度・情報量があり、間が持つのかもしれません。
押井監督の実写作品は予算が限られている中で撮られているものが多いので、どうにも画面から受ける空疎な感じが際立ってしまうのです。
雑誌に載っていた押井監督のインタビューを読むと、今までのようなあまり観念的な難しいことは考えず美しい女性を撮りたかったということが書いてありました。
確かに登場する三人は美しく、また強いので、その意図は伝わってきました。
とはいえ十分に美女が活躍するアクション映画として振り切っているかというと、実はアクション場面はそれほど長いわけでもなく、フラストレーションを感じてしまいます。
また人物の掘り下げはほぼなくドラマがやや薄い。
アクションのフラストレーション、ドラマ部分の引きの弱さといったところから、それほど実際はそれほど長い尺ではないのにも関わらず、とても長い印象がありました。
これは前日観た「アバター」が3時間近くの尺にも関わらず、長いと思うことはなかったのと好対照です。
人間が異なる世界(本作の場合はアヴァロンというバーチャル世界)で別人となって戦うというのは、「アバター」と通じるものがあるのですが、スケール感(そしてかける費用)としては圧倒的に引き離されているところは気の毒な感じがします。
どうも日本での実写映画という枠組みは押井守監督のイマジネーションを表現するには、大きな制約となっているような気がします。
なかなか邦画の実写で莫大な費用をかけるというわけにはいかないと思うので、やはり押井監督のフィールドはアニメーションであるのが現実的であるかもしれません。
押井守監督は才能がある方なので、願わくば「アバター」級の製作費と技術を与えてあげれば、世界を唸らせる作品ができるのではないかなと思ったりもします。

「ASSULTGIRL2」も短編の一つとして入っているオムニバス作品「斬 〜KILL〜」の記事はこちら→

にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 本 「笑う警官」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」 その後の劇場版の道筋を作った »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アサルトガールズ」 日本実写映画の限界と制約:

» アサルトガールズ [ダイターンクラッシュ!!]
2009年12月21日(月) 19:10~ テアトル新宿 料金:1000円(Club-Cテアトル会員料金) パンフレット:700円(買っていない) 『アサルトガールズ』公式サイト 押井守は実写を撮るな。 「アヴァロン」も酷かったけど、これはそれに輪をかけて退屈。 いきなり観念的なモノローグが続き、無意味な長回しが数少ない場面カットごとに発生。特に酷いのは二宮金次郎像の前で、登場人物や犬が意味不明な行為を延々と行う件。 ワザとつまらなくしているとしか思えないほどのつまらなさ。 1時間30分も無い... [続きを読む]

受信: 2009年12月30日 (水) 17時10分

» アサルトガールズ [やっぱり邦画好き…]
『GHOST IN THE SHELL-攻殻機動隊-』、『イノセンス』、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』などで世界的に知られる鬼才・押井守。その最新作は、仮想空間の大砂漠を舞台に、美しき女ハンタ... [続きを読む]

受信: 2009年12月30日 (水) 22時02分

» アサルトガールズ [メルブロ]
アサルトガールズ 294本目 2009-54 上映時間 1時間10分 監督 押井守 出演 黒木メイサ 菊地凛子 佐伯日菜子 藤木義勝 イアン・ムーア 会場 テアトル新宿 評価 3点(10点満点)  「マトリックス」に多大な影響を与えた「攻殻機動隊」や「スカイクロラ」の押井監....... [続きを読む]

受信: 2009年12月30日 (水) 22時33分

» 10-02「アサルトガールズ」(日本) [CINECHANの映画感想]
遊ぶは神の行い  仮想空間“アヴァロン(f)”内、熱核戦争後の砂漠を模した荒野“デザート22”。光学迷彩戦闘機を操る女狙撃手グレイ、変幻自在に姿を変える女魔導師ルシファ、馬を駆りアサルトライフルを携える女戦士カーネル、そして巨大な対戦車砲を担ぎながらさすらう大男イェーガーの4人のプレイヤーは、このフィールドをコンプリートさせるべく、出没するモンスター“スナクジラ”の群れを次々と仕留め、スコアを競い合う。  しかし、終端標的である超大物“マダラスナクジラ”にはいずれも歯が立たず、一時撤退...... [続きを読む]

受信: 2010年1月15日 (金) 00時38分

» 「アサルトガールズ」 [prisoners BLOG]
どれだけ退屈にできるか、限界に挑戦しているみたい。冒頭の能書きナレーションの棒読み的な演出からしてほとんど呆然とする。 それも確信犯的に退屈にしているのだから、言うことはない。 美女三人並べて銃を撃たせてみたいという欲望から作られたのだろうが、怪物を撃っ...... [続きを読む]

受信: 2012年10月 7日 (日) 21時40分

« 本 「笑う警官」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」 その後の劇場版の道筋を作った »