« 本 「ブランドの条件」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」 超特大のお祭りムービー »

2009年8月 7日 (金)

本 「鴨川ホルモー」

今年の4月に公開された「鴨川ホルモー」の原作小説をようやく読みました。
万城目学さんの作品は初めて読みます。
映画を先に観ていたので、小説を読んでいてもキャラクターの姿は出演されていた方々に脳内変換されていました。
それだけ印象的であったということでしょうね。
京都にある四つの大学がオニを使役して「ホルモー」を戦うという大筋はいっしょでした。
映画の方はやはりメディアの特性上、小説では伝えにくい大勢のオニの合戦とか、高村のチョンマゲ!などのビジュアル的な押し出しを強くしていますよね。
それは正解ですし、印象的になっていたと思います。
原作は主人公安倍の一人称で展開されていくので、彼の内面に関わるところをきちんと書いていて意外でした。
基本的には破天荒な設定「ホルモー」を中心にした、おかしな風合いな小説であることはそうなのですが、安倍が独りよがりな気持ちで始めてしまった「十七条ホルモー」をやっていくに従い、仲間の気持ちに気づくという感動的なところもあったりします。
あと小説の方が凡ちゃんこと楠木ふみがよりいっそう愛らしい感じがします。
なんか恋愛に不器用な理科系女子といったところがなんとも言えず、愛らしい。
ヒロイン的には異色なんですけれど、とことん恋愛に不慣れなところがいいですね。
京大にはこういう子が多いのかしらん。
本作の作者万城目学さんも京大出身ですよね。
同じ京大出身の森見登美彦さんの作品の登場人物もそうなんですが、出てくる学生がなんとも貧乏ったらしく、ダサいんですよね。
こういうのを、いか京(いかにも京大生)というらしいです。
なんとなく京大出身の方は自虐的なところがあるのでしょうか(笑)。
偉そうな感じがする(あくまでイメージ)の東大生に比べて、なんとなく京大生の方が親しみ度は高い感じがしますねえ。

映画「鴨川ホルモー」の記事はこちら→

「鴨川ホルモー」万城目学著 角川書店 文庫 ISBN978-4-04-393901-5

|

« 本 「ブランドの条件」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」 超特大のお祭りムービー »

コメント

スワロさん、はいた〜い!
都内はですねー、むちゃくちゃ過ごしにくいです(泣)。
まるでサウナの中にいるかのような蒸し暑さでまいっちゃいます・・・。
おまけにずーっとどんよりと曇っていますし。
沖縄の暑さとはまったく違う種類でしょうね。
暑くてもいいからカラッと晴れてくれと思います。
沖縄は、この時期は空も海も青いだろうなあ・・・。

こちらの作品は確かに小説を先に読むとよくわかりにくいかもしれないですねー。
僕は映画を先に観ていたので脳内補完して読めましたけれど。
けど読者の想像力を刺激する小説っていうのも、小説らしいといえば小説らしいですよね。
万城目学さんはちょっと興味が出たので、他の作品も読んでみようかと思います。

投稿: はらやん(管理人) | 2009年8月14日 (金) 07時36分

はらやんさん、はいた~い(*´∀`*)シ
お久しぶりになってしまいましたがお元気ですか?
都内もうだるような暑さなんですかね。
沖縄は・・・焦げそうな暑さですよ、本当。

以前、はらやんさんにコメントを戴いたんですけれども
自分、一か月も放置していました・・・
かなりマイペースな更新具合になっています(苦笑)

『鴨川ホルモー』はスワロは映画公開前に読んでいました。
読書をしていて自分の想像力が足りないんじゃないか・・・
と感じたのは久しぶりでしたね(苦)
それほどホルモーって想像しにくいものでした。
映画ではそれを解消してくれましたけれど
同時に「こんなかわいらしいものなの!?」と文句言ってしまいました(苦)

投稿: スワロ | 2009年8月11日 (火) 18時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本 「鴨川ホルモー」:

» 本『鴨川ホルモー』万城目学 [日々のつぶやき]
「京大青竜会という謎のサークルに入った阿倍を待ち受けていたのは、謎のホルモーという競技だった」 最初はちょっと苦手でした。 オニとかホルモーとか・・だって全然想像つかないんだもの。 こういうファンタジーのような世界観ってちょっと苦手。 いくら陰陽道... [続きを読む]

受信: 2009年8月10日 (月) 17時05分

« 本 「ブランドの条件」 | トップページ | 「劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー」 超特大のお祭りムービー »